久しぶりに触った気がする♪
ビートユーザー様のご家族と言うことで、いつもメンテナンスを依頼頂くS2000♪
なんだか久しぶりに触ると部品の大きさに驚きます(笑)
やっぱり軽自動車の部品て小さいのですね!

今回は通常車検がベースでしたが、20年ものが近づくと、ビート同様に。。。

フロントのロアアームのブーツ関係はお疲れで

S2000に関してはリアも上下のブーツがあり

こちらも経年劣化にてお疲れ様になっています。

リアのスタビライザー根元のブーツも同様ですね。

次回課題としてご提案し、ブーツが出切れ前に予防修理対応しましょう!

車検に向かう道中も「こんなに大きかったかな?」と感じる程でした(驚)
多分、S2000が大きくなった訳ではなく(←当然ですが)私が歳を取ってそう感じているのだと思います(涙)
なんだか久しぶりに触ると部品の大きさに驚きます(笑)
やっぱり軽自動車の部品て小さいのですね!

今回は通常車検がベースでしたが、20年ものが近づくと、ビート同様に。。。

フロントのロアアームのブーツ関係はお疲れで

S2000に関してはリアも上下のブーツがあり

こちらも経年劣化にてお疲れ様になっています。

リアのスタビライザー根元のブーツも同様ですね。

次回課題としてご提案し、ブーツが出切れ前に予防修理対応しましょう!

車検に向かう道中も「こんなに大きかったかな?」と感じる程でした(驚)
多分、S2000が大きくなった訳ではなく(←当然ですが)私が歳を取ってそう感じているのだと思います(涙)
左側からなんですよね
点検していると一定の法則があったりします!
その1つステアリングラックブーツの切れに関しては、左右共に当時物の場合は助手席側から切れます。

今回も助手席側のブーツが切れていました!稼働範囲が右より大きいのでしょうね!

新品へ交換し修理完了!

今後はラックブーツも予防修理対応していきましょう!
その1つステアリングラックブーツの切れに関しては、左右共に当時物の場合は助手席側から切れます。

今回も助手席側のブーツが切れていました!稼働範囲が右より大きいのでしょうね!

新品へ交換し修理完了!

今後はラックブーツも予防修理対応していきましょう!
最近少しずつ増えてるな・・・
今回も車検時の点検の風景!
今もご提案することが多い「ウォーターパイプCOMP」の錆による予防交換。

この程度は「錆小」と弊社では位置づけて「次回交換推奨」としていますが

※もちろん予算的に問題無ければ「即交換」がベストだとは思います
フロントに回ってみると「なにやら漏れている風」^^;

アンダーガードを外して見ると

ガッツリ漏れています。

個体差はありますが、溶接部分からの漏れが発生しているようです。
こうなると「即交換」を推奨せざる得ません。
部品が出てくるありがたさに感謝しながらもユーザー様にご負担頂き交換終了!
以前は「錆小」程度と侮っていましたが、段々そうも言っていられなくなっています。
今もご提案することが多い「ウォーターパイプCOMP」の錆による予防交換。

この程度は「錆小」と弊社では位置づけて「次回交換推奨」としていますが

※もちろん予算的に問題無ければ「即交換」がベストだとは思います
フロントに回ってみると「なにやら漏れている風」^^;

アンダーガードを外して見ると

ガッツリ漏れています。

個体差はありますが、溶接部分からの漏れが発生しているようです。
こうなると「即交換」を推奨せざる得ません。
部品が出てくるありがたさに感謝しながらもユーザー様にご負担頂き交換終了!
以前は「錆小」程度と侮っていましたが、段々そうも言っていられなくなっています。
良かれと思ってしたことが・・・
良かれと思って行った事が裏目に出る事ってありますよね。
今日はそんなお話しです。
車両購入まもないユーザー様の車検整備で預かり点検してみると。。。
燃料フィルター(ストレーナー)は交換履歴があるようで「当時物ではないなぁ」と思ったのですが
どうやらフューエルフィードホースに滲み跡の痕跡が見受けられ。。。

しかも、良く見るとフューエルホースと配管が干渉しているではないですか!

外して見るとしっかりと干渉痕が(汗)

フィルター交換の際にストレーナー取付けの位置がズレてしまった為にホースが干渉する形に
なったものと推測されます。

正規の位置に戻すと干渉もなくなり問題無く「リビルトフューエルホース」に交換完了!
「良かれ」と思い交換したフィルター取付け不良によって、フホースのカシメにストレスがかかり
ホースの寿命を縮めたのは間違えないと思います。
まぁ、干渉しなくても・カシメのストレスが発生していなくても、経年劣化による寿命が訪れている
現状に変わりは無く、予防交換は推奨となりますが!
今日はそんなお話しです。
車両購入まもないユーザー様の車検整備で預かり点検してみると。。。
燃料フィルター(ストレーナー)は交換履歴があるようで「当時物ではないなぁ」と思ったのですが
どうやらフューエルフィードホースに滲み跡の痕跡が見受けられ。。。

しかも、良く見るとフューエルホースと配管が干渉しているではないですか!

外して見るとしっかりと干渉痕が(汗)

フィルター交換の際にストレーナー取付けの位置がズレてしまった為にホースが干渉する形に
なったものと推測されます。

正規の位置に戻すと干渉もなくなり問題無く「リビルトフューエルホース」に交換完了!
「良かれ」と思い交換したフィルター取付け不良によって、フホースのカシメにストレスがかかり
ホースの寿命を縮めたのは間違えないと思います。
まぁ、干渉しなくても・カシメのストレスが発生していなくても、経年劣化による寿命が訪れている
現状に変わりは無く、予防交換は推奨となりますが!
最近見なくなったなぁ
弊社がビートを取り扱い始めた20年前には既に「ステンレス製」が主流であった社外マフラー!
でも、未だに時々見るのが「スチール製」の社外マフラー(フジツボ製)

既に全体的に錆が発生していて

排気漏れが始まっている雰囲気もあったり

いつか取れるのでは?と言う心配も出てきそうです。

そんな社外スチールマフラーが装着されている車種も少ないのでしょうね(笑)
頑張れ!スチールフジツボ!
でも、未だに時々見るのが「スチール製」の社外マフラー(フジツボ製)

既に全体的に錆が発生していて

排気漏れが始まっている雰囲気もあったり

いつか取れるのでは?と言う心配も出てきそうです。

そんな社外スチールマフラーが装着されている車種も少ないのでしょうね(笑)
頑張れ!スチールフジツボ!
何となく大丈夫な気がしても・・・
車検時に目にする「当時物?」とおぼしきキャリパーのダストブーツ。
車検上は問題無く作動するので清掃して組み付けてしまえば終わるのですが。。。

ご提案の後に分解して見ると

錆が酷い^^;;

ピストンも錆びている状況でした。※ダストブーツも外れかかっていましたね。

フロントも同様で

リアほどではないとしても

やはり錆が発生しています。

残念ながらこの辺は「分解」をしないと状況が分からないので「定期的なメンテ」が必須となります。
このような状態になっている可能性もあるので、実施の記憶が無い方は1度OHを実施しましょう!
現時点であれば新品と言う選択肢が選べる今がチャンスだと思います!
車検上は問題無く作動するので清掃して組み付けてしまえば終わるのですが。。。

ご提案の後に分解して見ると

錆が酷い^^;;

ピストンも錆びている状況でした。※ダストブーツも外れかかっていましたね。

フロントも同様で

リアほどではないとしても

やはり錆が発生しています。

残念ながらこの辺は「分解」をしないと状況が分からないので「定期的なメンテ」が必須となります。
このような状態になっている可能性もあるので、実施の記憶が無い方は1度OHを実施しましょう!
現時点であれば新品と言う選択肢が選べる今がチャンスだと思います!
あまり話題にしませんが。。。
あまりにもビートの定番過ぎてご紹介が少ない気がしますが。。。
結構未だに多く見られるトラブルが「クラッチのマスターシリンダー漏れ」です。

漏れたフルードが固形化したっぷり付着しています(滝汗)

スレーブシリンダーも恐らく当時物か?と

これだけ多くのビートを点検しているのに、未だにこんな個体を日々見ます。
もしや「、どこかでBEATが極秘で製造されていたりするのかな?」と思うほどの残存数ですね!
結構未だに多く見られるトラブルが「クラッチのマスターシリンダー漏れ」です。

漏れたフルードが固形化したっぷり付着しています(滝汗)

スレーブシリンダーも恐らく当時物か?と

これだけ多くのビートを点検しているのに、未だにこんな個体を日々見ます。
もしや「、どこかでBEATが極秘で製造されていたりするのかな?」と思うほどの残存数ですね!
つい最近まで。。。
定期的に点検をさせて頂いてるでビートの12ヶ月点検で電動ファンの作動確認をすると。。。
あっ!これは懐かしのホンダオデッセイのコンデンサー用のファンモーターの音だ!と思う事があります。

オデッセイ用だからしばらく販売するだろうな?とアダプター作ったのに。。。
この音を聞く度にアダプター販売後直後にまさかの「お客様ご相談パーツ」になってしまった苦い思い出が振り返ります(笑)
その後何とかホンダ純正部品にて新たな電動ファンセットを販売していますが

これもいつまで販売可能か?は本田技研工業さん次第となります。

最近は電動ファンが故障するトラブルも少しずつ増えているのが現状です。
だって、30年前の外に出ている扇風機と思えば限界ですよね(笑)
未交換の方はお早めの交換(部品ストック)を推奨致します!
あっ!これは懐かしのホンダオデッセイのコンデンサー用のファンモーターの音だ!と思う事があります。

オデッセイ用だからしばらく販売するだろうな?とアダプター作ったのに。。。
この音を聞く度にアダプター販売後直後にまさかの「お客様ご相談パーツ」になってしまった苦い思い出が振り返ります(笑)
その後何とかホンダ純正部品にて新たな電動ファンセットを販売していますが

これもいつまで販売可能か?は本田技研工業さん次第となります。

最近は電動ファンが故障するトラブルも少しずつ増えているのが現状です。
だって、30年前の外に出ている扇風機と思えば限界ですよね(笑)
未交換の方はお早めの交換(部品ストック)を推奨致します!
延命のために
秋のミッション祭りはピークを迎えています(笑)
その中でも耐久性を重視しWPC/DLCの施工を検討する方も増えていますね。

今回は摩耗箇所だけではなく、全ての部品に施工頂きました!

メイン・カウンターシャフトにはWPC/DLC加工を施し少しでも延命出来るようにと

オーナーさんの強い思いを感じます!

車に搭載してしまうとまったく見えないので。。。

そこだけがいつも残念に感じますね(笑)
作業している我々だけが見れる特権でもあります!
その中でも耐久性を重視しWPC/DLCの施工を検討する方も増えていますね。

今回は摩耗箇所だけではなく、全ての部品に施工頂きました!

メイン・カウンターシャフトにはWPC/DLC加工を施し少しでも延命出来るようにと

オーナーさんの強い思いを感じます!

車に搭載してしまうとまったく見えないので。。。

そこだけがいつも残念に感じますね(笑)
作業している我々だけが見れる特権でもあります!
かっこいいなぁ♪
これがS660の純正フロントキャリパーな訳ですが。。。

ビートに比べれば大きくよく止まりそうな気がします(笑)
それを先日社外品の大型キャリパーを搭載しました♪

イデアル製のキャリパーKITで車検に必要な書類も別途有料ですが取得可能!

制動力アップ・冷却効果アップもあるとは思いますが。。。

何と言っても「かっこいい♪」ですよね!
久しぶりに「物欲」が沸いてきた気がします(笑)

ビートに比べれば大きくよく止まりそうな気がします(笑)
それを先日社外品の大型キャリパーを搭載しました♪

イデアル製のキャリパーKITで車検に必要な書類も別途有料ですが取得可能!

制動力アップ・冷却効果アップもあるとは思いますが。。。

何と言っても「かっこいい♪」ですよね!
久しぶりに「物欲」が沸いてきた気がします(笑)
恐らく見頃?
弊社のある「埼玉県小川町」は秩父に隣接しているの山が多く弊社の周辺も紅葉の見頃を迎えています♪

本日(11/13)は午前中は天気も持つようですので♪

ビートでオープンドライブするには最高ですよ♪

これを読んでいる「たまにはビートを動かさなきゃな」と思っているオーナーさん♪

休日ににちょっと出かけてみてはいかがですか♪

もちろん、今日でなくても、小川町じゃなくても構わないので、ビートを転がして下さいね♪

本日(11/13)は午前中は天気も持つようですので♪

ビートでオープンドライブするには最高ですよ♪

これを読んでいる「たまにはビートを動かさなきゃな」と思っているオーナーさん♪

休日ににちょっと出かけてみてはいかがですか♪

もちろん、今日でなくても、小川町じゃなくても構わないので、ビートを転がして下さいね♪
知らないで乗っていられるのですが。。。
日々点検をしていると「点火時期」が調整出来ない個体と出会います。
過去にも何度も紹介しているカムシャフトの圧入ギアの抜け(ズレ)が原因が多いです。
今回も点火時期が正常な範囲で調整出来ず、カムシャフトを見て見ると。。。

写真がボケてて見難いのですが(滝汗) 飛び出ています。
この場合はカムシャフト交換となるのでここまで分解が必要です。

タイミングベルト交換時であれば、多少の追加工賃(カムシャフト代別)で可能なのでチャンスですね!

見ての通りな状態で

ギアが少し飛び出ているのが分かると思います。

こちらが正常なカムシャフト

うん。出てますね。

このギアのズレに関しては、デスビロックが原因と推測し、度合いによって異なるのが現状です。
・デストリビューターの点火時期調整範囲以内で何とかなるもの
・デストリビューターの点火時期調整範囲では点火時期が合わないもの
かろうじてチェックランプが点灯はしない範囲ではあるが本調子ではない
共に、中古のカムシャフトの入手が可能であれば交換がベストだと思うのですが。。。
今後はこのようなカムシャフトの修正も必要になってきますね!
過去にも何度も紹介しているカムシャフトの圧入ギアの抜け(ズレ)が原因が多いです。
今回も点火時期が正常な範囲で調整出来ず、カムシャフトを見て見ると。。。

写真がボケてて見難いのですが(滝汗) 飛び出ています。
この場合はカムシャフト交換となるのでここまで分解が必要です。

タイミングベルト交換時であれば、多少の追加工賃(カムシャフト代別)で可能なのでチャンスですね!

見ての通りな状態で

ギアが少し飛び出ているのが分かると思います。

こちらが正常なカムシャフト

うん。出てますね。

このギアのズレに関しては、デスビロックが原因と推測し、度合いによって異なるのが現状です。
・デストリビューターの点火時期調整範囲以内で何とかなるもの
・デストリビューターの点火時期調整範囲では点火時期が合わないもの
かろうじてチェックランプが点灯はしない範囲ではあるが本調子ではない
共に、中古のカムシャフトの入手が可能であれば交換がベストだと思うのですが。。。
今後はこのようなカムシャフトの修正も必要になってきますね!
不在のお知らせ
いつも弊社ブログをご覧頂きありがとうございます。
本日(R4.11.11)は、整備主任者法令研修会のためカミムラが終日不在となります。
ご迷惑をおかけ致しますが、御理解のほど宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
本日(R4.11.11)は、整備主任者法令研修会のためカミムラが終日不在となります。
ご迷惑をおかけ致しますが、御理解のほど宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
本当に助かるね!
今までは「中古パーツをヤフオクで購入して下さい」と言っていたワイパーレバーの不具合。

H2工房さんのお陰で今では修理可能となりました!(レバー左側のパーツ)
レバー内の

部品が破損してしまうため、レバーがグラグラになってしまいます

今後もビートを継続して乗っていくための部品の開発・供給に期待しましょう!

H2工房さんのお陰で今では修理可能となりました!(レバー左側のパーツ)
レバー内の

部品が破損してしまうため、レバーがグラグラになってしまいます

今後もビートを継続して乗っていくための部品の開発・供給に期待しましょう!
改めて感じました
先日車検のご依頼があったHONDA TODAY をメンテナンスしていて改めて感じたことがあります。

ビートと同様なパーツを使っていても

ビートと同様に部品の入手が困難で

リビルト品があるだけでも助かると言った状況です。
今回入庫の前に「走行中に止まる」と言うビートにもありがちなトラブルが発生!
弊社に到着後は発生せず確認が出来ませんでしたが、入手可能なメインリレーを交換し様子を見て頂くことに

エアコンもガス漏れが激しく修理希望をするも、部品の供給はOリングのみと言う現実が。。。
主要な部品が入手出来る現実を当たり前と思ってはいけないんだなぁ。。。と改めて感じました。
ビートの部品販売の継続に感謝ですね!

ビートと同様なパーツを使っていても

ビートと同様に部品の入手が困難で

リビルト品があるだけでも助かると言った状況です。
今回入庫の前に「走行中に止まる」と言うビートにもありがちなトラブルが発生!
弊社に到着後は発生せず確認が出来ませんでしたが、入手可能なメインリレーを交換し様子を見て頂くことに

エアコンもガス漏れが激しく修理希望をするも、部品の供給はOリングのみと言う現実が。。。
主要な部品が入手出来る現実を当たり前と思ってはいけないんだなぁ。。。と改めて感じました。
ビートの部品販売の継続に感謝ですね!
異音がして。。。
先日ご相談がありロードサービスにて入庫したビートのお話し。
購入後数ヶ月が経過したある日、走行中に「カツン!」と異音がした直後からエンジン不調に^^;
何とか走行は可能だったらしく、最低限の走行で停車しご相談に伺って頂きました。
ご本人が確認すると、2番プラグコードが抜けていた状態だったらしく(驚)

まさかの2番プラグが抜けて2気筒状態になったようでした^^;

吹き飛んだプラグは発見出来ず。。。

他の2本のプラグも非常に締め付けが甘く、1番は半分程度抜け掛かっていました。
そんな状態でしたので、改めて12ヶ月点検を実施すると燃料は漏れている・タイミングベルトは
寿命直前で、交換するとかなり薄くなってました^^;
プラグが抜けた事で、点検実施 → 各所正常に → 最低限安心して乗れる状況となり
ユーザー様とは「賢いビートが危険を察して自らプラグを抜いたのでは?」と言う笑い話も(笑)
やはり、点検は大切ですね!
購入後数ヶ月が経過したある日、走行中に「カツン!」と異音がした直後からエンジン不調に^^;
何とか走行は可能だったらしく、最低限の走行で停車しご相談に伺って頂きました。
ご本人が確認すると、2番プラグコードが抜けていた状態だったらしく(驚)

まさかの2番プラグが抜けて2気筒状態になったようでした^^;

吹き飛んだプラグは発見出来ず。。。

他の2本のプラグも非常に締め付けが甘く、1番は半分程度抜け掛かっていました。
そんな状態でしたので、改めて12ヶ月点検を実施すると燃料は漏れている・タイミングベルトは
寿命直前で、交換するとかなり薄くなってました^^;
プラグが抜けた事で、点検実施 → 各所正常に → 最低限安心して乗れる状況となり
ユーザー様とは「賢いビートが危険を察して自らプラグを抜いたのでは?」と言う笑い話も(笑)
やはり、点検は大切ですね!
やはりどこもかしこも。。。
先日弊社に「初入庫」だったビートの点検を終え、最終チェックをしていると。。。
リザーブタンクとエンジンをつないでいるウォーターホースから冷却水の滲みを発見!

※写真では滲みは見えませんが漏れ出ている形跡あり
原因はこのホースの根元にクラックが入っていました!

このホースはタイミングベルト交換時には脱着したりもするので。。。
丁寧に取り外しをしているつもりですが、経年劣化もありこのようにクラックが入る事も考えられます。
どこもかしこも、全てのホースの交換が必要な時期が近づいているのかしれませんね。。。
リザーブタンクとエンジンをつないでいるウォーターホースから冷却水の滲みを発見!

※写真では滲みは見えませんが漏れ出ている形跡あり
原因はこのホースの根元にクラックが入っていました!

このホースはタイミングベルト交換時には脱着したりもするので。。。
丁寧に取り外しをしているつもりですが、経年劣化もありこのようにクラックが入る事も考えられます。
どこもかしこも、全てのホースの交換が必要な時期が近づいているのかしれませんね。。。
マキシムワークスE/Xマニ♪
先日ご依頼頂いたマキシムワークス製のE/Xマニホールド取付け♪

芸術作品ですよね♪

思わず「お値段以上マキシム♪」と口ずさんでしまいます(笑)

トルクアップには欠かせないアイテムで、ユーザー様も「もっと早く取り付ければ良かった」と!

常時在庫を目指していますが、次回入庫は2月以降になるそうです(驚)

芸術作品ですよね♪

思わず「お値段以上マキシム♪」と口ずさんでしまいます(笑)

トルクアップには欠かせないアイテムで、ユーザー様も「もっと早く取り付ければ良かった」と!

常時在庫を目指していますが、次回入庫は2月以降になるそうです(驚)
そして♪
そして、こちらも先日のイベントにご参加頂きましたSACLAMさんのS660 SILENCERの取付けです!

先日のイベントでお客様から「何馬力上がるの?」と言う問いに「弊社はサウンド重視で製作しています」と!

何馬力?と言うフレーズを久しぶりに聞いた気がしました(笑)近年のビートには無縁なので(笑)

コンセプト通りのサウンドにユーザー様も満足されてお帰りになりました♪

先日のイベントでお客様から「何馬力上がるの?」と言う問いに「弊社はサウンド重視で製作しています」と!

何馬力?と言うフレーズを久しぶりに聞いた気がしました(笑)近年のビートには無縁なので(笑)

コンセプト通りのサウンドにユーザー様も満足されてお帰りになりました♪
ほどよく♪
先日のイベントにもご参加頂きましたコージーライツさんのほどよくローダウンスプリングを
S660にも初めて装着させて頂きました♪
カラーリングはビートと同じで

手間はビートより少しだけ大変ですが

順次装着^^v

イメージ的には

BEATよりは車高が下がった感じがありましたが

車検にも適合範囲でベストな高さだと思います!

BEATはショックの交換も必須となりますが、S660は経過年数・走行距離が少ない個体も多く
再利用可能な分低コストでローダウン可能ですね♪
S660にも初めて装着させて頂きました♪
カラーリングはビートと同じで

手間はビートより少しだけ大変ですが

順次装着^^v

イメージ的には

BEATよりは車高が下がった感じがありましたが

車検にも適合範囲でベストな高さだと思います!

BEATはショックの交換も必須となりますが、S660は経過年数・走行距離が少ない個体も多く
再利用可能な分低コストでローダウン可能ですね♪