fc2ブログ

今年も1年ありがとうございました♪

いつも弊社ブログをご覧頂きまして大変ありがとうございますm(_ _)m

今年は、弊社及び私にとって劇的に変化した1年でしたが、皆様にとってどのような1年でしたでしょうか?

2018年に掲げたBSK計画が進展せずいたのですが、今年はS660オリジナルエアロを完成させる事が出来ました♪

さらに、ずっと求めていたベテランメカニック中澤氏の加入により、作業効率が上がり仕事に追われることが減り
ユーザー様との会話の時間や丁寧なご提案が可能となりました♪

そして最後に、望んでいた新社屋が完成し皆様にご満足頂けるスペースが確保出来ました。
これも皆様のお陰様と大変感謝しておりますm(_ _)m

来年も変わらずのご愛顧をお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。

良いお年をお迎えください♪

年末年始のお知らせ

いつも弊社ブログをご覧頂き大変ありがとうございますm(_ _)m

以下の通り年末年始はお休みさせて頂きます。

令和元年12月29日(日) 大掃除 ご予約の方のみAM対応

令和元年12月30日(月) ~ 令和2年1月6日(月) までとさせて頂きます。

令和2年1月7日(火)より通常営業とさせて頂きます。

また、令和2年1月19日(日)は臨時休業とさせて頂きますm(_ _)m

ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程宜しくお願い致しますm(_ _)m

先日のトラブル

先日ご相談頂いたトラブルはメーターの水温計の動きが悪いと言うご相談。
上がるとしても従来の位置まで上昇しないと言うこと。

メーターは一度OHしているのですが、念のためメーターを交換し確認するもNG。

と言うことはセンサー!と言うことで交換することに!
※その日は週末で忙しく、撮影している余裕がなかったので代替え写真です

冷却水の温度を拾っているセンサーは2つあります!
IMG_3596_convert_20191227085016.jpg

こちらがメーター水温計に情報を送る「サーモセンサー」
IMG_3597_convert_20191227085101.jpg
今回のトラブルは、このセンサー交換で無事に解決!

もう1つがECUに情報を送信しているウォーターテンプセンサー!
IMG_3599_convert_20191227085113.jpg
この画像はエンジンOHの途中の写真あのですが、予防交換を推奨している部品です!

電子部品も30年を目前にお疲れになっているのは仕方ない事ですよね^^;

見えない場所が。。。

今回はエアコン関連でお預かりしたビート!

エアコンの配管のOリングなどを交換するためにアンダーカバーを外して見ると。。。

IMG_3518_convert_20191224091138.jpg

見えている場所はペイントしてあるため錆の状況が判断し難かったのですが。。。
ここまで錆びていると、いつ冷却水がにじみ出してもおかしくないですね。

部品が純正で入手可能な時の交換を推奨致します!

この程度でも。。。

先日修理でお預かりしたビートのデスビを点検してみたのですが。。。

以下のようにクランク角センサーコイルに錆が発生しています。
IMG_3506_convert_20191220090000.jpg
デスビの交換時期に関しては、諸説あり何がベストな時期か?は難しいのですが。。。
実際に「シャフトの錆が発生しているとNG」となると、車検毎に交換が必要となる乗り方もあります。
弊社ではシャフトを手で回し固着・ガタなど確認に異常が無ければOK!
上記の点検後にシャフトの錆が少しある程度であれば、ロックした事例は見たことないのでOK!
この基準で18年以上やっていますが、デスビロックによるタイミングベルト切れの報告はありません!
※但しTDC/クランク角センサー不良での吹け上がらないなどのエンジントラブルはあります

但し、添付写真のようにクランク角センサーコイル等に錆が発生しだしている個体に関しましては
部品調達が可能な時にストックもしくは交換を推奨しています!
いずれはOHが必要になるタイミングが来るとは思いますが、新品入手可能な時は新品で!

ちなみに
IMG_3505_convert_20191220085933.jpg
キャップのセンターも減っていました。

早めのASSY交換を推奨する形となりました!

エアコンガス漏れ

今回のご依頼は完全にガスが抜けきっている車両のエアコン修理!
各Oリングのl交換ももちろんですが、漏れが確認出来る場所の交換を前提に作業開始!

コンプレッサーからも既に漏れています。
IMG_3514_convert_20191224091041.jpg

シャフトシールの交換も可能ですが、マグネットクラッチも巻き替え済みのリビルト品へ交換!
IMG_3516_convert_20191224091115.jpg

エバポレーター周辺も漏れています。
IMG_3529_convert_20191224091407.jpg

もちろん同時にエキスパンションバルブに付随する物も交換!
IMG_3530_convert_20191224091424.jpg

ホースからの漏れは確認出来ませんでしたので、とりあえず再利用します!
いつもで入手可能か?が分からない以上、入手可能な部品は予防修理がベストです!

クラッチが重くて、ギアが入らない。。。

今回一般修理で御入庫のビートのご依頼は
①クラッチが他のビートに比べて重い
②アイドリング中の停車時にギアが入り難い(入らない) と言うご相談!

入庫後に実際に確認すると。。。
確かにエンジン停止中と走行中のギアの入りは問題無いのですが、アイドリングで車両が停止している状態では
どのギアも入り難いと言う非常にレアなケース!!
クラッチワイヤーやクラッチマスター&スレーブの動きに問題がない事から、クラッチ関連の部品に
何かトラブルがあるのでは?と推測し、メインシャフトベアリングからも既に異音が発生していましたので
MTのOHを前提に分解するためにお預かりすることに!

実際に降ろしてみると。。。


クラッチが重い原因は、予想通りグリス不良の為レリーズベアリングがスムーズに動いてない事でした。
この個体は以前エンジンとMTを降ろして分解した形跡があり、その際にグリスの選定に問題があったのでは?と

このレリーズベアリングを外して見ると。。。


映像の通りレリーズとフォークの接点が劇的に削れていることが判明しました!
どうやら、ここの削れが大きくてクラッチレリーズベアリングのストロークが短くなり、クラッチが切りきれないと言う
症状が発生していたものと思われます。
ここもグリスの選定が少なからず影響した物と推測されます。

MTを分解しメインシャフトベアリングを確認してみると。。。

やはり、異音が発生してます。
※デフのベアリングと同形状のベアリングですが音が全然違いますよね^^;

ベアリング類を全て新品へ交換し無事に修理完了です♪

営業時間短縮のお知らせ

いつも弊社ブログをご覧頂き大変ありがとうございます♪

本日令和元年12月21日(土)は、都合により16時前後を目処に閉店致します。

ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解の程よろしくお願い致しますm(_ _)m

ヘットカバー交換♪

いつもS2000ネタを提供してくれる仲間が綺麗なヘットカバーを手に入れてきた!
早速交換開始♪
IMG_3485_convert_20191218163856.jpg
今回は本人のDIY作業でチャレンジ^^v

未だ未経験のS2000のエンジン分解だけにワクワクしますね♪
IMG_3483_convert_20191218163742.jpg
この際だから。。。過走行の安いS2000を購入し分解してみるかな♪

色々ドタバタありましたが無事に完了♪
IMG_3511_convert_20191220090140.jpg
ついでに機能上は問題無かったのだが、錆びていたスプールバルブも交換しました♪

盛大に漏れています(滝汗)

車検でお預かりのビートの点検中に、弊社の確認項目の1つ「ブレーキマスター漏れ」の確認を実施。
徐々に滲んでブースターに錆が出ているのは「次回OH推奨」とするのですが。。。

今回のブレーキブースターは・・・
IMG_3470_convert_20191217105931.jpg

「フルード滲み」ではなく「フルード漏れ」でした。
IMG_3454_convert_20191217105910.jpg

上の写真では分かり難いので外した写真です!
IMG_3480_convert_20191218163522.jpg

フルード減少と言う症状につながる事ですので危ないのはもちろんですが、ブースターへの悪影響考えると
やはり早々にOHを実施頂くことが大切ですね!

こうなる前の予防修理が大切なのはもちろんですが、この場所であればユーザー様ご本人で確認をすることも
可能ですので、時々点検してあげて下さい!

困ってしまうんえすよね(滝汗)

弊社では車検や点検(状況で一般修理の際も)の際にはデスビの錆チェックをついでに行います。

そんな時に困ってしまう事があります。

通常のデスビキャップのボルトはこんな感じなんですが。。。
IMG_3425_convert_20191213150942.jpg

既にこのような状況になっているとお手上げです(滝汗)
IMG_3424_convert_20191213150918.jpg

バイスなどで回そうとしても、ボルトが固着して切れるだけ。。。
デスビに残った切れたボルトを除去するのも至難の業^^;

やはり定期的に点検することで固着の防止をする上に、キャップの交換も推奨して行きます!
とくに、弊社で初めて拝見する個体は怖いです^^;


孫が出来るまでは。。。

突然のタイトルに「お孫さんが出来たの?」と思われる方もいるかと思いますが、そーではありません(笑)
最近は弊社に一諸にお越しになるお子さん見て、「早く孫が欲しいなぁ」なんて思うこともありますが
ようやく次男が来年から中学生になろうとしている状況を考えると、時期尚早です(笑)

今日のお話は、そんな次男が中学生にない部活などで忙しくなる前に行きたいところがあるか?と
訪ねたところ想像もしなかった「ディズニーシーに行きたい」と言い出しました(滝汗)
絶叫系が大嫌いで、夢の国よりもゲームの格闘が好きな次男からそんな言葉が出るなんて。。。
孫が出来るまで行くことはないだろうと思っていたディズニーに昨日の定休日に行ってきました!

IMG_3452_convert_20191217090651.jpg

寒いし混むし。。。当日の朝までは気乗りしなかった私ですが、「行くとなったら楽しめなければ損」と言う
非常に貧乏性な性格から開園の8時から21時の花火が上がっている時間まで滞在(笑)

次男は相変わらず絶叫系は苦手なようで、結果乗らなかったですが楽しんでいたようです♪

ディズニーシーにアドバイザー?として22歳の長女も同伴しました!

私と長女は絶叫系が大の好物なので、二人で2時間半待って乗ったりもしたのですが。。。
痛いのは周りの視線(←私が気にしてるだけだと思いますが)
娘は「パパ活してると思われるんじゃん♪」なんて気楽に話しながら楽しんでいました(笑)
そんな待ち時間も将来のことや夢・目標なども沢山聞けたので良い時間だったと思います♪

どこぞへ???

整備のために御入庫したビートをリフトに上げてみると。。。

IMG_3410_convert_20191213093956.jpg

触媒のアンダーカバーがない(滝汗)

何かの整備の際に外したのか?いや。。。状況から察すに落ちたに違いない(滝汗)

危ない感じの車両にはお伝えして交換を推奨してるのが現状です。

純正部品の入手は困難ですので、弊社オリジナルパーツをご利用ください♪

※この年式の車両の車検取得には必須な部品です

まだ、多発とは言えないが。。。

今回タイミングベルト交換等でお預かりしたビートの下回りを覗いてみると。。。

IMG_3411_convert_20191213094014.jpg

ウォーターパイプCOMPから冷却水がにじみ出しています(滝汗)

こうなると、「漏れ」と言う状況になるまでに時間はかからにでしょう。

この場所が錆びやすく溶接箇所などか今後漏れる車両も増えるだろうと予測されます。
現時点では「多発」とまでは言いませんが、予防交換を推奨している部品です!

BEAT新人さんも増えているので♪

最近は部品の再販などの影響も有り、BEATの新しいユーザーさんになりたいと希望される方も増えました!
※ホンダさん本当にありがとうございますm(_ _)m

そんなBEAT新人さんに是非知って頂きたい事が!

見た目には「古さ」は感じませんが、実際には30年を目前としたクラシックカーです。
もちろん、過去のメンテナンス状況によって異なりますが、当時物のエンジンの場合は多数の車両が
エンジンオイルを消費しながら走行しているのが現状です。

今回車検でお預かりしたビートもオイル消費はユーザー様も理解していて、定期的なオイル交換等を
ご本人の管理で実施して頂いていたのですがオイル消費は予想以上に加速していたようで。。。



オイルがレベルゲージに付着しないほどでした(滝汗)
こうなると実際にどの程度入っているのか?も分からず。。。走行することすらためらってしまいます。
※実際には残り1L程度しか入っていませんでした。

オイルの警告灯はメーター内にありますが、これが点灯した瞬間には即座にエンジンを停止しなければ
エンジンへ大きなダメージが発生してしまうギリギリな警告灯です。
また、少ないオイルで走行することも、エンジンへのダメージを与える原因となりますので、直ぐにOHを
しましょうとは申しませんので、せめてオイルの定期的な交換と補充は行って下さいm(_ _)m

少しずつ切るのですが。。。

現在オールペイントでお預かりのビートにはサイドシルから錆が発生していました。

ここまで成長しますと「切開手術」の時期だと判断し作業の了承を頂きました。
IMG_1749_convert_20191205170231.jpg

まずは、最低限の大きさで切開するも、上下共に怪しさが残ります。
IMG_1753_convert_20191205170302.jpg

上側への錆は広がっていないも、下側は広がっていますね。
IMG_1755_convert_20191205170445.jpg

最終的には一番下まで切開しました。
IMG_1759_convert_20191205170517.jpg

フレームへの錆は最小限でしたので、NEWサイドシルを作製し溶接します!
IMG_1761_convert_20191205170547.jpg

この程度のところで処理出来るのが、一番ベストなのかもしれませんね!

比較的。。。

ここ10年近く保管環境も良く、手が入っていたビートで比較的綺麗なビートへ予防修理として
ブレーキのOHを実施したのですが。。。

分解してみるとご覧の状況でした。
IMG_3367_convert_20191205165853.jpg

キャリパーにもガッツリ錆があり
IMG_3370_convert_20191205170111.jpg

もちろんピストンにも!
IMG_3368_convert_20191205170002.jpg

これでは、いつブレーキが引きずりを起こしてもおかしくなかったです(滝汗)
やはり、良い環境でも最低限10年に1度はOHを実施しなければ駄目ですね!

本日は♪

本日は地元小川町の「和紙マラソン大会」となります♪

img20191208_08351677_convert_20191208090847.jpg

交通規制等もありますので、御来店の際はお気を付け下さいm(_ _)m
img20191208_08370052_convert_20191208090904.jpg

来年辺り参加してみるかな。。。

やはり28年だもんな。。。

最近は提案している事もあり、増えている作業としてフロントブッシュ関連の交換作業。

一番の目的は、以前より話題にしているフロントロアアームブーツの交換!
このブーツが切れたり、ゴムの劣化で水分が入るとこの部分に「ガタ」が発生し、最悪は走行不能になります。

今回車検でお預かりのビートは、保管環境も良くブーツにも大きな損傷はないのですが当時物。
いざ取り外して見ると。。。
IMG_3371_convert_20191205170131.jpg

やはりグリスも汚れ、劣化している状態でした。
IMG_3372_convert_20191205170153.jpg
ちなみに、この状態は比較的良い状態のグリスです。

ブーツはもちろんですが、グリスも入れ替えリフレッシュして気持ちよくドライブ出来るようになりました♪

かっこいいじゃん!

10月の新社屋お披露目イベントの時に、自転車に貼るのでカミムラステッカーが欲しくてお父さんに
おねだりして買って頂いた娘さんのお話をしました♪

昨日、車検のご相談にお見えになった際に、娘さんの愛車の写真を見せて頂きました♪

image0.jpeg

かこいいじゃん!!!

でも、お友達に「なに?」って言われないだろうか?とちょっと心配だったり^^;

明日、車検の際に娘さんもお越しになるそうなので、御来店を楽しみにしています♪

右から読んでも 左から読んでも(笑)

先日純正のスペアーキーを作製すべく、キーシリンダーを外したのですが。。。

印字してある文字が小さく、平均年齢が高く絶賛老眼発症中の弊社スタッフ総動員で確認(笑)
IMG_3341_convert_20191203181021.jpg

読み上げる数字があまりにも異なる状況に文字にしてみると。。。
IMG_3340_convert_20191203180957.jpg

6986 をひっくり返すと 9869 とも読めてしまうと言うことが判明!
他の車両からどちらの方向が正しいか?の確認をし無事に解決!

紛らわしい数字だったんですね^^;;

こんな所に♪

こんな所にKAMIMURAステッカーを貼って頂いたら嬉しくなっちゃいますよね♪

IMG_3332_convert_20191203180540.jpg



昨日12月3日は亡き先代社長の命日でした。
2011年12月3日に亡くなり、時が経つのは早いもので8年が経過しました。

そんな天国にいるだろうと思われる親父に、新社屋と新KAMIMURAステッカーの写真を送らせて頂きました♪

不在のお知らせ

いつも弊社ブログをご覧頂きありがとうございます。

本日12月3日(火)は、午後より整備主任者法令研修のため不在となります。

ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解の程よろしくお願い致しますm(_ _)m

不在のお知らせ

いつも弊社ブログをご覧頂きあろがとうございます。

本日12月1日(日)は所用のためカミムラは不在となります。

メカニック中澤氏のみの営業となりますので、対応が出来ない事もあります。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願い致しますm(_ _)m
プロフィール

bodyshopkamimura

Author:bodyshopkamimura
BODY SHOP KAMIMURAがホンダの町「小川町」で悪戦苦労する毎日の小さな事柄を綴っていきます!
更新が精いっぱいでコメントまで手が回りませんので、ご質問等は直接メールにてお願いいたします^^

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
BODY SHOP KAMIMURA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR