fc2ブログ

今年も1年が終わりますね♪

いつも弊社ブログをご覧頂きまして大変ありがとうございますm(_ _)m

新型コロナウイルスに振り回されて3年。。。
今年は「WITH コロナ」が大分浸透し身近に感染は感じるものの平常の生活が戻ってきた1年でした。
皆さんにとってこの1年はどのような年でしたでしょうか?

弊社(私)は3つの大きな出来事が

①今年の2月に50歳を迎え気持ちは変らないつもりですが体力・判断力の低下を非常に感じた

②BSミーティングの段取りに時間を取られ「2度とやるものか!」と思いながら当日を迎え皆さんに喜んで頂けた

③昨年末立ち上げたBPPが皆様の見える形にはなっていませんが、SHOP間の連携も増え順調に機能しはじめた

そんな充実した1年を忙しく過ごさせて頂いている間のあっという間の1年でした。

来年はさらに皆様に喜んで頂けるようなサービスを展開できればと検討中です!

来年も変わらずのご愛顧をお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。

良いお年をお迎えください♪

BSミーティングの記事が♪

皆さんこんにちは♪
仕事納めをされた方も多いと思いますが休日を楽しんでいますか?♪

私はと言うと。。。
来年に向けて色々と準備がありまして、今日も元気に出勤中です(笑)
※電話・メール・来店対応は致しましていませんので御了承下さいm(_ _)m

さて、本日はBSミーティングの記事が2社の雑誌に掲載していますのでご紹介です♪

IMG_0918_20221230093034fc4.jpg

Old-timerには、実行委員長自ら投稿をして頂き掲載されています♪
IMG_0917_20221230093031bba.jpg

AUTO STYLE S660★06 にはガッツリ掲載!
IMG_0919_202212300930335c3.jpg

多くのユーザー様がご紹介されていますね♪
IMG_0920_202212300932290d8.jpg

皆さん楽しそうで何よりです♪
IMG_0921.jpg

時々「ビート&S660は鈴鹿生産では?」ご指摘されるので、この場を借りてご説明させて頂きます。

AUTO STYLEさんの記事にも「故郷」と言うような文言で記載されていますが、BSミーティングでは
八千代工業様に対して「ゆかりの地」と言う言葉を用いてイベントを開催していますので御理解下さいm(_ _)m

年末年始のお知らせ

いつも弊社ブログをご覧頂き大変ありがとうございますm(_ _)m

以下の通り年末年始はお休みさせて頂きます。

令和2年12月28日(水) 大掃除 ご予約の方のみAM対応

令和元年12月29日(木) ~ 令和2年1月5日(木) までとさせて頂きます。

令和2年1月6日(金)より通常営業とさせて頂きますm(_ _)m

SSI製 水冷式オイルクーラー!

昨日はSSI製の水冷式オイルクーラー取り付けを致しました!

IMG_0862.jpg

フラッシュエディターを活用し、車両セッティングデーターで95馬力出ている個体らしいです(驚)
IMG_0869.jpg

少しでも車両を労わりたいと言うお気持ちから取り付けを実施されたと!
IMG_0872.jpg

空冷式ほどの効果はないですが、「取り付けない」と言う選択肢よりは確実にエンジンへの負担が軽減されます!
IMG_0873.jpg

10月のイベント開催後からアフターパーツ取り付けのご相談が増えてきたような気がします♪
試乗車もありますので、興味のある方は是非!

今年は。。。

いよいよ今年もl終わりが見えてきましたね!

今年1年を振り返ると。。。
IMG_1048.jpg

今年はラジエター/エアコンファン&マグネットクラッチリレーを沢山交換したなぁ!
IMG_1049.jpg

丁度1年前のブログで交換推奨予告をしていた通りになしました^^v

Merry Christmas ♪

Merry Christmas ♪ ですね!
皆さんはこの週末のクリスマスはいかが過ごされる予定ですか?♪

え?私? 聞くまでもなく仕事です(涙)

そんな働き者の私にも、少し早めのサンタクロースのプレゼントが今年もありました♪

昨年も永年お付き合いを頂いているユーザー様の娘さんから頂いたクリスマスプレゼントを紹介し
今年も12月に入ってすぐにテーブルの所定の位置に飾ったのですが。。。
IMG_0795.jpg

今年は更にバージョンアップしたクリスマスプレゼントを頂戴しました♪
IMG_0796.jpg

以前もご紹介致しましたが、弊社の最年少ファンでいて頂いています(笑)
image0.jpeg
この時は補助輪ついていたけど、必至に練習して取れたと以前言ってたな。。。

あれから3年。。。
自転車小さくなったら「じいちゃんがクリスマスプレゼントに買ってやるぞ!」と言い出しかねない勢いです(笑)

ユーザー様とは独身時代からお付き合い頂いているのですが、車検が年末で本当に良かったです!


切るタイミング!

今回もサイドシル切開のお話しです!
DSC04430.jpg

今回のサイドシル修理は大きく錆は出てないが点在して錆が出ていました。
DSC04431.jpg
※ちょっとアップの写真がなくてすいません

実際に切って見ると広域に渡り錆が発生!
DSC04436.jpg

フレーム本体の錆は表面上のものだけで、軽く研磨して錆び取りが終わる程度でした。
DSC04437.jpg

本日の話題は「いつサイドシルを修理したら良いか?」です。
あくまで、過去に補修歴がない個体を前提にお話ししますが、小さい膨らみ程度の錆が1~2箇所出た程度ですと
弊社は少し様子を見て頂いています。
内部のl錆の侵攻状況は「初期」程度であり、フレームに穴が開く程の重症な状況ではないと推測出来るからです。

サイドシルを切開し鉄板で溶接する際には、錆処理を実施したとしても溶接部分に熱が加わり酸化します。
DSC04439.jpg
将来的にその溶接部分からは錆が必ず発生しますので、少しでも切開時期を遅らせる事で再溶接による
錆の発生を少しでも遅らせる事が出来ます。※錆が出た場合再々修理は可能です。

例えるならば、健康診断で小さい腫瘍が見つかり、薬で散らせる程度なのに手術してしまう感じです。
手術が必要だとしても1回で済ませることが出来ればそれだけ個体にお財布にも優しいですから♪

この先10年・20年乗り続けたい車体ですので、少しでも延命出来るようなタイミングで修理を推奨しています。



ボルトか?心か?

先日ダイナモ異音交換でお預りしたビートの作業に取りかかると。。。
IMG_0746.jpg

ダイナモを止めているボルトがスムーズに緩まない(涙)
IMG_0747.jpg
緩める→CRC→締めるの繰り返しをして少しずつではあるが緩んで行く感じ^^;

ダイナも交換て元々「腰」にくる体制になるので厳しいのに。。。
ボルトが折れないように工具を操作しながら、心が折れないか?心配になりました(笑)
IMG_0750.jpg
無事にダイナモ取り外し成功!

ボルトはこんな感じにカジっていて。。。
IMG_0751_20221221083904e98.jpg

ネジ山の修正・中古ボルトでの装着確認も問題無くOK!
IMG_0753.jpg

リビルトダイナモを無事に取付け出来ました!
IMG_0749.jpg

車歴30年ともなりますと、ボルト1本でこんな風に苦労することも少なくなく大変なんですよね^^;

放置はしないで下さい!

今回タイミングベルト交換でお預りのビートを「作業前点火時期確認」を終え車両下を見るとオイルが。。。

電動ファンが廻りまでの間のアイドリングでこれだけ漏れるのですから結構な漏れ具合の筈です。

IMG_0783.jpg

リフトを上げるとデストリビューターのホルダー周辺からのオイル漏れです!
IMG_0781.jpg
定番と言えば定番なのですが。。。

実は放置するとあまり良い事はありません。(←もちろんですが)
IMG_0782.jpg
エンジンマウントのトルクロットがオイルまみれになり、恐らく耐油性ではないので急激に劣化して
グラグラになっている個体を時々見かけます。

時々車体の下を覗き込んで、オイル・冷却水の漏れがないかのチェックを御願い致します!

シフトフィーリング変るよね♪

今回ご依頼頂いたのが「シフトリンケージピロボールKIT」 & 強化マウント & クイックシフトです!

今回はシフト周辺フルコースなので、既存のシフトを取り外して作業しました!
IMG_0735.jpg

30年間お疲れ様!
IMG_0741.jpg

シフトレバーはこれだけ短くなります!
IMG_0743_20221217085227925.jpg
また、交換可能な樹脂パーツも全て交換♪

リンケージピロボールも交換しているので、ガタも最小限になりクイック感アップ♪
IMG_0744_20221217085229534.jpg

元々ビートはシフトがクイックではありますが、さらに気持ちよいフィーリングに変化しますね♪

覚悟はしていたと。。。

今回のお客様は数年前に幌交換の対応をさせて頂いた事のあるユーザー様で、今回はエアコン修理を
ご相談にお越しになって頂き、まずは現状把握も含め車両を預る事に致しました。

走行距離も少なく、室内保管を思わせる内外装にはなっているのですが、どうも予防修理的なことは
一切い行っていないような雰囲気を感じていましたので、簡易点検も含め実施してみると。。。

ヘットカバーから随分オイルが滲んでいて、タイミングベルト交換履歴もなし
IMG_0638.jpg

インジェクター周辺からは
IMG_0640_20221217084915923.jpg

ガソリンが滲んでいる気配も
IMG_0642.jpg

もちろん、燃料関係は当時物です
IMG_0637.jpg

ブレーキマスター下にはフルード漏れの形跡があり
IMG_0646.jpg

クラッチマスターも当時物lでダダ漏れ^^;
IMG_0647.jpg

急遽、ユーザー様にご来店頂き過去のメンテナンス履歴の聴取と現状報告をすると一言

「ブログはよく拝見していて、メンテナンスらしいメンテはしていなかったので指摘されるとは思っていた」と。
一定の覚悟はしていて頂いたようですが、一般の整備工場で問題無く車検取得が出来ていましたから
何となく後回しにしてしまっていたのだと思います。

まるで、健康診断やがん検査に躊躇して気がついたら。。。みたいな感じですね。

結局
・タイミングベルト一式(交換履歴恐らく無し)
・ブレーキ関係一式交換(全て当時物)
・クラッチマスター&スレーブ交換
・燃料関連一式交換 後にポンプ/タンクの錆は発覚し交換
・エアコン関連リフレッシュ
と言う大がかりなメンテナンスのご決断を頂きました!

走行距離が少ないと言うこともあり、ここまでのメンテナンスを想像はしていなかったようですが
今後もビートを乗り続ける為にご決断頂いた事に感謝ですね!

また、30年間タイミングベルトも切れずに頑張ってくれたBEATに感謝です!


前回預った際にはしなかった音が。。。

今回お預りのビートはちょっと前にご紹介したプラグコードが抜けてたビート!

その時の点検でご提案した作業実施のためご来店頂いたのですが、その瞬間から異音が。。。

触媒のカバー?それとも。。。
リフトに上げると原因判明!
IMG_1056.jpg

コンバーターステーにクラックがありました!
IMG_1109.jpg

こちらの再販部品は現在も入手可能!
IMG_1108.jpg

気になる異音も解消され気持ちよいエンジンサウンド復活です!
IMG_1110.jpg
ただ。。。
触媒カバーも近い将来交換が必要な感じだな^^;;

ただのバルブ交換なのですが。。。

最近車検・点検整備の際に「あっ!もし可能ならば」とご相談頂く事が多くなったのが
エアコン調整ダイヤル周辺の夜間照明バルブ交換です。

これ、実は本当に作業したくないランキング上位に入るご依頼なんです(←BSK社内調べ 笑)
理由は「内装樹脂パーツの取り外しに破損のリスクが非常にある」ことです。

センターのエアコン吹き出し口の取り外しをはじめ、ここまで分解が必要となります。
IMG_0692.jpg
※別途作業の関連で運転席は外してありますが通常は外しません

たった、このバルブ2個交換のためなんですが。。。
IMG_0693_202212160757091d0.jpg

硬化した樹脂パーツの取り外しの際に破損しないように十分注意はしていますが怖いです。
しかも、作業工数が非常に安価でリスクしかありません(涙)

ご相談時に私があまり気乗りしないような場合は「見えない箇所の破損・補修はOKですよ」と
背中を押してやって下さいね(笑)

サイドステップの下に魔物が(汗)

今回車検と同時進行でご依頼頂いたのはサイドステップの上側から盛り上がってきた錆の処理。
過去に修理は実施しているとの事でしたが内容までは不明。
IMG_0339.jpg

サイドステップを外して見ると。。。
DSC04376.jpg
隠されていて気づかなかったでけで内部では更に錆が育っていました!

どうやら、過去の修理は表面の錆を研磨してパテで成型しただけのようです。
DSC04378.jpg

錆びている箇所を研磨し終わるとこんなに大きな穴が(汗)
DSC04380.jpg

それでは、手術の始まりです!
DSC04381.jpg
錆が侵攻していると思われる箇所の切開をし

フレーム側の錆を恐る恐る研磨すると以外にも表面だけですんだのでラッキーでした!
DSC04385.jpg

あとは
DSC04389.jpg

いつもの通り
DSC04391.jpg

綺麗に
DSC05600.jpg

仕上げて完成です!
DSC05604.jpg

私共も車検・点検の際には内側を見ることが可能なサイドステップに関しては目視確認するのですが
無限製品のようにしっかり覆われて固定されているものは確認が出来ません(涙)

時々脱着しての点検も必要かもしれませんね!

ごく稀にあるんですよね・・・

電化製品にも当たり外れがあるように、自動車部品にも稀にあったりします。

今回のビートは数年前に燃料ポンプ&タンクを交換済みの車両でしたがエンジン始動せずとなり
ロードサービスで入庫すると「燃料ポンプ」が作動していません。
IMG_0622_20221214092043db2.jpg

メインリレー作動音あり→ガソリン補充(ガス欠対策)→ECUレンタル品と交換するも変化は無しなので
IMG_0623.jpg

ポンプ本体を疑って抜いてみるも錆等はなし
IMG_0624_20221214092046be0.jpg

もちろん、タンク・ゲージも錆びてはいません。
IMG_0627_20221214092048559.jpg

が、原因は燃料ポンプ作動不良でした。
IMG_0633.jpg
内部の分解をして直接的な原因を確認している訳ではないのですが、交換すると復活しました。

過去にも数回同様なことがあったのですが、現在50,000円販売のポンプの外れを引いてしまうのは
経済的にも厳しいですね(涙)

未だに

弊社でメンテナンス頂いているユーザー様の多く方へ推奨している燃料ホース関係の交換ですが
現在も初めて拝見する個体においては「未交換」車両があり、時にガソリンの滲みが発生している
ケースを未だに見ます。

今回拝見したビートも例外ではなく、ストレーナー周辺にオイル付着?ガソリン滲み?の症状があり
IMG_0912.jpg

エンジンルーム側を見て見ると
IMG_0915.jpg

これは恐らくホースから滲み出ているな?と言う状況で
IMG_0916.jpg

インジェクターパッキンも
IMG_0917_20221211080406767.jpg

1箇所は確実に滲み出ている状態でした。
IMG_0918_202212110804064ec.jpg

このようなビートが発している危険信号の見落としをしないように気をつけましょう!

小さいことなんだけどね。。。

弊社では随分昔から「消耗品」として交換させて頂いていますが、未だに「新車当時物」を見ることが
時々あるのがラジエターキャップ!

IMG_0923.jpg

良く見れば、パッキンが割れてしまっていて密閉出来ていないと思われます^^;
IMG_0925.jpg

小さな事ではありますが、このような積み重ねがエンジンに与える影響も大きかったり!
IMG_0924.jpg
交換した記憶が無い方は1度確認をして下さい!

最近増えてきたと言えば

最近増えてきたと言えば前後ハブベアリングからの異音があります。

今回はフロントから異音が発生していました!

IMG_0896.jpg

フロント7割/リア3割と言った割合でしょうか?弊社で異音発生を確認するのは。。。

いずれにしても、今後は予防修理項目にあがる部位だと思います。

こちらも。。。

昨日は「ウォーターポンプの漏れ」をご紹介しましたが、本日はラジエターからの本格的な漏れのお話し。

こちらも、車検整備を開始して電動ファンの作動格にで回った瞬間に冷却水の香りが。。。
IMG_0805.jpg

電動ファンの風にのって香って参ります(笑)
IMG_0806.jpg

「滲み」を越えて「漏れ」に発展していたラジエターからは約1Lの水が抜けていたようです。
IMG_0807.jpg
このタイミングでの車検でしたら良かったですが。。。
このまま夏に突入していたらと思うと恐ろしいです^^;

ラジエター交換と同時にファン・ホースも一新して頂き一安心!
IMG_0826.jpg

やはり車検後との点検ではなく「12ヶ月点検(1年点検)」が必要な年頃なんですね!

漏れてしまっている。。。

車検でお預りのビートの点検を開始すると冷却水の甘い香りが漂ってきて。。。嫌な予感^^;

リフトに上げ確認すると大量の冷却水漏れが^^;
IMG_0557_20221206091043e16.jpg

この場所からの漏れの原因は
IMG_0558.jpg

かなりの高確率で
IMG_0562.jpg

ウォーターポンプのパッキンからなんですよね。
IMG_0564.jpg

前回タイミングベルト交換から16年・70,000km弱走行しています。
IMG_0567.jpg

恐らくビートが自ら「タイミングベルト切れ」の危険性を伝えたかっただと思います^^v

融雪剤の影響は。。。

私共の工場がある埼玉県比企郡小川町は山に囲まれた田舎町ではありますが、皆さんが
想像するような「積雪」がある地域ではないので、融雪剤を蒔かれることも少ないのですが。。。

既に融雪剤が蒔かれている地域もあると思われ、その影響がボディに悪影響を及ぼすことは
皆さんご存じかと思います。
今回ご紹介のビートは、融雪剤の影響を受けていても「比較的軽症」で修理して乗り続けると言う
判断を私共としては応援したい車両となります。

IMG_0690_20221204073958cda.jpg

定番のサイドシル周辺からは
IMG_0688_2022120407395594d.jpg

既に錆が盛り上がっています。
IMG_0689_20221204073958e8b.jpg

2年前の車検時には穴が空いていなかったリアフェンダー後ろ側も
IMG_0693.jpg

この2年で風通しがすっかり良くなってしまって(涙)
IMG_0695.jpg

フロア周辺にも腐食があり、恐らくドライバーで刺せば貫通するでしょう。
IMG_0699.jpg

今回はこちら側のRフェンダー交換の見積もりを作成しご提案したいと思っています。

もちろんRフェンダーは既に廃盤ですので中古品などを活用する形になります。

新品の製作は金型製作費だけでもとんでもない金額になるでしょから無理でしょうし。。。
言い出したらキリが無いですね^^;

BEATと違って。。。

S2000のメンテナンスのお話しラストです♪

今回は新車当時もので痛んで穴が開いていた幌を交換ご依頼を頂いていました!
IMG_0487.jpg

BEATと同じような構造ではあるのですが。。。
IMG_0503.jpg

ここまでの分解を要する作業となり本当に大変なんです^^;
IMG_0504.jpg

BEATの何倍もの時間をかけて完成です!
IMG_0505.jpg

経験がある方は分かると思いますが。。。
リアトレイ周辺のパーツを外すのに狭い中へ潜り込む必要がありそれが大変で^^;

この時ほど「小顔に生まれたかった」と、頭が人一倍大きい私が親を怨むことはありません(笑)

そう言えば。。。
明日は前社長でもある親父の命日だから、お線香をあげながら直接文句でも言ってくるかな(笑)
他界して11年が経ちます。早いものですね。

結構変るんですよね!

昨日に引続きS2000のお話し!

重量感が半端ない部品が多いだけにマウント関連の劣化は否めません。
IMG_0451.jpg

ミッションの前後にありますマウントを
IMG_0452.jpg

交換するだけでミッションの入り方も変化するそうです!
IMG_0453.jpg

BEAT・S660にはないデフマウント!
IMG_0455.jpg
こちらも交換推奨!
現時点でも無限さんで強化パーツも販売してくれています!

最後にBEATと同じ構造の「フューエルホース」があります!
IMG_0462.jpg
こちらも、カシメ部分から漏れ出す前に交換しましょう!
プロフィール

bodyshopkamimura

Author:bodyshopkamimura
BODY SHOP KAMIMURAがホンダの町「小川町」で悪戦苦労する毎日の小さな事柄を綴っていきます!
更新が精いっぱいでコメントまで手が回りませんので、ご質問等は直接メールにてお願いいたします^^

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
BODY SHOP KAMIMURA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR