右側が出ないときは。。。
弊社でビートを取り扱うようになって約20年。
20年前は「通勤・通学」に使用している方も多く見られましたが、近年では趣味車として
週末の天気の良い時に乗られる方が増えています。
故に、使用する機会が非常に減った「ウインドウウォシャー」を点検時に確認すると右側だけ出ないことが!
原因は右側に装着されている1WAYバルブの固着!

バルブを交換して解消です♪

20年前は「通勤・通学」に使用している方も多く見られましたが、近年では趣味車として
週末の天気の良い時に乗られる方が増えています。
故に、使用する機会が非常に減った「ウインドウウォシャー」を点検時に確認すると右側だけ出ないことが!
原因は右側に装着されている1WAYバルブの固着!

バルブを交換して解消です♪

その場しのぎだけど。。。
今年の冬は寒かった事もあるのか?車検・点検時にご相談頂く事が多く感じたのがパワーウインドウ
の上がり方が鈍いと言うご相談でした。
以前もレギュレターの再販・交換の記事でご紹介をしているのですが、レギュレーターのレール内の汚れや
グリスが硬化して抵抗になっているケースもあり。。。
解消するには脱着・清掃が必要となります。
とりあえず、対処療法として

各部にスプレーグリスをレールに塗布することで改善はするのですが。。。

もちろん、脱着して清掃・グリスアップをすればいいのですが、それより先に必要なメンテナンスを
ご予算と相談しながら実施している期間は仕方ないですよね!
細かいことも含めると、やりたいことは無限ありますが、それも楽しみながら乗れるビートって最高です♪
の上がり方が鈍いと言うご相談でした。
以前もレギュレターの再販・交換の記事でご紹介をしているのですが、レギュレーターのレール内の汚れや
グリスが硬化して抵抗になっているケースもあり。。。
解消するには脱着・清掃が必要となります。
とりあえず、対処療法として

各部にスプレーグリスをレールに塗布することで改善はするのですが。。。

もちろん、脱着して清掃・グリスアップをすればいいのですが、それより先に必要なメンテナンスを
ご予算と相談しながら実施している期間は仕方ないですよね!
細かいことも含めると、やりたいことは無限ありますが、それも楽しみながら乗れるビートって最高です♪
ここ最近増えてきたなぁ。。。
最近点検後に今後の課題としてご指摘することが増えてきたのが。。。
エレクトロニック エアー コントロール バルブ(EACV)からの冷却水の滲みと

この漏れではあればパッキン交換でも対応可能ですが。。。
時には時間が経過して錆びが発生しているものも。。。

こちらも電子部品ですので、部品入手可能な時に予防交換もありだと思います。
その際にはインテークウォーターチューブもレプリカで取りそろえていますので同時交換推奨です♪

エレクトロニック エアー コントロール バルブ(EACV)からの冷却水の滲みと

この漏れではあればパッキン交換でも対応可能ですが。。。
時には時間が経過して錆びが発生しているものも。。。

こちらも電子部品ですので、部品入手可能な時に予防交換もありだと思います。
その際にはインテークウォーターチューブもレプリカで取りそろえていますので同時交換推奨です♪

その差は歴然。。。
ここ数年、弊社でブームとなっているのがブレーキOH!
再販もしtれ頂いているので「新品交換」がベストであることは、言わずと知れて分ること。
ただ当たり前ですが「限られて予算内」でより多くのメンテナンスの実施を希望します。
弊社もOHが可能な個体は、OHでの対応をしているのですが。。。
先日、「片側は過去に新品へ交換済み」の個体のOHを実施した時の写真です。

過去にと言ってもブーツのl状態から10年くらいは経過しているのでしょうか?と言う代物
左右で同じ使用状態であっても、10年程度(推測)ものはご覧の通りで

当時物と思われる方は錆がしっかり出ています。

使用状況・保管状態にもよりますが、少なくとも10年に1度はOH実施を推奨ですね。
※年間走行距離が多い方はもっと短い期間で推奨です。
ましてや、錆を除去して再利用したキャリパーはもっと短い周期で必要になると思います。
再販もしtれ頂いているので「新品交換」がベストであることは、言わずと知れて分ること。
ただ当たり前ですが「限られて予算内」でより多くのメンテナンスの実施を希望します。
弊社もOHが可能な個体は、OHでの対応をしているのですが。。。
先日、「片側は過去に新品へ交換済み」の個体のOHを実施した時の写真です。

過去にと言ってもブーツのl状態から10年くらいは経過しているのでしょうか?と言う代物
左右で同じ使用状態であっても、10年程度(推測)ものはご覧の通りで

当時物と思われる方は錆がしっかり出ています。

使用状況・保管状態にもよりますが、少なくとも10年に1度はOH実施を推奨ですね。
※年間走行距離が多い方はもっと短い期間で推奨です。
ましてや、錆を除去して再利用したキャリパーはもっと短い周期で必要になると思います。
寒かった~!
昨日の定休日は、弊社S660デモカーのテスト走行?を行ってきました♪

場所は弊社からも1時間以内と近場の本庄サーキット♪

本庄モーターパークさんと言うんですね!

もちろん、私は走りません(笑)
ECUのデーターの違いやLSDの性能など、「分る人」に乗ってもらってのテストです!

レポートが上がってきたらご紹介します!
が。。。見てるだけの私は寒さをこらえるのが大変でした^^;

場所は弊社からも1時間以内と近場の本庄サーキット♪

本庄モーターパークさんと言うんですね!

もちろん、私は走りません(笑)
ECUのデーターの違いやLSDの性能など、「分る人」に乗ってもらってのテストです!

レポートが上がってきたらご紹介します!
が。。。見てるだけの私は寒さをこらえるのが大変でした^^;
錆びてないけどね。。。
過去にも何度かご紹介していますが、ウィーターパイプCOMPより冷却水が滲むお話しです。
今回の12ヶ月点検で発覚した冷却水の滲み。

1年前の車検時にはなかったのですが、この1年で溶接箇所から滲みはじめた模様です。

パイプとしての錆は少ない方で決して程度は悪くないのですが。。。

この場所はアンダーカバーに隠れていて確認し難く、重傷になって発覚する事が多いです。
注意して点検・確認をお願いしましょう!
今回の12ヶ月点検で発覚した冷却水の滲み。

1年前の車検時にはなかったのですが、この1年で溶接箇所から滲みはじめた模様です。

パイプとしての錆は少ない方で決して程度は悪くないのですが。。。

この場所はアンダーカバーに隠れていて確認し難く、重傷になって発覚する事が多いです。
注意して点検・確認をお願いしましょう!
完成しました♪
昨日念願のリフトが完成しました♪

土間が出来ていると3時間程度で組み上がってしまうんですね!

それでも、3人がかりで大変そうでした!

これで、長期入院車両のお預りがし易くなります^^v


土間が出来ていると3時間程度で組み上がってしまうんですね!

それでも、3人がかりで大変そうでした!

これで、長期入院車両のお預りがし易くなります^^v

95円くらかな?(笑)
先日車検でお預りのビートは、運転席シートの前後スライドがほぼ固定で動きませんでした。
ユーザー様からもご相談がありシートを外して確認してみると。。。

シートレールの中に100円玉?と思われる物体が!

※本当はもっと中央に入ってたのですが、写真を撮る前に動かしてしまってました
取りだした100円玉は。。。

既に変形して周囲は削られていました^^;

5円分位減っているような気もするので、95円玉になるのでしょうか?(笑)
シート下には小銭が落ちている事もありますが、挟まると厄介な事になので注意しましょう!
ユーザー様からもご相談がありシートを外して確認してみると。。。

シートレールの中に100円玉?と思われる物体が!

※本当はもっと中央に入ってたのですが、写真を撮る前に動かしてしまってました
取りだした100円玉は。。。

既に変形して周囲は削られていました^^;

5円分位減っているような気もするので、95円玉になるのでしょうか?(笑)
シート下には小銭が落ちている事もありますが、挟まると厄介な事になので注意しましょう!
ガシャ ガシャ うるさい。。。
先日車検&タイミングベルトのご依頼で入庫されたビートのお話し。
以前の12か月点検の際にもご指摘していたのですが、エンジンから「ガシャガシャ音」が
出ているので、バルブクリアランス調整をタイミングベルト交換時に推奨していました。
普通に新車の時から乗っている個体であれば、ここまで大きな音になるケースは経験がなく
過去にタイミングベルト切れの経験があるか?訪ねると「あります」と。。。
そうなると、経年劣化ではない可能性が出てきます。
弊社ではタイミングベルト交換時にエンジンは降ろしませんので、バルブクリアランスを
計測するときには、正確に測定するためにエキゾーストマニホールドを外します。

測定すると。。。
エキゾースト側は規定値の真ん中である0.25で調整するのですが、0.5が入ってしまう状況^^;
インテーク側は規定値範囲内だったのですが、エキゾースト側は全て0.5+αでした^^;
しっかり調整して静かな(←普通な)エンジンに復活しました!
以前の12か月点検の際にもご指摘していたのですが、エンジンから「ガシャガシャ音」が
出ているので、バルブクリアランス調整をタイミングベルト交換時に推奨していました。
普通に新車の時から乗っている個体であれば、ここまで大きな音になるケースは経験がなく
過去にタイミングベルト切れの経験があるか?訪ねると「あります」と。。。
そうなると、経年劣化ではない可能性が出てきます。
弊社ではタイミングベルト交換時にエンジンは降ろしませんので、バルブクリアランスを
計測するときには、正確に測定するためにエキゾーストマニホールドを外します。

測定すると。。。
エキゾースト側は規定値の真ん中である0.25で調整するのですが、0.5が入ってしまう状況^^;
インテーク側は規定値範囲内だったのですが、エキゾースト側は全て0.5+αでした^^;
しっかり調整して静かな(←普通な)エンジンに復活しました!
土台完成♪
昨日早朝から開始したリフト設置工事でしたが。。。

寒さも厳しく有る一定のコンクリートが乾燥させるまでの時間がかかり完成したのは夜^^;

完全に乾燥後の18日(金)にリフトが設置される予定です♪
リフトはまったく別のお話ですが。。。
最近のホンダさんのCMなどでもこのロゴ?を見かけますよね♪

ちょっとかわいい感じですね!
これはお客様に頂いたステッカーなんです♪

飾ったとたんに「販売してますか?」と数件訪ねられました!
でも、そんな頂いたユーザー様の車にさりげなく張ってあるKAMIMURAステッカー♪

ホンダさんと肩を並べるなんて、大変恐縮ではありますが。。。(←勝手に思い込んでるだけですけど)
何となく嬉しかった瞬間の1枚です(笑)

寒さも厳しく有る一定のコンクリートが乾燥させるまでの時間がかかり完成したのは夜^^;

完全に乾燥後の18日(金)にリフトが設置される予定です♪
リフトはまったく別のお話ですが。。。
最近のホンダさんのCMなどでもこのロゴ?を見かけますよね♪

ちょっとかわいい感じですね!
これはお客様に頂いたステッカーなんです♪

飾ったとたんに「販売してますか?」と数件訪ねられました!
でも、そんな頂いたユーザー様の車にさりげなく張ってあるKAMIMURAステッカー♪

ホンダさんと肩を並べるなんて、大変恐縮ではありますが。。。(←勝手に思い込んでるだけですけど)
何となく嬉しかった瞬間の1枚です(笑)
やっと始まる。。。
昨年の8月頃に注文し諸々の事情で工事の着工が出来なかったリフトの増設。

やっと今日から土間工事の開始!

リフト3機体になると、作業効率も上がり今まで以上のサービスも可能になるといいなぁ♪

やっと今日から土間工事の開始!

リフト3機体になると、作業効率も上がり今まで以上のサービスも可能になるといいなぁ♪
久しぶりに役立った(笑)
S660の取り扱いを開始する事を決めて購入した「外部診断機」

過去に代車で1~2度使った程度で、宝の持ち腐れになっていました(滝汗)
※今後は車検時にOBD検査を必要とするので活躍の予感はあったのですが
そんな診断機を久しぶりに使用するチャンス到来!(←ユーザー様そんな風に思ってm(_ _)m)
DIYでサスペンション交換をチャレンジした際にABSセンサーの配線を切ってしまったとこのと!

また、スタビライザーリンクも壊れてしまったようです。
メーター内にはエアバック・ABSの警告灯が表示されていて、診断機を繋ぐと

2種類の不具合診断が!

色々と連動して作動しているんでしょうね!
診断とは無関係ですが、スタビライザーリンクを新調し

センサーを交換すると警告灯は勝手に消灯していました。

再度、外部診断機をつなげると「履歴」としてCPUに残っているので、リセットして無事に終了♪
今の車って凄いですね(笑)

過去に代車で1~2度使った程度で、宝の持ち腐れになっていました(滝汗)
※今後は車検時にOBD検査を必要とするので活躍の予感はあったのですが
そんな診断機を久しぶりに使用するチャンス到来!(←ユーザー様そんな風に思ってm(_ _)m)
DIYでサスペンション交換をチャレンジした際にABSセンサーの配線を切ってしまったとこのと!

また、スタビライザーリンクも壊れてしまったようです。
メーター内にはエアバック・ABSの警告灯が表示されていて、診断機を繋ぐと

2種類の不具合診断が!

色々と連動して作動しているんでしょうね!
診断とは無関係ですが、スタビライザーリンクを新調し

センサーを交換すると警告灯は勝手に消灯していました。

再度、外部診断機をつなげると「履歴」としてCPUに残っているので、リセットして無事に終了♪
今の車って凄いですね(笑)
町境の峠を越えたら。。。
「トンネルを抜けると雪国であった」と言う川端康成の「雪国」と言う小説の一文は多くの方が
ご存じだと思いますが、弊社周辺では。。。
「峠を越えると雪国であった」と言うロケーションが時々起こります(笑)
まさに今日がその日で!
2km先の「ときがわ町」では田畑にすら積雪はなく、雪が降った形跡がまったくないに
町境の峠を越える手前から白くなり。。。
弊社周辺は

銀世界♪

慣れていても驚く光景です♪
弊社メカニックも3年目にして初体験に驚きを越えて感動していました(笑)
しかし、既に路面は乾きはじめ(7:30現在)走行にはまったく問題ありません!

明日の週末にご来店を予定されている方は大丈夫です♪
ご存じだと思いますが、弊社周辺では。。。
「峠を越えると雪国であった」と言うロケーションが時々起こります(笑)
まさに今日がその日で!
2km先の「ときがわ町」では田畑にすら積雪はなく、雪が降った形跡がまったくないに
町境の峠を越える手前から白くなり。。。
弊社周辺は

銀世界♪

慣れていても驚く光景です♪
弊社メカニックも3年目にして初体験に驚きを越えて感動していました(笑)
しかし、既に路面は乾きはじめ(7:30現在)走行にはまったく問題ありません!

明日の週末にご来店を予定されている方は大丈夫です♪
大雪の予報ですね。。。
現在関東地方にも大雪の予報が出ていますが、皆さんの地域はいかがでしょうか?
2014年の8年前にに45年ぶりと言われる大雪が降った事を思い出します。
今回はあんなに降らなければいいのですが。。。
2月11日(金)にご来店予定の方もいらっしゃいますが。。。
天気次第では弊社が営業出来ない場合もありますので御了承下さいm(_ _)m
町境の峠を越えたら。。。そこは雪景色でした^^;
2月10日 16時現在
道路にはまったく積雪はなく

工場内にも積雪はありません!

今夜が勝負ですね!!
2月10日 7時半現在

2014年の8年前にに45年ぶりと言われる大雪が降った事を思い出します。
今回はあんなに降らなければいいのですが。。。
2月11日(金)にご来店予定の方もいらっしゃいますが。。。
天気次第では弊社が営業出来ない場合もありますので御了承下さいm(_ _)m
町境の峠を越えたら。。。そこは雪景色でした^^;
2月10日 16時現在
道路にはまったく積雪はなく

工場内にも積雪はありません!

今夜が勝負ですね!!
2月10日 7時半現在

定番のようでいて。。。
症状だけを聞いてしまうと「定番」と思えるようなトラブルが実は。。。のお話し。
先日仲間内から連絡がきたSOSの内容は「ブレーキランプが点灯したまま」と言う症状。
ある意味「THE 定番」とも言える「ストッパーの破断」と頭をよぎるも、基本整備を実施頂いているので
当時物が装着されているとは考え難く。。。
その後の状況など伺うと、どうやらブレーキランプスイッチの戻りが悪くなったようで。。。

見た目にはどちらが新品か?分らない位の綺麗さではあったのですが、外したSWに監視絵は
SW部分を手押し込むと戻る際に引っかかりがありました。

見た目には分かりませんが(笑)スイッチを交換し様子を見て頂くことに!

もはや、何が壊れてもおかしくないお年頃です(苦笑)
先日仲間内から連絡がきたSOSの内容は「ブレーキランプが点灯したまま」と言う症状。
ある意味「THE 定番」とも言える「ストッパーの破断」と頭をよぎるも、基本整備を実施頂いているので
当時物が装着されているとは考え難く。。。
その後の状況など伺うと、どうやらブレーキランプスイッチの戻りが悪くなったようで。。。

見た目にはどちらが新品か?分らない位の綺麗さではあったのですが、外したSWに監視絵は
SW部分を手押し込むと戻る際に引っかかりがありました。

見た目には分かりませんが(笑)スイッチを交換し様子を見て頂くことに!

もはや、何が壊れてもおかしくないお年頃です(苦笑)
経年劣化なんですよね。。。
ここ数日、新車当時のタイヤとタイミングベルトを奇跡的に装着し続け、走行距離が8,000kmに
満たないレアビートのお話しをしてきましたが、いよいよエンジン始動をするとトラブルが発生。
チェックランプの点灯です。
まず、一番に疑うのが皆さんもご存じのECU。
レンタル用と差し替えると作動は正常になったので、原因は特定出来ました。

やはり定番の箇所からコンデンサー液漏れが!

走行距離が少ないと言うこともありまして

比較的コンデンサーからの液漏れは少ない方で

修理をするに値するECUだと思います。

あまりに広域にコンデンサー液が漏れ出し、基盤やIC等の損傷見込まれる場合は修復しきれない
ケースも昨今は増えてきていて、「当時物・比較的軽傷」であるこの個体も珍しいと思います。
※これを軽傷と呼ぶほど未修理品に関しては損害が大きいのです。
私は電子部品関連の知識が多い方ではないので、理論的に説明は出来ませんが、経験値で言うと
ECUのコンデンサー不良は熱害と言うよりは、単純に「経年劣化」によるものだと思っています。
もちろん、使用期間(走行距離)が多ければその分劣化はするのだと思いますが。。。
ご自分のECUに関して履歴不明の方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか♪
満たないレアビートのお話しをしてきましたが、いよいよエンジン始動をするとトラブルが発生。
チェックランプの点灯です。
まず、一番に疑うのが皆さんもご存じのECU。
レンタル用と差し替えると作動は正常になったので、原因は特定出来ました。

やはり定番の箇所からコンデンサー液漏れが!

走行距離が少ないと言うこともありまして

比較的コンデンサーからの液漏れは少ない方で

修理をするに値するECUだと思います。

あまりに広域にコンデンサー液が漏れ出し、基盤やIC等の損傷見込まれる場合は修復しきれない
ケースも昨今は増えてきていて、「当時物・比較的軽傷」であるこの個体も珍しいと思います。
※これを軽傷と呼ぶほど未修理品に関しては損害が大きいのです。
私は電子部品関連の知識が多い方ではないので、理論的に説明は出来ませんが、経験値で言うと
ECUのコンデンサー不良は熱害と言うよりは、単純に「経年劣化」によるものだと思っています。
もちろん、使用期間(走行距離)が多ければその分劣化はするのだと思いますが。。。
ご自分のECUに関して履歴不明の方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか♪
またお目にかかれるとは。。。
以前にも何度かご紹介しする度に「これが最後かな?」と思うのですが。。。
ブログを見返してみると最後に出会ったのが昨年の3月でした。
記録は更新されるものなのですね(笑)
先日お預りしてきた走行距離が8,000kmに満たないビートのタイミングベルトを交換すると。。。

今年もお会い出来た新車当時のタイミングベルト♪
弊社メカニックも「このベルトは見たことないんですけど。。。」と不思議がってました(笑)
低走行距離で管理も良いとあって、エンジン内部も綺麗です♪

こんな希少なビートもまだ残っているのですね!
ブログを見返してみると最後に出会ったのが昨年の3月でした。
記録は更新されるものなのですね(笑)
先日お預りしてきた走行距離が8,000kmに満たないビートのタイミングベルトを交換すると。。。

今年もお会い出来た新車当時のタイミングベルト♪
弊社メカニックも「このベルトは見たことないんですけど。。。」と不思議がってました(笑)
低走行距離で管理も良いとあって、エンジン内部も綺麗です♪

こんな希少なビートもまだ残っているのですね!
ガス欠!
先日「エンジン不動」のため搬送されて来たビートさん!
まずは、現状確認!
メインリレー作動音 OK!
メーターフューズ切れなし OK!
燃料ポンプONになるも汲んでいる気配無し。。。
でも、燃料ゲージは燃料があると表示

ガソリンを少量入れ再始動すると復活!
その後の整備で、燃料タンク内には2~3L位入れたのにこれしか入っていませんでした^^;

では、燃料ゲージが原因であろうと、レンタルメーターに交換すると、やはりこの表示!

外したメーターを見て見ると

不動になるのも仕方ないな。。。と思える状態でした。

現時点では水温・燃料ゲージの新品は入手可能なので、ここだけ交換しても良いのですが。。。
全体的にテコ入れが必要な状況ですね。

各部ギアも取りそろえていますので、OH」がベストだと思います!

まずは、現状確認!
メインリレー作動音 OK!
メーターフューズ切れなし OK!
燃料ポンプONになるも汲んでいる気配無し。。。
でも、燃料ゲージは燃料があると表示

ガソリンを少量入れ再始動すると復活!
その後の整備で、燃料タンク内には2~3L位入れたのにこれしか入っていませんでした^^;

では、燃料ゲージが原因であろうと、レンタルメーターに交換すると、やはりこの表示!

外したメーターを見て見ると

不動になるのも仕方ないな。。。と思える状態でした。

現時点では水温・燃料ゲージの新品は入手可能なので、ここだけ交換しても良いのですが。。。
全体的にテコ入れが必要な状況ですね。

各部ギアも取りそろえていますので、OH」がベストだと思います!

ハードな走行の代償。。。
ビートユーザー様によって、様々なビートの楽しみ方があります♪
オープンを楽しむ方、エンジンサウンドを楽しむ方、サーキット走行などで楽しむ方
今回はとかくハードになる「サーキット走行」を楽しむ方のミッションのお話です!
過去にミッションはOH済みで、その際にはWPC/DLCも施工頂いていたのですが。。。
メインシャフトベアリングの異音が再発したため再修理に。

実際のメインシャフトベアリングの状態はこんな感じでした。
もちろん、前回も交換しています。
ベアリングは新品へ交換するとして、問題はメインシャフトです。

計測すると基準値には入っているのですが。。。
こちらが、ミッションOH時によく見かける中古のメインシャフトで

写真では分かり難いのですが、こちらが外したメインシャフト

ベアリングが当たる周辺に傷があるのが分りますよね。指で触るとその差は歴然です。
既にお客様ご相談パーツになっているメインシャフトだけに、中古に頼らざる得ない状況なのです。
酷使されたシンクロはDLCの効果もあり、摩耗状態は最低限に済んでいるようです。

ギアもWPCの恩恵を受け再利用可能な状態でした!

オーナーは仲間内なのですが、そういえば数年前・・・
ドライブシャフトを粉砕して緊急入院した事があったな(笑)
様々な楽しみ方がある中で、ハードな仕様用途のあるかたは「中古ストック品」の確保も視野に入れ
楽しんで頂く必要がありそうですね♪
オープンを楽しむ方、エンジンサウンドを楽しむ方、サーキット走行などで楽しむ方
今回はとかくハードになる「サーキット走行」を楽しむ方のミッションのお話です!
過去にミッションはOH済みで、その際にはWPC/DLCも施工頂いていたのですが。。。
メインシャフトベアリングの異音が再発したため再修理に。

実際のメインシャフトベアリングの状態はこんな感じでした。
もちろん、前回も交換しています。
ベアリングは新品へ交換するとして、問題はメインシャフトです。

計測すると基準値には入っているのですが。。。
こちらが、ミッションOH時によく見かける中古のメインシャフトで

写真では分かり難いのですが、こちらが外したメインシャフト

ベアリングが当たる周辺に傷があるのが分りますよね。指で触るとその差は歴然です。
既にお客様ご相談パーツになっているメインシャフトだけに、中古に頼らざる得ない状況なのです。
酷使されたシンクロはDLCの効果もあり、摩耗状態は最低限に済んでいるようです。

ギアもWPCの恩恵を受け再利用可能な状態でした!

オーナーは仲間内なのですが、そういえば数年前・・・
ドライブシャフトを粉砕して緊急入院した事があったな(笑)
様々な楽しみ方がある中で、ハードな仕様用途のあるかたは「中古ストック品」の確保も視野に入れ
楽しんで頂く必要がありそうですね♪
休日出勤に舞い降りた奇跡♪
お題があまりにも立派過ぎてますが、本当にどうでもいいお話し(笑)
明日はリフトがある工場側に来客があるため、お預りのビートを隣の工場へ移動していてのですが。。。
移動が終わり満車になった工場を何気なく見渡すと。。。

全てのカラーが揃っているじゃないですか!!!

週替わりで多くのビートが入れ替わる弊社でも珍しい光景なんですよね!
休日出勤で疲弊している気持ちに「笑顔」が戻ってきた瞬間でした!
本当にどうどもいい話でm(_ _)m
明日はリフトがある工場側に来客があるため、お預りのビートを隣の工場へ移動していてのですが。。。
移動が終わり満車になった工場を何気なく見渡すと。。。

全てのカラーが揃っているじゃないですか!!!

週替わりで多くのビートが入れ替わる弊社でも珍しい光景なんですよね!
休日出勤で疲弊している気持ちに「笑顔」が戻ってきた瞬間でした!
本当にどうどもいい話でm(_ _)m