ピンポイントではないことが。。。
1年に1回、1本程度のガス補充が必要なビートのガス漏れ箇所の診断は難しいんですよね。
見える範囲で確認してもコンプレッサーの下側には

滲んでいる痕跡はあるし。。。

配管周辺にも

ガス漏れしている形跡も。。。

コンデンサーの接続部分なども

意外に少量ではありますが、滲んでいたり。。。

ともかく、ゴム(Oリングなど)が使用されている箇所を全体的に見直さないと。。。
予算を作って頂き、現時点で可能な範囲でリフレッシュが一番の近道なのでは?と思います。
見える範囲で確認してもコンプレッサーの下側には

滲んでいる痕跡はあるし。。。

配管周辺にも

ガス漏れしている形跡も。。。

コンデンサーの接続部分なども

意外に少量ではありますが、滲んでいたり。。。

ともかく、ゴム(Oリングなど)が使用されている箇所を全体的に見直さないと。。。
予算を作って頂き、現時点で可能な範囲でリフレッシュが一番の近道なのでは?と思います。
本当に「待ったなし」だな。
昨日タイミングベルト交換でお預りしたビートでのお話し。
車検などの定期点検ではない作業の場合も、エンジンルームを拝見する作業の場合は必ず見るのが燃料系。
今回も通常通り、最早習慣として「燃料ポンプ上側の蓋」を開けてみると、いつもとは違う様子。
全貌を確認すべく、ポンプ上側のリットを外して見ると。。。

ガソリンが漏れ出し変色してます。

ホース接続部分のCリングワッシャーから漏れ出て広がったのか?
それとも、タンクとポンプの間にある「ベースパッキン」から漏れ出たのか?

全体的に汚れていて出所は分りませんが、タンク接合部は確実に濡れています。
もちろん、パッキン側も同様でした。

上記の写真で分りますが。。。

パッキン交換のため、ポンプを抜いてみると錆が(涙)
タンク側にも錆があり、パンドラの箱を開けてしまった気分に陥りました(滝汗)
車検などの定期点検ではない作業の場合も、エンジンルームを拝見する作業の場合は必ず見るのが燃料系。
今回も通常通り、最早習慣として「燃料ポンプ上側の蓋」を開けてみると、いつもとは違う様子。
全貌を確認すべく、ポンプ上側のリットを外して見ると。。。

ガソリンが漏れ出し変色してます。

ホース接続部分のCリングワッシャーから漏れ出て広がったのか?
それとも、タンクとポンプの間にある「ベースパッキン」から漏れ出たのか?

全体的に汚れていて出所は分りませんが、タンク接合部は確実に濡れています。
もちろん、パッキン側も同様でした。

上記の写真で分りますが。。。

パッキン交換のため、ポンプを抜いてみると錆が(涙)
タンク側にも錆があり、パンドラの箱を開けてしまった気分に陥りました(滝汗)
この差が大きいんです!
先日もご紹介しましたが、今回もS660の軽量フライホイール(強化クラッチKIT)の取付けをご依頼されました!
今回取付けしたのは、弊社でも取り扱いがある「SSIさん」の強化クラッチKIT

フライホイールは超軽量の2.7kgです!
交換前のエンジンフィーリングはこんな感じで。。。
※冷間時に撮影してしまったので、アイドラアップ中につき1,500rpmまでしかアイドリングが下がりません^^;
交換後はこんな風です♪
回転の上がり方は、アクセルの踏み加減で異なるので違いが分りにくいですが。。。
回転が下がる時(特に高回転域)の下がり方が変りましたよね!
どうしても、比較の対象がビートになってしまう癖があるのですが(笑)
一歩ビートに近づいた気がしました!!
今回取付けしたのは、弊社でも取り扱いがある「SSIさん」の強化クラッチKIT

フライホイールは超軽量の2.7kgです!
交換前のエンジンフィーリングはこんな感じで。。。
※冷間時に撮影してしまったので、アイドラアップ中につき1,500rpmまでしかアイドリングが下がりません^^;
交換後はこんな風です♪
回転の上がり方は、アクセルの踏み加減で異なるので違いが分りにくいですが。。。
回転が下がる時(特に高回転域)の下がり方が変りましたよね!
どうしても、比較の対象がビートになってしまう癖があるのですが(笑)
一歩ビートに近づいた気がしました!!
まだ、まだ 出てきますね!
「もう、飽きたよ」。。。と言う声が聞こえてきそうですが(笑)
未だに点検をすると、燃料ポンプやタンクが錆びている個体が多くあります。
こちらも、比較的走行距離が少なかった個体でした。

本当にいつまで部品が入手可能か?分らなくなってきているので。。。

未点検の方は、一度確認して下さい!

点検時には必ずパッキンも交換して頂けるようにお願いして下さい!
未だに点検をすると、燃料ポンプやタンクが錆びている個体が多くあります。
こちらも、比較的走行距離が少なかった個体でした。

本当にいつまで部品が入手可能か?分らなくなってきているので。。。

未点検の方は、一度確認して下さい!

点検時には必ずパッキンも交換して頂けるようにお願いして下さい!
真面目に。。。
弊社では始めて拝見する車両の点検のため、トランクを開けた瞬間感じたのが「ガソリン臭」
なんだか臭うなぁ。。。と思いながら、フィルター周辺に目をやると

こんな風にガソリンが滲んでいました!

今日現在までは「漏れる」と言うよりも「滲み出している」と言うのが大変ではありますが。。。
今後は「漏れている」個体が増えてくるんでしょうね。
「漏れている」で済んだから良いのですが、「燃えている」にならないように事前に修理対応しましょう!
なんだか臭うなぁ。。。と思いながら、フィルター周辺に目をやると

こんな風にガソリンが滲んでいました!

今日現在までは「漏れる」と言うよりも「滲み出している」と言うのが大変ではありますが。。。
今後は「漏れている」個体が増えてくるんでしょうね。
「漏れている」で済んだから良いのですが、「燃えている」にならないように事前に修理対応しましょう!
エアコン祭りも。。。
今年は非常に多かった「エアコン祭り」もそろそろ最後になります!
オーナーさんは、あまりの暑さにエアコン再修理を決断して頂いたそうです(笑)
今回の漏れの最大の場所はここですね!

コンデンサーとホースの接続部分のOリング!

エバポレーターに付随しているエクスパンションバルブ周辺からも漏れていました!

エバポレーターも比較的綺麗ですが、当時物ですね。

やはり、接続部分のOリングは経年劣化による漏れが発生します。
むしろ、いままでよく頑張ってくれたなぁ。。。なんと思ってしまいます!
オーナーさんは、あまりの暑さにエアコン再修理を決断して頂いたそうです(笑)
今回の漏れの最大の場所はここですね!

コンデンサーとホースの接続部分のOリング!

エバポレーターに付随しているエクスパンションバルブ周辺からも漏れていました!

エバポレーターも比較的綺麗ですが、当時物ですね。

やはり、接続部分のOリングは経年劣化による漏れが発生します。
むしろ、いままでよく頑張ってくれたなぁ。。。なんと思ってしまいます!
イエローバルブ追加設定!
弊社でも非常に装着率が高くなっている「日本ライティング製 LEDバルブ」に新色追加です!

3000K イエローバルブ!

3000K・4000K・6000K常時在庫あり!

価格変更のお知らせ
3000K・4000K・6000K すべて均一価格の32,000円(税込み)になりましたのでご了承下さい。

3000K イエローバルブ!

3000K・4000K・6000K常時在庫あり!

価格変更のお知らせ
3000K・4000K・6000K すべて均一価格の32,000円(税込み)になりましたのでご了承下さい。
リビルトコンデンサー!
秋雨前線の影響で、猛暑も一時的にお休みとなっていましたが、本日よりまた復活するらしいですね(汗)
弊社でもエアコン修理が一段落し、平穏な夏休み明けが訪れています!
そんなエアコン祭りの最後に、ご依頼頂いたのがリビルトコンデンサー交換です。

左がリビルト品で右が外した部品となります。
弊社でも取り扱いをしている部品となります! 参照
ラジエターも既にリビルト済みが装着されており、「より安心」を求めて装着頂きました!

今後は需要が高まるアイテムですね!
弊社でもエアコン修理が一段落し、平穏な夏休み明けが訪れています!
そんなエアコン祭りの最後に、ご依頼頂いたのがリビルトコンデンサー交換です。

左がリビルト品で右が外した部品となります。
弊社でも取り扱いをしている部品となります! 参照
ラジエターも既にリビルト済みが装着されており、「より安心」を求めて装着頂きました!

今後は需要が高まるアイテムですね!
本日より♪
いつも弊社ブログをご覧頂きありがとうございます!
長期に渡り夏期休暇のためご不便をおかけし申訳ございませんでした。
本日より通常営業となりますので、宜しくお願い致します!
今年は私も3連休を取得しまして。。。
慣れない連休を取ったもので、今朝は仕事に行きたくない病が久しぶりに発病しました(笑)
長期に渡り夏期休暇のためご不便をおかけし申訳ございませんでした。
本日より通常営業となりますので、宜しくお願い致します!
今年は私も3連休を取得しまして。。。
慣れない連休を取ったもので、今朝は仕事に行きたくない病が久しぶりに発病しました(笑)
夏期休暇のお知らせ
いつも弊社ブログをご覧頂きありがとうございます!
以下の通り 夏期休暇とさせて頂きます。
令3年8月9日(月) ~ 令和3年8月16日(月) まで
ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解の程宜しくお願い致しますm(_ _)m
以下の通り 夏期休暇とさせて頂きます。
令3年8月9日(月) ~ 令和3年8月16日(月) まで
ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解の程宜しくお願い致しますm(_ _)m
なんとなく調子が悪い原因の1つ
色々なビートをお預りしますが、構内を走った際に「何となく調子悪いな」と思う事があります。
今回も弊社で初点検の個体だったのですが、12ヶ月点検を実施すると・・・
デストリビューターはかなり錆があり(←不調の原因ではありません)

デストリビューターキャップのセンター端子は摩耗の末既に無くなっていました!

キャップからローターのギャップがこれだけあれば調子も悪いですよね。
ローターの接点部分の変色しています^^;
低回転時のトルクがなくビートですので、構内の移動程度でも「何となく」ですが不調を感じられるんですけどね!
今回も弊社で初点検の個体だったのですが、12ヶ月点検を実施すると・・・
デストリビューターはかなり錆があり(←不調の原因ではありません)

デストリビューターキャップのセンター端子は摩耗の末既に無くなっていました!

キャップからローターのギャップがこれだけあれば調子も悪いですよね。
ローターの接点部分の変色しています^^;
低回転時のトルクがなくビートですので、構内の移動程度でも「何となく」ですが不調を感じられるんですけどね!
異音。
先日ご相談頂いた内容が「冷間時に1速・2速1,500rpm~2,500rpmの際にビビり音がする」でした。
定番のクラッチからのMTベアリング異音とはちょっと異なるシュチュエーションです。
早速色々試してみると。。。
触媒とエンジンを繋いでいる「コンバーターステー」から発生している模様!
外すとビリビリ音がなくなるの分りますよね?
恐らく冷間時はクランクのクリアランスが大きいので音がしたのが、温間時は膨張し音がしなくなると言う
初期症状だったのだと推測しますが、いずれはこの隙間も大きくなり常時するようになるのでしょうね!
再販部品の1つ「コンバーターステー」と言う部品です!

交換後は異音もなくなりました!

ほんの小さな変化も逃さずに聞き取れたオーナーさんのファインプレーですね♪
定番のクラッチからのMTベアリング異音とはちょっと異なるシュチュエーションです。
早速色々試してみると。。。
触媒とエンジンを繋いでいる「コンバーターステー」から発生している模様!
外すとビリビリ音がなくなるの分りますよね?
恐らく冷間時はクランクのクリアランスが大きいので音がしたのが、温間時は膨張し音がしなくなると言う
初期症状だったのだと推測しますが、いずれはこの隙間も大きくなり常時するようになるのでしょうね!
再販部品の1つ「コンバーターステー」と言う部品です!

交換後は異音もなくなりました!

ほんの小さな変化も逃さずに聞き取れたオーナーさんのファインプレーですね♪
外仕事の皆さん!
ここ数日、全国で猛暑に見舞われています。
もちろん、小川町も酷暑となっていて。。。

涼しい環境で働いてない外仕事の皆々様!
お身体ご自愛下さい。
もちろん、外仕事以外の皆様も熱中症にはご注意いただき、お身体ご自愛下さい。
もちろん、小川町も酷暑となっていて。。。

涼しい環境で働いてない外仕事の皆々様!
お身体ご自愛下さい。
もちろん、外仕事以外の皆様も熱中症にはご注意いただき、お身体ご自愛下さい。
こちろも滲みやすいんです!
こちらも、メンテナンスでは定番とされています「ウォーターパイプCOMP」と言う冷却水の配管!
ご覧の通り配管が大分錆びています。

※写真はエアコン修理中の1枚です
でもね。。。
先程の錆びている箇所から漏れるよりも、この場所からの滲みの方が圧倒的に多いんです!

ここは、アンダーカバーを外さないと見れない場所なので皆さんは確認し難い場所でもあります
過去に漏れ出て乾燥している箇所とウエットな部分がありますよね。

この状況を見る限り、エンジン始動する度に少量ではありますが漏れ出ていると思われます。
※この3枚の写真はすべて同じ車両(配管)です
皆さんに出来る事
この辺をその都度点検するのは難しいので、運行前点検で冷却水の量のチェックを時々行って下さい。
その時は、リザーブタンクの水量だけではなく、ラジエター本体上のキャップも開けて水量チェックして下さい!
注意 必ず運行前の冷間時に行って下さい。 温間時ですと冷却水が噴き出して火傷する可能性があります
ご覧の通り配管が大分錆びています。

※写真はエアコン修理中の1枚です
でもね。。。
先程の錆びている箇所から漏れるよりも、この場所からの滲みの方が圧倒的に多いんです!

ここは、アンダーカバーを外さないと見れない場所なので皆さんは確認し難い場所でもあります
過去に漏れ出て乾燥している箇所とウエットな部分がありますよね。

この状況を見る限り、エンジン始動する度に少量ではありますが漏れ出ていると思われます。
※この3枚の写真はすべて同じ車両(配管)です
皆さんに出来る事
この辺をその都度点検するのは難しいので、運行前点検で冷却水の量のチェックを時々行って下さい。
その時は、リザーブタンクの水量だけではなく、ラジエター本体上のキャップも開けて水量チェックして下さい!
注意 必ず運行前の冷間時に行って下さい。 温間時ですと冷却水が噴き出して火傷する可能性があります
定番の。。。
エアコン修理が続く中で、昨日は定番のマグネットクラッチ不良のためリビルトコンプレッサーへ
交換するため入庫して頂いたビートを作業している時のお話。
リビルトコンプレッサー交換時には「レシーバーCOMP」が必須となるので分解すると

レシーバーCOMPからも漏れていましたが

プレッシャーSWが装着されているレシーバーパイプからもガスが滲んでいました。

いや。。。
ここまで来ると「漏れていました」が正解になると思います。
この辺の部品は常時在庫しているので、その場で御了承を頂き交換!
日帰り入院で無事にご帰宅されました♪
交換するため入庫して頂いたビートを作業している時のお話。
リビルトコンプレッサー交換時には「レシーバーCOMP」が必須となるので分解すると

レシーバーCOMPからも漏れていましたが

プレッシャーSWが装着されているレシーバーパイプからもガスが滲んでいました。

いや。。。
ここまで来ると「漏れていました」が正解になると思います。
この辺の部品は常時在庫しているので、その場で御了承を頂き交換!
日帰り入院で無事にご帰宅されました♪
昨日も発見!
エアコン修理でお預りしたビートのお話。
コンプレッサー交換ためエンジンルームを開けるのですが、その際につい視線がいってしまうが燃料系。

「当時物なんだ」と思いながら、インジェクターに目をやると・・・
う~ん。。。漏れてるな。

かなりガッツリ漏れているのが分ると思います。

エアコンで室内が冷えても、エンジンルームで出火した場合の熱は冷ませません^^;
ご報告の上で、漏れ周辺の交換を御了承頂いたオーナー様に感謝です♪
これで、迷えるビートを1台救うことが出来ます^^v
コンプレッサー交換ためエンジンルームを開けるのですが、その際につい視線がいってしまうが燃料系。

「当時物なんだ」と思いながら、インジェクターに目をやると・・・
う~ん。。。漏れてるな。

かなりガッツリ漏れているのが分ると思います。

エアコンで室内が冷えても、エンジンルームで出火した場合の熱は冷ませません^^;
ご報告の上で、漏れ周辺の交換を御了承頂いたオーナー様に感謝です♪
これで、迷えるビートを1台救うことが出来ます^^v