fc2ブログ

今年も1年有り難うございました♪

いつも弊社ブログをご覧頂きまして大変ありがとうございますm(_ _)m

今年は、コロナに始まりコロナで終わった1年と言っても過言ではないと思います。
皆様にとっても大きな変化があった1年だったのではないでしょうか?

弊社(私)の生活は。。。あまり変わらず(滝汗)

今年は車検対象台数が劇的に多い年だったのですが、昨年新戦力で加入してくれたメカニック中澤氏の
技術向上が目覚ましく、大半の仕事を任せられることから2名体制で対応出来る環境に少し余裕で構えていました。

そんな中でコロナが広がり、緊急事態宣伝が発令され、景気も悪化と趣味性の高いビートを中心とした
弊社には大きな痛手になるのでは?不安に思ったのも正直な所です。

だが、現実は「3密を避けられる趣味」と言うことも有り、今まで以上に時間が取れビートに乗る機会が増えた
ユーザー様の感染対策をした上での御来店が増えたり、今まで欲しかったけど購入までは1歩踏み出せなかった
方々が、コロナを機にビートの新しいユーザーとなり御来店される方が増えたりと、今まで過去にないくらい大勢の
方の御来店を頂き、非常に忙しい1年を過ごすことが出来ました。

コロナ禍においても無事に1年を過ごすことが出来ましたのも、皆様のお陰様と大変感謝しておりますm(_ _)m

来年も変わらずのご愛顧をお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。

良いお年をお迎えください♪

たまには。。。

昨日仕事納めを無事に終え、長かった2020年も残すところ数日。。。

本当に今年は仕事に明け暮れました。
自分のために時間を使い事はなく、過ごした1年を「良い年」として締めくくるために昨日は久しぶりに
自分自身のためだけに時間を作り、大好きなあの温泉へ♪

IMG_0156.jpg

そう♪ほったらかし温泉です♪

IMG_0158.jpg

富士山も眺望出来る好天に恵まれ、今回は長湯をしながら。。。
来年の仕事のことを考えていました(←結局仕事かいな!)

その後、ほったらかし温泉を降りたところで、美味しいほうとうを頂き向かった先は。。。

ユーザー様にご紹介いただいた「馬刺し」が有名なお店♪
IMG_0159.jpg
冷凍ではなく「生」の馬刺しを販売していると言うことで購入しお正月用にします!

その後は、一応予定している毎年恒例の「初日の出ツーリング」の路面確認も含めた下見のために
奥多摩湖経由で帰宅しました!

やはり、自分のための時間も大切なんだと実感した年の瀬でした!

本気で。。。

本日より弊社も冬休みとさせて頂いていますが、コロナ感染が拡大中の現状を考えると楽しく外出も
し難い環境ですので、皆さんご自宅でゆっくり過ごされていますでしょうか♪

私は年末年始に、これからアイテムが増えると必要になる倉庫整理をしています(笑)

そんな中関連性のある写真を1枚ご紹介します
先日車検でお預りしたビートの点検を実施している時の写真です

IMG_0017.jpg

先日もブログ記事にしましたが、フロントヒーターホースとウォーターパイプの接続部分から冷却水が滲んでします。

本来ならばホースもパイプも交換したい所ではありますが。。。
お話しした通りヒーターホースはお客様ご相談パーツのため入手が困難な状況。

今回はパイプは交換しホースは清掃・バンド交換で再発しませんでしたので、少し様子を見て頂くことに。

前回ブログに掲載してから、製作に前向きに取り組んで欲しいと言うメールや御来店時に激励を頂きました。

世の中で言う「他車流用」も試したのですが、専用の形状に製作されているホースだけあってラジエターファン
モーターのようにしっくりこない感じがどうしても残る上に、その製品が廃盤になれば終わりな訳で。。。

何せこんな形状をしている訳ですので、流用が無理なくスムーズに行くとも思えません^^;
IMG_0104_20201224094830022.jpg

1年前に取り寄せた、大手自動車ホース製作会社様へ再見積もりの依頼をしご回答を頂きました。
1年前と同じ条件で製作頂けると言うことですので、このお正月にじっくりと考えたいと思います。

車歴30年を目前に色々と考えなければならない時期に来ているのだと思います。
それは、オーナーさんも勿論ですが、私どものようなSHOPも先に進むか・新しい何かに改革するか
そんな選択を迫られるタイミングなんだと思います。

そんな時に。。。
亡き先代が言っていた言葉を出すのですが。。。

それは、私の中で方向性がまとまったらお話ししたいと思います♪

年末年始のお知らせ

いつも弊社ブログをご覧頂き大変ありがとうございますm(_ _)m

以下の通り年末年始はお休みさせて頂きます。

令和2年12月28日(月) 大掃除 ご予約の方のみAM対応

令和元年12月29日(火) ~ 令和2年1月5日(火) までとさせて頂きます。

令和2年1月6日(水)より通常営業とさせて頂きますm(_ _)m

昨日♪

昨日はMTB!2020にも出店されていた スタジオ・ロクゼロの代表の方がビートのシートを回収に御来店♪

IMG_0106_20201225120616627.jpg


ブログでも紹介しましたが、ビートのゼブラシートの復活を現実にして頂けるそうです♪

IMG_0107_20201225120618229.jpg

MTB!では、試作品(ワンオフ)の展示はしていたのですが、複数生産する型からの試作品が完成し
張り替えを行うにあたって、シートが必要になったら差し上げますのでお越し下さい!と言っていたことが
ついに現実になってきました!

年明け早々に試作の張り替えが完了し、修正内容によってですが2月頃には販売が開始出来る
見通しだとお話されていました♪

価格や工賃など具体的な話はこれからになりますが、非常に楽しみなお話ですね♪


スタジオ・ロクゼロ 代表取締役様 から皆様に大切な伝言です。

現在スタジオ・ロクゼロとして公式HPとフェイスブックが存在
するのですが、HP・代表メールアドレスに関して管理会社との
諸問題で閲覧・メール送信が出来ない状況です。

皆様には大変ご迷惑をおかしていますが、早急に復活するように
対処をしていますので、もうしばらくお時間を下さいm(_ _)m
また、フェイスブックに関しては現時点では更新が滞っていますので
新しい発表は公式HPでご確認頂けますよう宜しくお願い致します。

ダイナモより異音

先日タイミングベルト交換でお預りしたビートを作業前の点検を実施していると。。。

なんだか、遠くにいても聞こえる嫌な「チリチリ音」。。。



原因を探ってみるとダイナモから音が出ているようですので、ベルトを外してみると



止まった♪
やはりダイナモからの異音でしたの、タイミングベルト交換時にリビルト品へ交換させて頂き解消♪

やはり年代物だな^^;

これは修理とは言えないな。。。

今回ロードサービスにて「エンジン始動せず」の症状運ばれて来たビートの故障探求のお話。

メインリレーは今年交換済みとの事でしたが、入庫前のお話では燃料ポンプの作動音が聞こえてないと。
入庫後確認すると確かにポンプが作動していない!

メインリレーの作動音もないので確認してみると。。。
IMG_0024.jpg

抜けてる(笑)
IMG_0025.jpg

差し込みが甘かったのか!差し込み直してONにするも作動せず^^;
IMG_0026.jpg

接触不良状態で作動させられていたのが原因で、メインリレーがNGになったかな?と予備品に交換すると
IMG_0028.jpg
無事に始動!! 治った!!と報告したいのですが。。。 まてよ?

既にお気づきの方もいると思いますが、メインリレーにジャンプしている見慣れない配線が。。。
IMG_0030.jpg

一応、ユーザーに経緯を説明したところ、最近購入した個体なので、ユーザー様ご本人がこの配線を
施工した訳ではなく、メインリレー交換の際に存在だけはご存じのようでした。

配線図から読み取ると、メインリレーが作動しても燃料ポンプに電源が行かないからジャンプアップを
しているのだろうと推測してはいましたが。。。

この配線を外すとエンジンは始動しなくなってしまう状態でした。
※始動しない動画も撮影したのですが、ナンバーも撮影していつので添付出来ません

レンタルECUに変更するとちゃんと始動するので、ECUが原因と断定!


ECUには「開封保障せず」ステッカーが貼ってあったので、これまたユーザー様に確認し開封
IMG_0034.jpg

純正ではない開封保障なしのステッカーが張ってるんだもん。。。人の手は入ってますよね。
IMG_0035.jpg

修理後に年月を経て壊れたのか?それとも修理しても治らないので強硬手段に出たのか?
分かりませんが、これでは「動かした」だけで「修理」とは言えない状況であることは間違いありません。

新品のECUの購入が不可能となった今。。。
今後の大きな課題になることは間違いないと思います!

brembo♪

ビートユーザー様も一度は聞いたことのあるメーカー ”brembo” ♪

bremboさんとと言えば。。。
VISORE_AUTO_OE_PRODOTT.jpg
こんなイメージが頭によぎると思います!※公式HPより画像をお借りしましたm(_ _)m

ビートのオーナー様が「俺のブレーキbrembo使ってるんだよね!」なんて言われたら。。。
一時流行ったプラスチックのカバーを装着?なんて私自身思ってしまっていたのですが。。。

実は、フロントのパット&ローターも♪
IMG_9872.jpg

リアパットも♪ ビート用に設定があったんです!!
IMG_9873.jpg
しかもリアに関しては、パットのリテーナーとスプリングまでセット♪

そして!なんと!リアローターも設定に追加されます!
IMG_9906.jpg
もしかしたら、日本でビートに装着は第一号機だと思われます!
実は昨日のキャリパー新品ネタの写真のローターはbrembo製♪




とここまで来ると「きっとお高いんでしょう?」と思いますよね???(←最早通販番組!!)



それが、驚きのロープライス♪ パチパチパチ♪
img20201222_20105935.jpg
輸入代理店さんが弊社のために製作して頂いたパンフレットです!

肝心なフィーリングですが。。。私は好みのフィーリングでした♪

あくまで「純正補修パーツ」の位置づけの製品ですので、過度な効きはまったくありません。
ブレーキの効き始めはマイルドに感じますが、その後はコントロールしやすいタッチです!

bremboさんの歴史は、ローター・パットからスタートした会社様と言うことで更に驚きでしたが
私が無知だっただけ何だとも反省しました。

ご存じではなかったあなた!
是非 俺はbrembo使ってるんだよね!って皆に自慢しましょう(笑)

店頭価格は
フロントセラミックパット 9,900円(税込)
リアセラミックパット   9,900円(税込)
フロントプレーンローター 11,500円(税込)
リアプレーンローター   12,500円(税込) ※防錆処理費用込み ※現在納期がかかります

興味のある方は是非ご検討ください!

パット交換の筈が。。。

先日ローターとパットの交換のご依頼を受けた際のお話。

パットを交換のためキャリパーピストンを回転させ戻したのですが。。。
IMG_9901.jpg
回転させるとブレーキフルードが漏れてきました(涙)
恐らくピストンに錆があり、シールと干渉して漏れ出したのでしょう^^;
こればかりは、私どもとしても対処のしようがなくOHもしくは新品へ交換の選択をお願いするしかありません。

ピストン回転させてフルードが漏れるキャリパーですので、内部の状態は想像がつきます。

IMG_9905.jpg
ユーザー様のご決断で新品キャリパーへ交換させて頂きました!

最近はリアだけでも新品へ交換希望されるかも多く、これも再販頂いたホンダさんのお陰ですね♪

緊急修理!

昨日常連のユーザー様から連絡があり「乗ろうと思ったらエンジンがストールする」と。。。

症状
IGをON メーター警告灯など点灯しエンジン始動 かかった瞬間にストールし警告灯不点灯
その後繰り返すと、IGをONでもメーター内警告灯が不点灯

ちょっと前からエンジン始動直後にエンジンが止まる症状があったらしいのですが、今回はついに
エンジンがかからないのでお電話頂きました。

原因はもはや定番のキーSWのトラブル!
IMG_0012.jpg

外してみると、やはり全体的に接点が摩耗し接点不良を起こしています。
IMG_0013_20201220081918552.jpg

アップで見るとよく分かりますよね!
IMG_0014.jpg

今までは「修理」よりも「代替え品への交換」をメインに実施していましたが、もはやその代替え品も製造廃止に(涙)
今回は僅かなストック品で対応しましたが、今後は修理対応を実施していきたいと思います!

久しぶりに♪

先日車検でお預かりの際に、弊社オリジナル製品のスペアータイヤフロアパンの取り付けを実施させて頂きました♪

IMG_9929.jpg
中古で購入時点で純正のフロアパンはなく、もちろんスペアタイヤもありません!

今回はスペアタイヤ取り付けが一番の目的でしたが。。。
導風板としての役割も果たしていることをご理解いただいた上でご購入頂きました♪

私は個人的に。。。
IMG_9932.jpg
この「にこちゃんマーク」になるのが好きだったりします(笑)

新品のスペアタイヤを装着し納品させて頂きました!

こんな便利な物も♪

日本全国に大寒波がやってきた今週ですが、各地で積雪による被害など発生しているようですね。

我が小川町は積雪はないのですが、寒波の影響は出ています^^;

ここ数日の出勤前の気温は-6度(寒)
IMG_9973.jpg
積雪のある地域に比べれば暖かいのかもしれませんが。。。
私どもにはなかなかお目にかかることが少ない温度が続いています。

そして、寒波到来初日には。。。水道栓(内部のカートリッジ?)が寒さで破損^^;
他の場所でもどうようなケースがあるようで、馴染みの水道屋さんも大変そうでした。

なんとか修理して頂いた上に。。。
IMG_0004.jpg

気温が下がると勝手にヒーターONになってくれる最終兵器を導入してくれました!
IMG_0005.jpg
これで、この寒波も乗り切れると思います^^v

ここか。。。

先日S2000のメンテナンスを実施中に「ここか・・・」と気になった1枚

IMG_9943.jpg

今年ビートで廃盤となったフューエルジョイント・フィードホースと同じ形状の燃料ホース。

IMG_9944.jpg

このカシメから燃料が滲み出す前に交換が必要なんですよね。

ホース場所の環境としては、路面に近い分環境は悪いな。。。

10年先に生まれた先輩としてアドバイス!
10年後も乗り続ける予定であれば、新品で購入可能な今ストックしておきましょう!!

やっぱり大きいなぁ。。。

今回車検のご依頼を頂いたS2000!

前回の12ヶ月点検で指摘した「ヘットカバーガスケットオイル漏れ」の修理を実施しました!

IMG_9918.jpg

ついには、MT下部まで漏れたオイルが達していました^^;
IMG_9940.jpg

S2000も今年20歳を迎えた訳ですので色々ありますよね^^;
IMG_9920.jpg

この絵面を見て「エンジンを分解・組み立てしてみたいなぁ」と思人はどのくらいいるのでしょうかね?(笑)
IMG_9926.jpg
思わずそんな衝動にかられて中古エンジンでも購入しようかとオークションを物色するも高いんですよね^^;

ビート・S660の扱いにすっかり慣れてしまっているので。。。
タイヤ1つ外すのも非常に重くて高齢になればなるほど大変だなぁ。。。なんて思いました(苦笑)


やはり危なかった。。。

昨日の定休日は、工場の電力(動力含む)を東京電力から引き入れている配電盤の交換を
地元の業者さんにお願いして実施してまらいました!

この配電盤は私が小学生低学年の事に取り付けされた物で40年以上が経過しています。
IMG_9925.jpg

交換を検討する切っ掛けとなったのが。。。;昨年10月に関東地方を襲った台風の時なんです。

この時のブログ記事には書きませんでしたが、実は新社屋を引き渡された直後の台風の大雨で、何度かブレーカーが
落ちる現象があり、工事施工して頂いた電気屋さんに着て頂いて原因を確認して頂いたのですが「不明」とのこと。
ただ、その時に配電盤が古く原因の1つになっている可能性もあるので交換を推奨されました。

その時は何度かブレーカーは落ちたものの、その後は問題無く使用出来たので今日までに至りました。

その旨も業者さんへ話して工事に取りかかって頂くと「これかもしれませんね!」と見せられた配線。
IMG_9934.jpg

よく見ると、一部ショートしかかっている箇所が(滝汗)
IMG_9936.jpg
火災にならずに本当に良かった!!!

いままで頑張ってくれた配電盤さん!ありがとう♪
IMG_9937.jpg

そして、新人の配電盤!これから宜しくお願い致しますm(_ _)m
IMG_9946.jpg

メカニックの中澤君にも後輩が出来て喜んでいるでしょう(笑)

後ろ側は。。。

時々ご紹介するフロントロアアームブーツ!

車両下を覗き込んで、時々確認して下さい!と以前お伝えしましたが。。。
IMG_9743.jpg

こんなケースもあるんですね^^;
IMG_9744.jpg
前側から見るとブーツは古く、グリスが少し滲み始めているだけに見えますが、後ろ側にはブーツに亀裂が入り
グリスが既に漏れているのが分かると思います。

定期点検時に当時物のブーツであれば「要交換」と認識していただくのが、30年の重みなのだと思います。

微調整!

弊社では車検や点検の際に「スロットルポジションセンサー」の点検を実施します。

時々なのですが、その数値がズレている事があります。
その場合走行中のアクセル開度が少ないときに、車体がギクシャクしたりするので走行し難かったりします。

それを解消するための調整が必要となる訳ですね!

今回も数値からズレていたので調整開始!

※一人で携帯片手に撮影しながらの作業なのでお見苦しい点はご勘弁下さいm(_ _)m
センサーを動かすことで数値が変化するのが分かると思います!

ちなみに、調整後は!


参考までにマニュアルも添付します!
img20201211_08341505.jpg

この微妙な調整が大切だったりするんですよね!
現在規定値に入っている個体は、むやみに調整しない方が良いとは思います!

予想以上に♪

先週発売を開始したラジエターファンモーターアダプター♪

予想以上の注文に作った私が驚いている状況です(笑)

実際にシュラウドに装着し!
IMG_9857.jpg

弊社取り扱いのリビルト2層式ラジエターに装着!
IMG_9859.jpg

純正のコアサイズであれば干渉することはありません!(社外品は分かりません)
IMG_9860.jpg

シュラウドの本来の穴位置で装着完了^^v
IMG_9862.jpg

もちろん、ファンが回転しても問題なし!!


これで、シュラウド加工がなくなると思うと本当に楽になりました♪

即戦力として♪

先日発売を開始したフューエルホースですが、既に現場で即戦力として活躍してくれています♪

IMG_9829.jpg

今回も点検でホースからガソリンの滲みと思われる症状が発生していて。。。
IMG_9832.jpg
今まででしたら「中古品対応」しか出来なかったのですが、これからはリペア品への交換が可能!

この場所のカシメ部分はハッチを外さないと点検出来ないので。。。
漏れていなくtも予防交換は推奨となります!
IMG_9833.jpg

こちら側のカシメはトランク周辺から確認可能なんですけどね!
IMG_9836.jpg

実はこのホースは発売の10日以上前に納品されていて、フィッティングテストなど含め数台は納品済みなんです!
IMG_9737.jpg

今後もこのようなビートを存続するために必要な部品を製作・リペア出来るように頑張って行きます^^v

水分が。。。

ご存じの方も多いと思いますが、ビートのサイドブレーキはワイヤーでキャリパーを作動させています。

今回キャリパーのOHをご依頼頂いた個体は。。。
IMG_9560.jpg

既にブーツから水分が侵入し内部に錆が発生しています。
IMG_9563.jpg

内部で動いているスリーブピストンにも錆が^^;
IMG_9566.jpg

流石にこうなってしまうと、新品もしくは中古良品への交換が必要となります。

新品は購入可能ですが高額になるので。。。
再利用可能な範囲でのOHを強く推奨致します!

ついに完成♪

既にご紹介してましたが、ついに完成しました!

ラジエターファンモーターアダプター♪ 販売価格 3,300円(税込)

IMG_9672.jpg

既にお客様ご相談パーツになっているビートラジエターファンモーターに変わって、カプラーの変換等が不要な
既存のホンダ車を流用して取り付ける際のアダプターです!

ビートのシュラウドに穴開け加工が必要で、時には交換をお断りされるケースもあったと伺っています。
穴開けのリスク解消になる完全未加工取り付けが可能になります!
IMG_3408.jpg

ファン・ファンモーター・ナットもセットで購入も可能です!
IMG_9677.jpg

詳細はHPでご確認下さい!

色々検討した上で

既にアナウンス済みでしたフューエルフィードホースとフューエルジョイントホースのリペア品をついに販売開始致しました!

IMG_3418.jpg

ホース部分とカシメ部分は新品に交換し、金具箇所はメッキ処理を施しています!
IMG_3424.jpg

燃料ホースと言うことで、通信販売の際には「通常の販売とは異なるお願い」が発生しますが、ユーザー様の
安全を守るためになりますので、御理解の程宜しくお願い致しますm(_ _)m

詳細はHPをご覧下さい♪

ありがとうm(_ _)m

私がこの会社に戻ってきて20年が経過する訳なので。。。

それ以前から頑張って弊社を支えて来てくれたコンプレッサーは私より先輩であるのは間違えありません!
IMG_9657.jpg
先日そのコンプレッサーがお役目を終え引き取られて行きました。

ビートのエンジンオイル消費の原因と同様に、ピストンリングとシリンダー間の隙間が大きくなった為に
オイル消費が始まり、オイルをつぎ足しながら使用すること約2年(滝汗)

OHも視野に見積もりを取ったのですが、部品供給の問題とコスト(動力以外の寿命)を考えると、買い換えが
ベストなのでは?と推奨された事もあり、検討の上お別れをすることになりました。

本当に今までありがとうm(_ _)m

そして、新しい仲間が増えました♪
IMG_9662.jpg

これからは、ガンガン活躍してもらいましょう♪

開かなかったんです。。。

ちょっと前の写真が残っていたのでご紹介します。

ご依頼は「トランクが開かない。。。」とのこと

トランクにキーを刺して回しても回らず。。。
オープナーのないビートにとって致命的な状況(涙)

以前、先代社長がトランクが開かないビートを開けていたよな?と記憶を辿り。。。
開けることが出来ました♪
IMG_9415_20201201081419d16.jpg

新車設計時に「ハードトップ」の設定も視野に入れ、準備されていたと言われるカバーを外して、トランクの
ヒンジASSYを取り外すと言う裏技(笑)
IMG_9418_2020120108142249f.jpg

原因はこいつ!
IMG_9417_20201201081420fa0.jpg
写真撮影した時は、既にきちんとしまってしまいましたが、この工具箱が動いていて工具箱のロック部分が
トランクロックに引っかかり開閉出来ませんでした!

こんな事もありますので、トランクロック周辺には、あまり金属など堅い物は置かない方が賢明かもしれません!

そう言えば。。。今日は先代社長の9回目の命日です。早いですね。
この写真を今日見つけたのも、さみしがり屋の父が皆さんに思い出して欲しくてかもしれませんね(笑)

SACLAM製は独特なサウンド♪

先日もご依頼頂きましたSAKLAM製 ツインテールマフラー

IMG_9572.jpg

確かにビートの社外マフラーの平均的な相場よりは高額であることは間違えありませんが。。。

他のマフラーにない高回転域での音に惚れてしまって、購入頂いた仲間もいましたっけ(笑)

触媒の後のパイプも交換するのが特徴的です!
IMG_9531.jpg

現在在庫切れとのことで、次回生産予定は春頃と伺っています♪

興味のある方は、試乗も可能ですのでお声がけください♪

委託販売車両 リターンズ!

今年の9月にご紹介して速攻売れてしまった白ビートが、ユーザー様の一身上の都合で手放さなければ
ならない状況となり、再度委託販売に戻ってきました。

納車後に約50万円のリフレッシュを実施して頂いた、大変お買い得なビートです!

IMG_9643_202012010905197f4.jpg


詳しくは弊社HPをご覧下さい!
プロフィール

bodyshopkamimura

Author:bodyshopkamimura
BODY SHOP KAMIMURAがホンダの町「小川町」で悪戦苦労する毎日の小さな事柄を綴っていきます!
更新が精いっぱいでコメントまで手が回りませんので、ご質問等は直接メールにてお願いいたします^^

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
BODY SHOP KAMIMURA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR