fc2ブログ

11月も終わりですね。。。

今月もあっという間の1か月でしたね^^;;
11月も沢山の頂いてしまいました!

日光のおせんべいに♪
image2_20151130082120ea0.jpg

今年は豊作だった甘い柿♪
image3_20151130082121750.jpg

見たこともない超絶大きく甘い梨♪
image4_201511300821238dc.jpg

お菓子のセットに♪
image5_2015113008212444c.jpg

長野銘菓に♪
image6_201511300821265a5.jpg

栃木と言えばレモン牛乳♪
image7_20151130082156458.jpg

いつも頂いているお蕎麦&うどん♪(←今回はお礼も言えませんでしたm(_ _)m
image9_convert_20151130081712_convert_20151130081919.jpg

本当にいつもいつもありがとうございます♪
次回ご来店の際にはお気遣いなくご来店をお待ちしています!

クールベールは実は2種類あるんです!

最近非常に装着率が高くなってきた「クールベール」♪
以前も紹介したかもしれませんが、2種類あるのをご存知ですか?

下の写真は通常のバージョン♪
image2_20151129082404958.jpg

こちらは受注生産の特別バージョン♪
image1_20151129082402672.jpg

写真だと分かり難いかもしれませんが、通常はガラス上面でシェイドがあるのですが特別になくすことも可能なんです!
料金は変わらずなのですが納期が少しかかります^^;
新車当時の雰囲気を出したい方や身長の高い方などには好評です!

冷却系にも少し贅沢を。。。

20年超え冷却系のリフレッシュを行う方も増えていますが、プラスαでちょっと贅沢をしてもいいかもしれません!

高性能クーラント ホンダアクセス ウルトラeクーラント 定価1400円/1本(税別)
image1_20151128080753e10.jpg

既に部品の出ないヒーターコアやエンジン内部の冷却経路、もちろん折角リフレッシュした冷却系の部品やホースへの
防錆効果の持続力への期待を込めて入れる価値があると思います!

但し 全量を抜かなければならないの6本必要となるのでお財布と相談ですね(笑)

いつもご覧いただきありがとうございます♪

いつも弊社ブログをご覧いただきありがとうございます♪

ここ数日ネタ切れをお越し(笑)ブログをサボっているのが現状なのですが(滝汗)

本日は業務連絡になります!

明日 11月28日(土)は整備振興会青年部の忘年会につき、午後3時までの営業となります。

ご迷惑をおかけいたしますがご協力をよろしくお願いいたします!

以前も紹介したかな?

以前も紹介したかもしれませんが、最近よく聞かれるのでご紹介します!

純正の幌のセットは未だに購入可能ですよ!
image1_201511251107428c2.jpg

ウエザーストリップに侵入する雨は幌を交換するしか手立てがないですから!
image2_2015112511074429f.jpg

ちなみに、幌が縮むとこうなってしまうんですよね!
image3_20151125110745186.jpg
雨漏りはドライバーにとって嫌なものなだけではなく、室内に雨が侵入することで湿度の上昇などで電装部品への
悪影響もありますし、幌骨の錆びの原因にもなります!

トップクロスASSY 86310-SS1-416ZA 57,600円(税抜)
皆様が想像するよりも安価な設定になっていますのでストックもありかもしれません!

危ないな^^;;;;

今回車検で預かったビート君は前回の車検より1000kmも走行していない車両でした!
前回も弊社で車検取得しているので基本油脂類のみの交換だけだろうと思っていたのですが。。。

まず、ライト回りを確認するもフロントフェンダーのサイドマーカーが点灯しないんです(滝汗)
サイドマーカーを取り外してバルブを確認しようと思ったら。。。
なんと!引き抜けいないはずの配線が断線しているではありませんか!!
なぜ?こんなところが? しかも引きちぎられたように????(←写真撮影ないしで修理してしまいました)
仕方なく配線をつなぎ直す為にフェンダーを取り外すと、木の葉やごみが出てきました。
この場所は意外とそう言ったものが入るので気にも留めなかったのですが。。。

いざエンジンルームとトランクルームを開けると鼠の糞と木の葉や木の実などが多数発見(滝汗)
取り合えずエアーで払ってみると。。。
image1_20151122075313814.jpg

さらに払うと出るわ出るわ(滝汗)
image2_201511220753154d3.jpg

払い終わってサイドシル上部周辺を見ると。。。
image3_20151122075316332.jpg
ここはもはや「巣」に近い状態で、どんぐりやクルミなどの中身のない殻が多数^^;;;
掃除機で綺麗に吸い取りました^^v

恐らくフェンダー内の配線も鼠にやられたものだと思います!

巣になっていた周辺には「エンジンメインハーネス」もあり心配はしたのですが現状は大丈夫そうです!
image4_20151122075318325.jpg

はやり車は適度に動かさないとダメみたいですね^^;;;;

これは。。。

車検で入庫したビートをリフトに上げたら。。。
image3_20151117083046ea9.jpg

随分前から切れていたのか?パックリ割れていました^^;;

弊社では現在内部のベアリングを交換済みのリビルトを使用しているから大丈夫ですが。。。

やはり12か月点検の必要性が年々高まっていますね!

ついに来たか。。。

ビート・ホンダ車に限らずヘットライトが曇ってしまう症状は良く見かけます!
弊社でもヘットライトのクリアを再塗装するサービスは行っていますが。。。

先日車検でお預かりしたビートは何をやっても車検既定の光量に達しないんです^^;

もちろん多くのビートを車検に行っては通している私ですので色々手段は講じました。
①古いバルブなのか?と車検専用の新しいバルブに交換するも ×
②ヘットライト表面を一時的に綺麗にする磨きを行っても ×
③最終手段のライト表面へのLLC(油脂)塗布で一時的に光量アップを試みても × (←意外と効果的なんですよ^^)
ビートを専門に初めて十数年 確かに年々量が足りず③まで施工する車両も増えてきましたが。。。

今回はついにヘットライトを交換しなければならない事態に(滝汗)
image2_20151120075627ba4.jpg
写真左が程度の良い中古品 右が今回NGだったライト

改めて明るい場所で見ても。。。
image3_20151120075629866.jpg
表面の曇った感じはそんなに多くないんです。

この後ユーザー様の許可があられるようであれば分解し確認して見ますが。。。
image4_20151120075630cc9.jpg
恐らくヘットライト内の反射板が紫外線攻撃や経年劣化等の理由でダメなんだと思われます。

意外と知られていないのですが、いまだに新品のヘットライトは入手可能なんですよ!
片側 32,100円(税別) と少し高額になりますが余裕がある方はストックもありだと思います!

最近多いので説明を兼ねてご説明^^

最近は車検点検の際に「デストリビューターのホルダーOリングからオイル漏れ(滲み)があります」とご報告することが
非常に多くなってきているのですが、口頭(メールなどの文面)で説明しても分かり難いので久々にご紹介!

と言って写真を掲載したのですが。。。分かりますかね(滝汗)
image1_201511170830440b6.jpg
こんなことならドライバーで位置の指定して写真を取ればよかったと後悔^^;;
写真中央のヒーターホースバンドの上側がオイルで汚れていますよね!

そこから伝わってエキマニボルト(ナット)に少しオイルが付着しています。
image2_201511170830452bb.jpg

この程度なら走行していて異臭がしたり停車後の地面にオイル漏れの跡が残ったりはしませんが。。。
年間の走行距離や使用用途によって異なりますが「要交換」の対象です!

下まで流れ落ちるようになりますと、トルクロッド(エンジンマウント)に付着しゴムをダメにしてしまうんです^^;
余計な費用が掛かる前の対応が大切ですね!

サイドシルの中。。。

先日ご紹介したサイドステップを取り外したら錆が!!!!の記事への反響が予想よりも大きくありました!
「サイドステップは取り外した方がいいのでしょうか?」と言うものが主でしたが、時々点検すれば大丈夫なんですよ(笑)
取り外して目視点検も大切ですが、別の視点からこんな点検の仕方もあります!

今お預かりのビート君を整備の為リフトに上げ1日が経過しました!(←ちなみにサイドシル装着車両^^;)
左側のサイドシル後方部から水が。。。
image5_201511170826569e5.jpg

確かに数日前から雨ではありましたが、左だけ水が出てきてるんです!
image6_20151117082658bc3.jpg

ジャッキアップポイントに荷重をかけているからなのか? 日常から雨天後にはこういった状態なのか?は
分かりませんが、左右で有無の違いがあるとすればこちら側の水抜き穴からの排水状態が悪いことが推測されます!

この状態 = サイドシルに錆がある と言う訳ではありませんが、サイドシルの中の水抜き穴につまりがある
可能性がありますので、サイドシル内の洗浄を推奨します!

皆様が施工する際に完全に乾燥させるために暑い季節が一番いいのでこれからはシーズンOFFなのですが^^;;

限定500台 バージョンC♪

非常に希少な特選車が入庫しましたのでご案内します♪

H4 バージョンC キャプティバブルー 約4.8万km 車検28年12月まで 事故修復歴なし
ホンダアクセス 20周年オーディオ サスペンションKIT フューエルリット装着 無限センターマフラー装着
幌・内外装共に非常に綺麗綺麗な極上車両です!

※平成27年11月 48000km時 弊社にてECU修理済み
※平成26年12月 46000km時 弊社にてタイミングベルト一式交換済み
※平成26年12月 46000km時 弊社にて燃料ポンプ交換済み
※平成26年12月 46000km時 弊社にてキーレス取り付け済み  とメンテナンスもバッチリ^^v

image2_2015110807563661c.jpg

image3_20151108075638b44.jpg

image4_20151108075639d10.jpg

image1_20151108075635159.jpg

image5_20151108075641555.jpg

image6_20151108075659449.jpg

只今極上車両2台あります♪
image7_20151108075700d77.jpg

極上車をお探しの方は必見です!!

車両販売価格 99万円(別途諸費用・リサイクル費用・消費税)
コミコミ乗り出し価格 117.5万円~(県外登録の方は別途5400円)
興味のある方は是非ご覧ください!!

28年3月9日 
お蔭様でご紹介の車両は次のオーナー様が決まりました!
ありがとうございました!!

こちらも早目が大切です!

いまお預かりのビートのオールペイントのビートは社外のサイドステップ装着の為サイドシルが見えない状態でした!
サイドステップを取り外してみると。。。
2015_1105_120815-CIMG3303.jpg

予想通り錆があり、深刻化している様子^^;
取りあえず切開してみる!
2015_1112_075638-CIMG3330.jpg
上の写真はいつも錆びている箇所を切開し、中のフレームの写真なんです(滝汗)
錆びは表面だけではなく内側まで浸透し穴をあけるほど腐らしていました^^;

このままこの場所を塞ぐわけにもいかないので、過去に部品取りになった車両から切り外しておいた部品を取り付けます!
2015_1112_075719-CIMG3332.jpg
上の写真のマジックで書かれた箇所を切断し手に持っているフレームを溶接する訳です!

フレームと表面のそれぞれの鉄板の厚みの違いはこんなにもあるんですよ!
2015_1112_075740-CIMG3334.jpg
逆にこれだけ分厚いフレームに穴を開けてしまうほど腐っていたんです^^;;;

フレームを切り取り共に錆び止めを塗布します!
2015_1112_102218-CIMG3339.jpg

溶接完了!
2015_1112_105107-CIMG3340.jpg

これから皆さんが良く見る場所の「サイドシル」を成型し作業が完了となります!
サイドステップが装着されている車両はサイドシルが目視出来ない分非常に怖い可能性を秘めています。

外しましょう!とは言いませんが(←私の2台のビートに装着されているくらいなので)時々点検も必用かもしれませんね!

もう1台はと言うと。。。

今週木曜日にロードサービスで運ばれてきたもう1台はと言うと。。。
こちらも定番中の定番!(←いい加減見ている方々も飽きてきますかね?^^;;)

クラッチのスレーブシリンダーからのフルード漏れ!
image1_201511131827069cd.jpg

スレーブのステーを取り外してみるとフルードがだだ漏れ^^;
image2_20151113182708013.jpg

スレーブASSYを取り外すと、下側に漏れた形跡があるのが分かるでしょうか?
image3_201511131827090cb.jpg

ブーツの抜け根から大量に漏れていました^^;
image4_20151113182711b28.jpg

マスターからもフルード漏れが発生していたのでこちらも交換し無事復活^^v

そう言えば。。。

昨日は2台のビートが走行不能となりレッカーサービスで弊社に到着^^;
東京に栃木。。。任意保険の充実で共に無料で弊社まで輸送して頂けるんだから旧車乗りにはありがたや!ありがたや!

その1台は走行中にエンジン停止し再始動出来ず!
弊社に到着するとエンジンは始動するのですが、IGをONにしたし際にメインリレー周辺から「ギーーーー」と異音が^^;
取りあえずECUが移設してあったのでECUを差し替えると正常に始動^^v

開封してみると。。。25年間手付ずのECU!
image3_201511130804049c4.jpg

やはり漏れていますな^^;;
image2_201511130804030e7.jpg

今回の原因はこの辺かな?
image1_20151113080401575.jpg
ECUのトラブル定番ではチェックランプ点灯で走行には問題ないと言うのが多いですが、それだけではないんですよね!

やはり予防修理が大切です!

そう言えば。。。
あまりにも定番すぎるECUのトラブルを紹介したことあったかな?(笑)

MTに新たなトラブルの予感?

今回お預かりのビートからもMT(クラッチ)からの定番カラカラ音の修理でご入庫!
既に一度MT関連に関しては整備されている形跡があり、恐らく「リビルト品」への交換だと推測!

ともかくMTを分解し各部点検を行ってみると。。。
※以下写真左側が程度が良好な中古品のメインシャフトで右側が今回取り外したもの

メインシャフトのベアリング部分に通常よりも大きな傷があり計測しても基準値ギリギリの数字(滝汗)
image1_201511110802188ac.jpg

メインシャフトの軸のワッシャーにも今回取り外したものには大きな傷が^^;
image2_201511110802208f6.jpg

上記ワッシャーの次に入る3速ギアに関しては、ギアに圧入されているシンクロスプライン部のクリアランスが大きく
下の写真の親指のワッシャーがクルクル回るではないですか!
image3_20151111080222a1b.jpg

私自身数多くのMTを分解しましたが、こんなケースはなく「なぜ?」と考えてしました。

ともかく新品のパーツの入手が困難なため、中古パーツで組み付け音も解消し無事に解決しましたが。。。
これが今後多発しないことを祈るばかりです^^;;

今年もやって参りました♪

読書の秋♪ 食欲の秋♪ 紅葉の秋♪ ビートの秋♪

今年も弊社周辺が色づき始めました♪
image2_20151111080348444.jpg

紅葉狩りにお出かけください♪
image1_201511110803476f8.jpg

本日の定休日は。。。

長期に渡りお預かりしていました スバル360 の納車です♪

image1_20151110075744ae2.jpg

生憎の天候ではありますが千葉まで納車に行ってきます!

と言う訳で本日も一日不在となりますのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m

ストック部品の大切さ。。。

今週お預かりしたユーザー様はご自分でストックしていた部品の交換♪
image8_20151108075701645.jpg

今年のチャリティーイベントで「買っとけんだからぁ~」と講演をさせて頂く以前よりストックして頂いていたんdすよね!
(バンプラバーやアッパーマウントなど一部現在でも入手可能な部品はあります)

今すぐ交換が必要ではなくても、いつか来るその日の為に部品のストックは重要ですね!

いつもありがとうございます♪

いつも弊社ブログをご覧いただきありがとうございます!

明日 11月8日(日)は所要の為 12時で閉店させていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたしますm(_ _)m

故障探究。。。

最近頻繁に相談を受ける「走行中の突然のエンジン停止」トラブル!

今回のユーザー様も走行中に止まるが、即再始動可能と言うことで様々な部品を中古に変えて故障探究!
ECU、イグナイター、イグニッションコイル、プラグコードetc
もちろんどこから攻略したらよいか?はその症状などで決めるのですが(←ほとんど感だな^^;)
今回は順番を先送りにしたイグニッションSW。。。

1日に何度も試乗を繰り返し、「自宅周辺までは持ったのですが止まりました(笑)」と最後は呆れ笑い^^
そこで登場したのが!
ダブルキーシリンダー!!!
image3_20151104082733cb9.jpg

これを先送りにしたのは、コラムカバーを外し半田が落ちているか?目視確認して大丈夫だったので最後にしたんです^^;
それが裏目に。。。

恐らくまた帰還されると思いながらその日は連絡がなく数日が経過。。。
便りがないのは元気なしるしとは良く言ったもので(笑)

かなり乗り込んだが症状が発生しないことから「キーシリンダーSW不良」と断定し交換!
image4_20151104082734e5e.jpg
外観上は大丈夫でしたが内部では接点が減っていましたね^^;(←撮影忘れ)

と、様々なケースが考えられる場合には中古パーツを交換し症状の再発をユーザー様に検証して頂くようにしています!
いっそエンジンがかからなくなれば分かりやすいのですがね^^;

今回も無事にトラブル解決となりました!

今回の12か月点検でも。。。

今回の12か月点検でも発覚したフューエルホースからの滲み!
image1_20151104082730b9e.jpg

折角なので燃料フィルターの交換も同時にセットで!
image2_20151104082731efc.jpg

この辺の部品は可能な限りその場で対応できるように部品のストックはあります!
最近のブームは「立会い車検」ならぬ「立会い12か月点検」ですね!

こんな風に切れていることも^^;

先日12か月点検の際にご相談いただいたのが「最近排気温度ランプが点灯するのですが。。。」でした!

これもまたメジャーなトラブルで原因としては
①メーターの接点不良による点灯
②排気温度センサー内の断線不良
大概がどちらかなので、点検の際にアースさせて調べようと見てみると。。。
image10_20151030085801615.jpg

錆びて根元からポッキリ折れていました(滝汗)
image11_20151030085803ddc.jpg

こんな風になる前に予防交換もありかもしれませんね!

歳を取ると。。。

久しぶりに風邪をこじらせています^^;;

いつもなら2日間も睡眠をとれば復活できるのに。。。

既に症状が出て5日目なのに復活できず^^;;

歳を取ると治りも悪くなるんですね(滝汗)

ここ数日寒暖の差が激しい日々が続いていますので、皆様も体調管理には十分注意してください!

開けてビックリ!!!(滝汗)

サイドシルの補修はもはや定番の作業なのでご紹介することも最近はないのですが。。。
今回のサイドシル補修は予想外の展開だったのでご紹介します♪
作業前。。。随分と広範囲に渡り錆が出ています^^;
2015_1017_133115-CIMG3245.jpg
作業前にユーザー様には「過去に作業した形跡があるので開けてみませんと・・・」とはご説明し作業開始!

錆を研磨していくと内側の鉄板も錆びているじゃありませんか!
2015_1017_150444-CIMG3246.jpg

いや。。。待てよ^^; 表面の次の鉄板はもう少し奥にあるのだが。。。
2015_1017_150458-CIMG3248.jpg

この部分を大きく切断してみると。。。
2015_1017_160145-CIMG3250.jpg
スパナーが発掘されました(滝汗)
恐らく錆びている箇所に鉄板を入れ込んでパテで成型する際に、入れた鉄板が奥に入らないように隙間にスパナを。。。
かなりの荒業にビックリしました(滝汗)

いつものように内部の錆処理と新しい鉄板で切断した部分を作成し無事に終了!
2015_1017_171210-CIMG3251.jpg

逆側もなんだか怪しい錆が出ていたので。。。ちょっと恐ろしいです^^;;;;
プロフィール

bodyshopkamimura

Author:bodyshopkamimura
BODY SHOP KAMIMURAがホンダの町「小川町」で悪戦苦労する毎日の小さな事柄を綴っていきます!
更新が精いっぱいでコメントまで手が回りませんので、ご質問等は直接メールにてお願いいたします^^

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
BODY SHOP KAMIMURA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR