fc2ブログ

また、かじられてる!

いつものよに車検整備をしていると。。。

IMG_1232.jpg

ん?んん?? 配線がかじられている!
IMG_1236.jpg

周辺をさらに観察すると
IMG_1237.jpg
ネズミの糞と思われる物体が多数発見!

納屋や倉庫で保管されている個体には、ネズミの痕跡を発見することはよくあるのですが
配線をかじられるのはケースはそれほど出くわすことはありません。

よほど空腹だったのでしょうね^^;
保護チューブやテープをかじられていただけので大事に至らず良かったです!

こんなところに。。。

先日車検でお預りしたビートには、リザーブタンク内に冷却水がまったく有りませんでした^^;

初めて弊社で点検を実施するので、以前の状況も分らないので。。。
まずは、冷却水を入れて様子を見て頂くつもりだっのですが、その着後から
IMG_1223.jpg

漏れ出しました^^;
IMG_1225.jpg

今回はリザーブが原因だと言うことで交換するため外して見ると
IMG_1227.jpg

いつと異なる箇所にクラックがありました!
IMG_1228.jpg
製造の過程でこの場所に何かあったのか?分かりませんが、そうなる前の交換が必須ですね!

乗りにくいよね^^;

昨年12ヶ月点検を実施頂いたユーザー様が、ご提案したメンテナンスの実施のためご入庫頂きました。

その中で、どうしても気になっていたのが「MTの1-2速側からセンターに戻らない」と言う症状。
過去に1度ミッションは分解されている形跡があり、人為的な問題だろうと判断。

MTを降ろして状況を確認すると。。。
最初のが通常のMTで2回目が今回のMT

こんな感じで本当はセンターへもどる筈なのに戻らない^^;

恐らくリターンスプリングの入れ忘れだろうと分解を開始すると
IMG_3687.jpg
いた!スプリングがここにいた!!

本来はこのケースの中にいるはずなのに。。。
IMG_3688.jpg

取り外すと全ての部品は揃っていました
IMG_3692.jpg

が、スプリングは錆、シャフトには傷があるyため中古品へ交換対応し
IMG_3693.jpg

本来の位置に戻して完成!
IMG_3694.jpg

これで、ギアの位置が分らなくなるような環境から普通に走れるようになります^^;

本当は完成後に試乗すれば「何かおかしいな?」と気づくと思うのですが。。。

昨日の続き!

昨日のS660のブレーキの異音・張り付きの件ですが、原因は他にもあったようで。。。

まず、純正で装着されているパットのスプリングが右側に存在しませんでした。
IMG_0922.jpg
写真のパットの隣にあるスプリングです(写真は左側)
ブレーキをローターから離す役割が有るんですけどね。。。

さらに。。。以下のようにパットが装着されているのですが
IMG_0948.jpg

実はkの突起がある方が内側にしなければいけないんです^^;
IMG_0950.jpg
外側だとキャリパーに干渉しますよね^^;
恐らくこれが異音などの大きな原因かと思われます。

本来はこんな形で装着します。
IMG_0953.jpg

今回は人為的要因が大きかったようですが、しばらく様子をみて頂き改善すれば良いですね!

S660だって6年目だもんな!

先日S660のブレーキから異音が発生するとご相談を受けOHを実施することに!

過去には右側フロントブレーキが走行中に固着してロードサービスで運ばれた経緯もあるらしく
その時は、何か詰まった?か何かでしょうか?と言われ終えたとの事でした。

距離は15万km弱と相当走り込んでいます!!
既に6年目に突入している訳ですので、そんなご依頼も増えてくるのでしょうね!
IMG_0908.jpg

さて、問題の右フロントローターは当たりが悪そうですね。
IMG_0909.jpg

キャリパーを分解してみました。
IMG_0932.jpg

上の写真でも分りますが、固着した経緯のある右側のダストシールが正常に入っていません^^;;
IMG_0933.jpg
新車の時からなのか?それともパット交換時にピストを戻す際なのか?は分りませんが

ガッツリ錆びています!
IMG_0937.jpg
錆を処理して組み付け致しました。

今回は距離も走っていますので、」リア側も同時OH実施です。
IMG_3661.jpg
構造はビートと一緒ですね♪

リアはとても綺麗で、この状態でOHすることに意味があるんだよな!と思いました。
IMG_3663.jpg
日々錆だらけのキャリパーばかり見ているので新鮮でした(笑)

ピストンもビートより大きいな!
IMG_3669.jpg

無事に完成しました!やはり仕上がり方も綺麗ですね!
IMG_3675.jpg

と、固着や異音原因はフロントキャリパーが原因なのかな?あまり可能性は低いと思うけど。。。
実は他にも原因がありそうなんですよね^^;

そのお話は明日♪

危ない!!!

本当に、本当に危なく弊社の管理ユーザー様の中から火災が発生するところでした^^;

約2年前に車検整備でお世話になった県内ご近所のユーザー様から電話があったのが2週間前。
エンジンとミッションの間周辺から「オイル」と思われる液体が漏れているとのこと。

その時はデスビホルダーOリングもしくはクランクオイルシールからのオイル漏れかな?と予測して
翌週に実走で御来店頂くお約束をしたのですが。。。

入庫前日になり「どうやらオイルではなくガソリンのようだ」とご連絡が!!
それはロードサービスにて搬送して下さい!と予定を変更し入庫し立ち会いのもと見て見ると。。。

インテークやヘットカバーに薄く赤みがかっているのは、ガソリンが付着し熱で変色した跡
IMG_0864.jpg

インジェクションにはたっぷりのガソリンが^^;;
IMG_0865.jpg

どこも漏れているように感じましたが、特に2番がひどいような感じで
IMG_0866.jpg

至る箇所からガソリンが漏れてる?噴いてる?感じで
IMG_0867.jpg

写真では分かり難いのですが、ブロックにはガソリン溜まりがありこれが一定量を超えて下に流れていた様子^^;
IMG_0868.jpg

Pレギュレーターからも滲んでいる様子だし、こんなに複数箇所から同時に漏れるのか???と思うほど
IMG_0876.jpg

インジェクターを外して見ると
IMG_0918.jpg

やはり2番のOリングはこんな状況でした。
IMG_0919.jpg

約2年前には、全てが当時物のようなので、交換を推奨したのですが。。。
やはり「今漏れていない」だけで、どの程度持つのか?はまったく読ませんね。

燃料関係が未実施の方は時々エンジン下を覗いて漏れがないか?の確認が必要ですね!
漏れていると相当危ないですが^^;;

今回のケースでユーザー様に言われたのが。。。
最初はオイルかと思ったのですが、、漏れている物が時間が経過すると揮発したのでガソリンだと思いました!とのこと

今後は漏れている物体が揮発するか?を確認して頂いた後に自走可能か?否か?判断します!

流石にさ。。。

弊社の有能メカニックの中澤君も、もう少しで入社から2年が経過します!

エンジンOH以外の仕事は一通り任せられるようになり、本当に助かっています♪
最近では仕事も早くなり、私も頑張らないと負けてしまうのでは(滝汗)と思う事も!
まぁ早さで競うものではないですが、現状の仕事が間に合わない状況ですと、毎日工場内を
走り回って頑張ってくれる頼もしいメカニックです!

それでも、12ヶ月点検や車検の際には私が必ず目通しする事としていますし、今後も私が自分の目で
確認したものをお伝えしたいと思いますので、中澤君の技量の問題ではなく確認します。
※ある一定以上の仕事は、完了後も私が必ず確認しています!

そんな車検整備で見つかったトラブルが、タイミングベルト切れになる可能性もあるデスビロック

車上でキャップを開けて錆の状態の確認とローターの動きで状況を判断します。
僅かの動きで固着を見つける訳ですので経験が必要です!

中澤君からは特に指摘がなかったデスビですが。。。
私が触ると。。。外観上は綺麗なのですがローターの動きが重い(滝汗)
こんなこと滅多にないのですが。。。重い。

外して見ると

動画ではまったく動かないように感じますが、片手にカメラを持っているので抑えられないだけで
抑えれば動きはしますが、正常な物と比べてこれだけ違うので危ないところでした!

外観は
IMG_0843.jpg

こんなに綺麗で
IMG_0844.jpg

錆なんて最低限しかないのに。。。
IMG_0847.jpg

外観だけでは当てになりませんね。
私は何回?何百?何千?デスビを回したんだろう(笑)経験の差ですね^^v

結局。。。
前半で中澤君を持ち上げて、後半では自画自賛する典型的なB型の記事でした(笑)

さて問題(笑)

今回水温計の異常上昇がある原因が、電動ファン不動を判明し交換を実施させて頂きました。

片方は作動しないモーターのふファンで、もう片側は中古で作動するファンです。
さてどちらが不良品でしょうか???
IMG_0820.jpg
よーく写真をご覧頂ければ。。。





分るわけないですよね(滝汗)

ちなみに、正解は写真左側です!
IMG_0821.jpg

と、目視では正常なのか?否か?の判断お出来ませんし、点検時の作動確認は必ず実施しますが
その後いつ不動になるか?は誰にも分かりません。

予防修理って本当に大切ですね!

構造は一緒ですからね!

先日車検取得をさせて頂いたS2000!
そう言えば紹介しようと思っていた写真が発見されたのご紹介します!
IMG_0549.jpg

ビートではもはや定番となっているクラッチマスターからのフルード漏れですが、構造は一緒ですので
やはりS2000もメンテナンスの対象です。
IMG_0644.jpg

やはり、漏れていましたね^^;
IMG_0645.jpg

油圧式のクラッチを採用してる車には仕方が無い事ですよね!

ダブルかよ!

冷却関連一式の交換のご依頼を頂いたビート!

前回の点検の際に冷却系から漏れている事をご指摘し、再度修理のためご入庫頂きました!

ラジエター交換のためフロアパンを外して見ると。。。漏れている
IMG_0757.jpg

ガッツリ漏れてる。。。
IMG_0759.jpg
30年間お疲れ様でした!

ただ、隣もダブルで漏れてる^^;
IMG_0758.jpg
エアコンのコンデンサーからもガスが漏れてる形跡が^^;

Oリングだけ交換で済めば良いのですが。。。
IMG_0763.jpg
こうやって、次回の課題が発生するのも、ビートと言うよりも「旧車」あるあるですね(笑)

定番ですが。。。

今回燃料関係の作業依頼を頂いた際に、お客様のご要望も有り簡易点検を実施したのですが。。。

やはり定番のクラッチマフラーからの漏れが発生していました。
IMG_0727.jpg

既に空っぽで、マスターを密限りは当時物のようです。
IMG_0728.jpg

室内側もガッチリ漏れています^^;
IMG_0729.jpg

外して見ると状況は予想以上で。。。
IMG_0742.jpg

もう何年漏れているんだろう?と言う程の漏れ具合^^;
IMG_0743.jpg

スレーブからも漏れ始めています。
IMG_0744.jpg
ここまでは定番と言えば定番なのですが。。。

マスターから滲み出たフルードがボディに付着し塗面を侵食しています。
IMG_0745.jpg

ボンネット側に至ってはご覧の通り塗面が簡単に剥がれ錆が発生しています。
IMG_0748.jpg

クラッチマスターやスレーブはASSY交換で対応可能ですが、ボディは変えられませんからね^^;
今回は応急処置を施しましたが、このうなる前の対応が必要ですね!

ビートオーナーだからこそ!

今日は昨年で20周年を迎えたS2000のお話です!

いつもメンテナンスのご依頼を頂く仲間内のホンダジャンキー(笑)ユーザーさんはビートも(←も)所有していて
ビートの燃料ホースからガソリンが滲み出る状況を、未来のS2000に置き換え部品供給がある時点で
交換しましょうと言うご提案に快く作業依頼頂きました♪
IMG_0650.jpg

S2000の燃料ホースは1本(他は燃料パイプを使用)なのですが、高温になるエンジンにダイレクトに
IMG_0651.jpg

デリバリーパイプに接続されています!
IMG_0652.jpg

これがS2000の燃料ホースで、接続部分に専用の部品も使用します。
IMG_0653.jpg

外しましたが現時点ではカシメ部分からの漏れなどはないのですが。。。
IMG_0655.jpg

S2000はエンジン側は熱対策なのでしょうか?カシメ部分がゴムで覆われています。
IMG_0657.jpg

ゴムを外すとビートと同じ構造のカシメが現れますね!
IMG_0659.jpg
いずれ廃盤になる可能性が高いですので、今から部品をストックしておくのも手段です!
私も早々に注文したいと思います!(←まずは自分のをやれって話ですよね^^;)

そして、先日気づいたのですが。。。
IMG_0549.jpg
先日車検時にブレーキ関連を実施させて頂いた2.2l後期型のエンジンには(同じような色ですが別の個体です)

この燃料ホースが使われていないのです!!
IMG_0690.jpg

形状が変更されていたのですが。。。
IMG_0689.jpg
逆にちょっと簡素化されすぎて、長期間は大大丈夫なのかな?と言う不安もありますね。

ともかく、10年先を走っているビートですのでS2000にフィードバック可能な部分はご提案出来ればと思います!

思わぬ代償。。。

少数派ではありますが、ビートにハードトップを装着されているユーザー様もいらっしゃいます。

一時はオープンにしないから。。。とハードを選択された方も、歳を重ねることでその気持ちに変化することもあり
年間通して1~2回程度幌に戻したいと言うご要望を受けることがあります。

今回もハードから幌に戻すご依頼を頂き、戻した後に走行したのですが。。。
風きり音が非常に多いんです(滝汗)
原因はAピラーストリップ!!
IMG_0688.jpg

ハードトップが装着されていた形になってしまっていて、ここだけ隙間が開いてしまいます。
IMG_0687.jpg
室内から幌を押し下げれば音は軽減するのですが。。。

ハードからソフトトップへ戻される場合は、Aピラーのストリップも交換が必要になってくるんですね^^;

最後の仕上げは♪

この2日間ご紹介しているS660の社外パーツ取り付け!

最後の仕上げは、冷却効率アップのためのアイテムの挿入です!

皆さん御ご存じのコージーライツさん製のアルミラジエターの交換です♪
IMG_0640.jpg
コージーライツさんの製品のクオリティは高いので弊社では推奨しています♪

プラスでサーモスタットも交換します!
IMG_0682.jpg

純正流用で82度→78度に変更!
IMG_0685.jpg

これで、ECU変更によるブーストアップへの対策は万全ですね^^v

目的は♪

昨日ご紹介したS660のサイドインテーク取り付けには、目的がありました!

S660では超有名な44G製のオイルクーラー取り付けを行う上で、その効果を最大限に発揮出来るため!
IMG_0613.jpg

フィッティングもとても良く、ここに直接風を当てれば効果も大きいでしょうね♪
IMG_0627.jpg

ビート同様に油温が厳しい車ですので、ECUを変更しブーストを上げたりして楽しむ以上、ケアも必須です。
IMG_0614.jpg

追加で油温・油圧のメーターも取り付けし、油温管理がし易くなりますね!
IMG_0618_202102050821272bd.jpg

仕上がりは「まるで純正?」と思えるような、違和感のない仕上がりでした♪
IMG_0628.jpg

弊社デモカーにも試したいような。。。 切るのが可哀想なような。。。

でも、ビートと異なりインテークから水分や汚れが入って腐ってしまう構造になっていないのがありがたいです!

怖かった。。。

今回久しぶりのS660のアフターパーツ取り付けのご依頼を頂戴しました♪
車検など少しずつではありますが、S660のユーザー樣も増えてきて嬉しいですね♪

でも、今回のご依頼は怖かった。。。
取り付けをご希望されたのが、雑誌などでもご紹介されています「ドロップイン」さんのサイドインテークダクト!

初の試みと言うことで、リアフェンダーを外す前提で準備をし
IMG_0575.jpg

いざ、型を元にフェンダー穴開け位置を決め。。。
IMG_0581.jpg

マニュアル通りリアフェンダーは外さずにカット!カット!カット!
IMG_0582.jpg
綺麗なフェンダーをカットするなんて、なんだか可哀想で。。。
切っている途中の映像は、自主規制でこちらもカット(笑)

綺麗にカットできましたので、両面テープの箇所を軽く研磨して完成!
IMG_0624.jpg

こんな風に取り付け完了♪
IMG_0632.jpg
継続検査では左右2cmまで大きくなっても取得可能なのですが、恐らくその範囲の中でOKだと思います!

でも。。。
間違えたり傷つけたりしたらと思うと、怖かったですね(滝汗)

標準木。。。

「標準木」と言うと桜の開花を宣言する為の指標となる「桜の木」を思い出しますよね♪
各都道府県+離島などで全国に58本前後あるそうです。

でも、本日ご紹介する「標準木」は桜ではなく、私が勝手に定めている「木」でして。。。

この弊社前の何気ない風景の中に私が定めている「標準木」があるんです。
IMG_0751.jpg

それが、この木!
IMG_0754.jpg
緑から茶色に変色し「いつでも花粉を飛ばす準備が出来ているぜ!!」と言う合図が整った状態

まさに、杉花粉の季節が目前ですよ!とお知らせする私の標準木です(滝涙)

ここ数年で。。。

ここ数年で時々発生するトラブルが、リザーブタンクとエンジンを接続しているホースから
冷却水が漏れてしまうケースです。

IMG_0594.jpg

ここまで漏れますと、冷却水の甘い臭いがガンガンします!

ユーザー様がエンジンルームが簡単に見えない分、定期点検での「予兆」を見逃さないことが大切なんです!

最近入手した方は一度チェックを!

何度か同じような記事を紹介していますが、「with コロナ」の1つの選択肢としてビートを購入される
新人オーナーさんは増えていますので、再確認も兼ねてのご紹介となります!

今回燃料関係と水回り関係のリフレッシュのご依頼を頂いたユーザー様は最近購入した新人さん♪

昨年後半に立ち会いの12ヶ月点検を実施頂き、燃料と冷却水関係からの漏れを発見し今回のlご依頼に!

燃料ポンプ&タンクのパッキン交換を目的としてポンプを抜いてみると。。。
IMG_0587.jpg
錆びたポンプベースに社外ポンプが接続されていました。
純正ポンプが入手困難になるとこのパターンになるのでしょうね?
その時にはベースも研磨してメッキ処理を施すと新品ポンプに近い金額になってしまうのかな???

それよりも、最も問題なのが、燃料タンクです。
IMG_0589.jpg

タンク内も錆があり、「早急に交換が必要」という程ではないにしても、今後のことを考えると心配です。
IMG_0590.jpg

今回のように「ポンプだけ交換」対応車両で怖いのが、タンクの錆が侵攻し穴が開いて燃料漏れを起こすこと。
過去の経歴が分からない訳ですので、一度は状態の点検をしましょう♪

やっぱり全てが大きいな!

ビートのオーナーさんの息子さんのS2000の車検を実施させて頂きました!

先日ご紹介した20周年anniversaryサスペンションが輝いていますね♪
IMG_0549.jpg

今回はブレーキのOHのご依頼!後期型とは言え10年以上が経過していますので予防が大切!
IMG_0555.jpg
ビートのリアキャリパーと構造はほぼ一緒なので慣れた作業です!

キャリパーの状態も錆も最小限で綺麗な状態♪
IMG_0557.jpg
このタイミングでOHを繰り返して頂ければ、キャリパーも交換する必要は無いんですけどね!

それにしても。。。
IMG_0559.jpg
ビートに慣れてしまっている弊社メカニック達にとって、S2000のパーツは大きい^^;

この先いつまでS2000のタイヤが持ち上がるのか?心配な今日この頃です(笑)

弊社のS2000もまずはリフレッシュしなくては^^;(←いったいいつになるのかな???)

ダダ漏れ。。。

先日オーバーヒートしたと連絡があり緊急搬送されてきたビート。

ユーザーご本人もご承知なのですが。。。
弊社ブログへの記事のご提供率はかなり上位を占めています(滝汗)
上位は何故か「女性オーナー」が多いのは何故なんでしょうか????

さて、今回のロケーションは渋滞中ではなく走行中との事でしたので、よくある電動ファンのフューズ切れ
ではないと推測はしていましたが、実際に運ばれて来たビートに冷却水は入っていなく、まずは水を入れ
現状確認をしてみると。。。


じゃんじゃん漏れています^^;

漏れていたのはウォーターホースCで、最も熱い冷却水をラジエターに送る最初のホースです。
IMG_0561.jpg

ホースは当時物で外して見ると経年劣化でしょうか?クラックがあり漏れていました。
IMG_0565.jpg


問題無いのは、冷却水の臭いがしてから10分程度巡航していて気づいたときにはメーターの水温計は
上限まで達し、車両からは煙が出ていたとのこと^^;

エンジン始動後にヘットガスケット抜けの症状を確認しましたが、重度な症状は発生していません。
ヘットのこの痕跡は冷却水は拭いて付着した跡だと信じたい気持ちではいますが。。。
IMG_0568.jpg

エンジンがまったく無傷だとは思えませんが、少し様子を見ながらエンジンOHの軍資金計画を
立てて頂く方向でお願いしたいと思います!

ついに♪

ついに訪れました♪

ビート30周年のその日まで残り100日!!!

無題1

コロナの影響で楽しいはずのアニバーサリーが盛り上がりません(涙)

感染拡大をするこの季節は、しっかりと予防感染対策をし、春先には感染が終息することを祈るばかりです。。。

車検整備中に発覚!

車検整備でお預りしたビートを整備していて機になったのがこの異音



僅かではあるのですが「チリチリ チリチリ」と言う音がしているのが分かりますでしょうか?

メンテナンスパネルを閉めて運転席に座っても気にならない程度の初期症状です。

音の出所を確定するために、ファンベルトを外して見ると音はなくなります。


もう少しベアリングが原因だと思いますので、もう少し使用可能だとは思いますが。。。

いずれ交換が必要なのは間違えないので、リビルト品と交換のご了承を頂きました!
IMG_0543.jpg

最近はダイナモ関係のトラブルが増えてきたような気がしますね!
もう30年ですから仕方ないです^^;
プロフィール

bodyshopkamimura

Author:bodyshopkamimura
BODY SHOP KAMIMURAがホンダの町「小川町」で悪戦苦労する毎日の小さな事柄を綴っていきます!
更新が精いっぱいでコメントまで手が回りませんので、ご質問等は直接メールにてお願いいたします^^

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
BODY SHOP KAMIMURA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR