なぜ?
弊社でもあまり見かけない光景なのですが。。。
エアコンガスチャージ器具が「R12用」と「134a用」共に装着されています(驚)

理由は高圧側には「134aレトロフィットバルブ」が装着されているのですが。。。

低圧側には装着はなく、従来のR12のままの状態に。。。
ガスチャージに辺り、単価の安い「134aガス」を入れるため片側だけレトロフィットバルブを取り付け?ですかね。

いざガスを入れるのであれば、レトロフィットバルブを外そうとは思っていましたが、それ以前に
エアコンが正常に作動しているか?を点検するために「両方」を取り付けました。
残念ながらエアコンはONにはなるものの、3枚目にあるように「低圧側」が「0」になります。
回転を上げると負圧側に振れる状況から、エクスパンションバルブの詰まりがあるようです(涙)
結局、大がかりな修理が必要になりそうなので、今回は「確認」までとなりました。
エアコンガスチャージ器具が「R12用」と「134a用」共に装着されています(驚)

理由は高圧側には「134aレトロフィットバルブ」が装着されているのですが。。。

低圧側には装着はなく、従来のR12のままの状態に。。。
ガスチャージに辺り、単価の安い「134aガス」を入れるため片側だけレトロフィットバルブを取り付け?ですかね。

いざガスを入れるのであれば、レトロフィットバルブを外そうとは思っていましたが、それ以前に
エアコンが正常に作動しているか?を点検するために「両方」を取り付けました。
残念ながらエアコンはONにはなるものの、3枚目にあるように「低圧側」が「0」になります。
回転を上げると負圧側に振れる状況から、エクスパンションバルブの詰まりがあるようです(涙)
結局、大がかりな修理が必要になりそうなので、今回は「確認」までとなりました。