fc2ブログ

今日は酔っ払いになる前に(笑)

新しいエンジンオーバーホールメニューの紹介の続き!

一昨日紹介いたようにコスト面で負担が大きいシリンダーブロック交換を選択していた理由が
他社製品の0.25mm や 0.5mmを利用してしまうとい軽自動車規格を超えるためだったのですが
昨日紹介した「frixion フリクション」さんから今年軽自動車規格内に収まるオーバーホール用のピストン
0.15mmオーバーサイズピストンが発売されたんです!!
NCM_1245.jpg

しかも自動車メーカーの純正ピストンなど製造しているメーカー「ART」製のようなので安心感もUP!
NCM_1247.jpg

問題は一昨日もお話したブロックのボアがあまりにもサイズが大きくなっているケース!
NCM_1257.jpg
ボーリングしたら内径66.17mm以内に収まらない場合は。。。

別途15750円にて利用可能なシリンダーブロックの中古をお譲ります^^
あくまで作業していく中でダメたら数に限りはありますが対応しますよ!!!

詳細は弊社ホームページにてご紹介しています!

是非 安価で安心 しかも合法なオーバーホールを検討してみてはいかがでしょうか?

エンジン新サービスのつづき!

ごめんなさい^^;

今夜は酔っ払いの為新サービスについて誤った説明をしない為にもご紹介出来ません^^;

使用するのはこれ↓
NCM_1244.jpg

明日はちゃんと紹介しますので^^;;
今夜はこれでおやすみなさい(笑)

新しいオーバーホールプラン開始!

以前は純正でオーバーサイズピストン(0.25mm、0.5mmオーバーサイズ)が製造されていた為
オーバーホールはシリンダーブロックをボーリングし再利用で行うことがスタンダードでした!

約5年前より純正のオーバーサイズピストンの製造を廃止したメーカー。。。
当時メーカーに確認すると「製品上の問題で」と回答いただいたことを今でも思い出します!
ノーマルサイズは製造するのに「製品上の問題」ってなんじゃい!! と

諸説いろいろありますが0.25mm・0.5mm共に軽自動車枠の660CCを超えてしまうことが
原因だったようで今後の再販は恐らくないだろうと思われます。
それ以後は純正の新品ブロックをご購入いただいてオーバーホールを行ってきましたが
従来に比べコスト面でのユーザー様負担が多くオーバーホールまでの道のりがさらに険しくなりました。

ピストンリングのみ交換するオーバーホールは費用対効果が見込めず直にオイル消費が復活する
ケースが非常に多いため弊社では極力ご説明し執り行わないようにすすめて参りました。

降ろしたエンジンを測定すると。。。
(ダイヤルゲージ数値イメージです←撮影優先の為良いショットが撮れていませんでした^^;)
NCM_1253.jpg

シリンダーブロック内径
標準値 66.00 ~ 66.02mm
限度値 66.07mm
に対して大概が66.04 ~ 66.07mmと拡張していて^^;;

これに対して
ピストンとシリンダーブロックの隙間
標準値 0.02~0.04mm
限度値 0.08mm
純正新品のノーマルサイズピストンの弊社過去平均測定値が65.98mm

を計算すると
66.04mm(ボア測定値が良い数値のブロック)- 65.98mm = 0.06mm
確かに限度値 0.08mm以内ではありますが。。。
この状態でピストンリングを新品にすれば少しの間は張りがあるリングのお蔭でオイル消費も
治まるのですが。。。
このクリアランスが大きいほどオイル消費が発生するまでの期間が短くなるんです!
それも 計測上数値の良い66.04mmのブロックを使用してですよ!!!
エンジンオーバーホールする一番の理由がオイル消費ですので状態の良いブロックでの交換ケースは
本当に少ないんです^^;;

工賃や納期が一緒ならば延命できるようにしたいと思うのがユーザー心理ですよね!
今まではシリンダーブロック交換でここのクリアランスを0.025mm前後で収めることで
理想のクリアランスのエンジンを提供して参りました!

つづく^^

ご存じでしたか?♪

以前ご紹介した「旭硝子 クールベール」

夏のジリジリ熱い季節には本当に威力を発揮するようで最近お話が多いんです!
しかし。。。
フロントウインドウがグリーンになることにより気になるのがドアガラス!!
遠目に見ると意外とフロントガラスとの色の違いが目立つんですよね^^;

そこで本日ご紹介の「旭硝子 ドアガラス」!!
純正ガラスは透明のガラスですが。。。
NCM_1195.jpg

旭硝子から出ているBEAT用のドアガラスはグリーンなんです^^
NCM_1203.jpg
写真左側が純正で右側が旭硝子!!

旭硝子からはこのガラスに関して紫外線カットなどの情報はないのですが。。。
逆に新車当時のクリアなガラスの販売は終了していて現代仕様になっているようです!!

現にこのガラスを入れたユーザー様からは「今までよりもジリジリしないよ」と言う
お話を頂いているくらいですで!!

価格は1枚 18375円と意外と安価なんです!
既にドアガラスに傷が入っている方などはフロントガラスと合わせて交換されてはいかがですか?
やはり見栄えも大切ですから^^v

今週も♪

大漁に頂きものをしてしまいました^^;

行きつけのフォレストの詰め合わせに♪
NCM_1216.jpg

先日も紹介した仙台の皆様の沢山のご厚意♪
NCM_1261.jpg

NCM_1262.jpg
本当においしくいただきありがとうございました!
今後はお気遣いなくご来店をお待ちしています^^

改めて本日「頂きグルメ♪」を読み返すと数多くの頂きものが!!
その中でもこれは絶品!珍味!と思いでも沢山(笑)

年末には頂きグルメベスト3なんてやってみようかと。。。
ブログネタが葛根していると考えてしまう今日この頃^^;

11月は10月の1週間お休みの分初のコンプリートを目指しています^^v
しかし。。。
明日のネタも現時点ではない状況^^;


求 ブログネタ(笑)
高価買取もあるかも(爆笑)

感謝の気持ち^^

先日の仙台のクラブの方々のご訪問の際にもう1つ頂きものがありました。

それは「仙台 四郎」さんの商売繁盛の福の神の写真たてでした♪

NCM_1264.jpg

突然の発病をした先代から会社を受け継いで約2年。。。
お陰様で今日まで皆さんに支えられ忙しい毎日を過ごさせて頂いています。

そんな中で頂いた中に
「これを飾るだけで商売が繁盛する訳ではありません。感謝の気持ちを持つことが大切です」
と言う言葉を目にし、「本当にそうだな」と改めて思わされました。

これを読んだのが先代の1周忌の前日で。。。
勝手な解釈ではありますがこのタイミングで頂いたのも親父からのメッセージなのかなと
そんな風に思いながら今日の1周忌・納骨を無事に終えることが出来ました。

ひとつの区切りの1年
これはユーザー様が仕事中の親父を映した家族でもなかなか見れない最高の笑顔の写真です♪
NCM_1268.jpg

天国で楽しんでください^^

以前遠路お越しいただいた仙台市のBEATオーナークラブの方々♪NCM_1266.jpg

前回のトラブルから復活した有志を拝ませていただきました(笑)
NCM_1265.jpg
やはりプロの手が入っているだけあってきちんと直ってます(笑)
うん!うん!やっぱりこうじゃないと。。。
私ども商売あがったりになってしまいますので^^;;;

沢山のお土産も頂いてしまい本当に恐縮です^^;
NCM_1261.jpg

NCM_1262.jpg

昨日からお越し頂き本日は岐路に付いたようですが無事に到着していることを祈るばかりです^^
遠路わざわざお越しいただきまして本当にありがとうございました!
機会があれば今度はこちらから出向きますのでよろしくお願いします!!

社外品のメリットとデメリット!

今回車検でお預かりした車両で。。。
必ずチェックするの項目で「ハブベアリングのガタ」があるのですがこの車両は
通常ではあり得ないほどのガタが見つかり要チェック!!

するとガタの原因はハブベアリングではなく社外の「リアコントロールアーム」でした!
NCM_1250.jpg

意外と使用している方も多く見かける部品なのですがよく見ると
NCM_1254.jpg
このジョイント部分に大きなガタがあるようで実際にこの状況で走行すると
体感できるのか試してみると^^
1速でちょっと乱暴にクラッチつないでトラクションをかけてみると特に左側から
「グゴゴゴゴ」と音がするではないですか!!!

オーナーさんはここを気にかけグリスアップ(オイル補充)を行っていたようなのですが
やはり純正のゴムブッシュほどの耐久性はなかったようですね^^;
走行の仕方で異なると思いますが参考までに申し上げると約3万km走行しているそうです。

製品が悪い訳ではなく。。。
社外品にすることで純正以上の性能を求めるのであれば定期点検は必要なんですね!
社外品にすることのメリットが先行されがちですがデメリットもきちんと理解し
定期点検が必要なんです^^v

NCM_1255.jpg
純正に戻したら元に戻りました!!!

皆様に心からお願い

先日のフォービートツーリングで決定した来年のチャリティバザー開催!!
過去2回開催した際には多くのチャリティ提供の品で保管場所に困った程でした^^;;

来年は3回目。。。
会議の中でも出た議題のひとつ
・チャリティバザーに対する皆様の期待に応えられる品が3回目にして集まるのか?
目的はあくまで「皆様のお気持ちを被災地に送りたい」と言う事であって義捐金の金額や
参加者の満足度ではないと思いながらも。。。

やっぱり可能な限り大勢の方にお越し頂き楽しんで頂いた上で気持ちも送りたい♪

その上でまずは昨年までネックになった「保管場所」の確保しました^^v
NCM_1142.jpg

クラブ員さんのお知り合いのご厚意で格安にてGET^^v
今はまだこんなんですが・・・
今後は内外装を綺麗にし遊びにお越し頂いた方々が交流して頂けるような場所にする予定!!
まず目先の使用方法として
チャリティご提供品の保管場所!!!

受付体制万全です!!
震災より1年半強。。。
最近は募金する場所も少なく私自身の意識も低下しているのが現状です。

皆様にお願いです。
BEAT関連ではなくてもOKですので!!
ご自宅で不要なものがありましたら是非御持ち込ください!!

皆さんお暖かいお気持ちを被災地に送り続けましょう♪

MT異音続き!

昨日紹介のMT異音のメインシャフトベアリングを抜いた後のケースの写真を掲載しようと
携帯の画像を見てみると。。。。

マジですか!! 肝心要のメインシャフト抜いた後のケースが撮影していないじゃないですか!!
カウンターシャフト側を2枚撮影していたようで^^;;
ご期待させて申し訳ありません(汗) 以下写真はカウンターシャフトベアリングを抜いた後です。
NCM_1232.jpg

見て頂いて分かるようにこちらも編摩耗しています。
大概の車両はすり減っていますがその減り方が異音の大きさに比例するんですよね^^;
ちなみにメインシャフトベアリングの後も同様にあまり良い状態とは言えませんでした。

メインシャフトのベアリングが当たる部分を測定してみると。。。
NCM_1248.jpg

光の加減で分かり難いですが実測値が21.965mm
基準値21.977mm ~ 21.990mm 
限度値21.92mm
ですので基準値からは外れているが限度値には至っていないと言う状況ですね。
部品の入手が可能であれば交換を推奨するも部品の手配が出来ないため再利用を選択。

全て作業を完了し試乗したところ 5速 2500rpm ~ 3000rpmでのカラカラ音は
ほとんど感じられない状況に戻りましたが、いすれはまた音の原因になると思います。

私がBEATを手掛けるようになって11年目!
実際には新車当時を知りませんので確証は持てませんが。。。
「実走行5万km~6万km」走行したBEATからはこの異音の初期症状が出ているような気がします。
もちろん乗り方などによって異なるとは思いますが音が大きくなる前にクラッチ4点を交換して
MTに大ダメージが行く前に予防しましょう!




MT異音^^;;

先日お電話にてお問い合わせ頂いたユーザー様「MTからの異音が。。。」とのご相談。

音を聞いていないけどおおよその見当は付くので最低限クラッチ3点(ディスク・カバー・レリーズ)の
交換は必要で音次第ではMT内のベアリングも交換対象ですねお話し。。。
(詳細はここをクリック)

代車の状況や作業状況から少し先の12月にお願いしようとするも「最近異音が大きんです」と切実な訴え!
何とか代車をやり繰りし直近で日程を立て先週末にご来店いただきました。
雨天の夕方遅くにご来店でしたので「明日試乗し現状を確認します」とお伝えしご帰宅頂き
車両を工場内で動かそうとエンジンを始動すると。。。。

驚きの異音が^^;;;;
これだけ音がすると分かっていたら遠路埼玉までお越しにならずどこかのディラーで交換を
お勧めした方が良かったと思うほどの大きさ!!!
さぞ遠路高速を使用しながらお越しになる間不安との戦いだったと心中お察しいたしました(滝汗)

まぁ試乗するまでもなく確実に「レリーズはOUTだな」と早速作業に取り掛かり外してみると
NCM_1229.jpg

18万km弱未交換だったのでしょう!
ディスクのダストでレリーズ手動部のグリスは完全に乾燥し動きが非常に渋く。。。
写真では回しているのですが音までお伝えできないのが残念なくらい「ガラガラ」

この状態でメインシャフトを回すと。。。
予想通りの「ガラガラ音」に予定していたMTオーバーホールの為分解作業に!!
NCM_1231.jpg
皆さん耳を澄ませば聞こえませんか?(笑)
もはやベアリングとは言い難い動きで「ゴロゴロ ガラガラ」と^^;;

ベアリングは交換可能だが既に製造廃止で新品が入手できないメインシャフトやケースの状態が心配^^;


と言いところで今日も残業で疲れたので帰ります!
お疲れ様でした(笑)

つづく。。。

意外と多いんです^^;

一昨日お預かりしたMTのオーバーホールのユーザー様の作業に取り掛かりまず目にしたのが。。。

このリアキャリパーピストンの位置^^;
NCM_1224.jpg

BEATの場合リアブレーキパット裏側(摩擦麺じゃない側)に突起があり その突起を写真で見える
ピストンの+字に入れなければならないのですが。。。
これでは入らないはずなのに強引に取り付けてあるケースが意外とあるんですよね^^;

パットを見てみると。。。
NCM_1225.jpg
このように編摩耗しているケースがほとんどです。

と言うよりも。。。
本来のブレーキ制動力が出ていない場合や引きずりを起こすケースにもつながります^^;;


本来の位置は。。。
NCM_1226.jpg
本当に微妙な違い。。。 しかしこの位置の違いが非常に大きんです!!

ご本人でブレーキパットなど交換される方は厳重に注意してください!

case-by-case

今までも何度か紹介してきたBEATのweak-pointである「サイドシルの腐食」
車両ごとに出てくる場所が異なったりするですよ^^;;

今回は運転席サイドシル つなぎ目上側!
NCM_1197_20121118081220.jpg

サンディングしてみるとやはり穴が開いていて^^;
下側もダメかとさらにサンディングしてみると。。。
NCM_1198.jpg

表面には錆びはなく穴が開いているような状況は上側だけと判断し切除部分を指定!
いざ切除してみると。。。
NCM_1200.jpg

上部のスポット溶接部分を中心に錆びているだけで下側はめくっても錆びはない様子!!
患部は可能な限り小さい方が理想なので下側はそのまま封じる事にし人工患部の作成(笑)
NCM_1205.jpg

錆び止めを施工し溶接・ペイントで作業は完了!

今回のケースは初期症状ゆえに大事に至らず今後の経緯を見ていくことになりました!


親父が亡くなってもうすぐ1年。。。
車の癌(錆び)ばかり説明する前に自分の身体に巣付いた癌も早期治療すればよかったのに^^;

と思う今日この頃です^^;;

教訓を生かし^^v

ずっと以前にご紹介したトラブル(←ここ参照)

今回は短時間で役に立ちました^^v
特にトラブルでお越しいただいた訳ではなかったのですが弊社工場内を動いているエンジン音に違和感を感じ
ユーザー様がいないのに故障探究スタート(笑)
(長年の常連さんなのでご承知頂ける事が前提で、どなたのでも勝手に治す訳ではないです^^;)

症状としては「低回転時 1発死んでる風」な ボロロロロ音 + 走り出しトルク足らず
中回転域まで回してしまうと問題なく走れると言えば走れる感じでした。


迷うことなくプラグコードに目をつけ!
NCM_1176.jpg

在庫の中古品に交換したらOK!!
NCM_1177_20121111084003.jpg

やはり経年劣化でしたね!
意外と純正品では少ないトラブルで社外品に多い傾向があるかもしれません。

交換した覚えがない方は車検・点検の際に予防交換してしまうのもいいかもです!!

先週も♪

実は沢山頂いていたんです^^;

出張先(海外ですか?日本語表示はありませんでした)からのお土産です!
NCM_1177.jpg

娘の大好きな「マカロン♪」
NCM_1179.jpg

クラブの方のツーリングのお土産♪
最近安定的に(汗)頂く日本酒(笑)
NCM_1181.jpg
最近「プチブーム」の発砲日本酒は既に胃袋の中へ(笑)

日本酒のお供に「栗入りどらやき」!!!
NCM_1212.jpg

さて。。。
年頭に掲げた自分自身の「軽量化」についてもう期日が迫っている今日この頃^^;
「忙しい」を言い訳になかったことにと。。。

それでも今年も残すところ1か月半^^v
皆さん 今年やるべきことは今年のうちに! 頑張りましょう^^


すべて美味しく頂きました♪ 本当にありがとうございました!
次回お越しの際にはお気遣いなくご来店お待ちしています。

以前。。。

新サービスとして華々しくスタートした「持ち帰り温泉企画♪」!!

私はポリタンクを数個用意しなければならないかぁ?なんて思っていたら。。。
本日時点でのポリタンク出動実績はたったの1回^^;;

毎日掃除している事務所に寂しくたたずむポリタンク(涙)
NCM_1160.jpg

体験用と50円を3個用意したものの・・・
使用してくれた方1名 50円だけ「ご自由にどうぞ」と書いたのを見てお持ち帰り頂いた方1名
非常に残念な新サービスの滑り出しなんです^^;;
流石に引くに引けなく異例の2度目のご紹介(笑)

実際に利用頂いた方のコメント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お約束通り感想をコメントさせていただきます。

まず、場所が結構僻地にあって近くまで行くと
案内看板があるので良かったのですが
着くまでは本当にあるのかドキドキでした。

ウチは追い焚き機能がないお風呂なので
先に源泉を入れてから熱めのお湯を入れる感じで
十分な温かさになりました。

無色・無臭なので半信半疑で入りましたが
鈴鹿焼けで肌がカサカサなので
ツルツル・スベスベ感は残念ながら感じなかったのですが
お風呂出た後のポカポカ感がずっと続き
これからの季節にはぴったりですね〜〜〜って感じでした。
もうちょっと近かったら通うのになぁ〜〜〜
残念・・・

妻の感想・・・
ヌルヌルした感じがなく、どちらかと言うとサラサラした感じのお湯かなと・・・
湯上りのスベスベ感は「さすが温泉!!」って感じでした。
機会があればまた入りたいです!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ボディショップ カミムラ が今年の冬一押しの商品!!
ときがわ温泉スタンド(←そこかい^^;;)

あと2名分お試しありますので寒さが一段と厳しくなったこの季節にいかがでしょうか?♪

アライメント測定 続き

昨日紹介のリアに続いてフロントの計測に入ります!
トーインは車検で左右差の「帳じり合わせ」をしただけだったので極端に右向きで^^;
キャンバーは左右傾きが全然異なる角度だったんですね^^;
NCM_1170_20121110101904.jpg

純正では調整できないキャンバーも調整してもらい♪
NCM_1171.jpg
最後に試乗して頂きハンドルセンターを調整後無事に作業完了^^

調整前と調整後の数値が以下のようになります!
NCM_1183.jpg

かなりデフォルメされていますが。。。
NCM_1184_20121113085350.jpg
調整の前後での数値の違いを図柄で教えてくれます!

さてさて ここまではデーター上の数字のお話で。。。
実際はこれを「どう感じれるか」が一番の関心どころなんですよね!!

いざ走り出してみると。。。
いやいや!! 今まで無下にしていたアライメント調整に謝罪したいと実感!
特に走り出しの転がりだしが非常にスムーズで抵抗なく走り始めるのが実感出来るんです!!

まぁ。。。
私の車両は「非常にズレていたから体感できるんだよ」と言われればその通りですが^^;

あなたのBEATアライメントは正常ですか?(笑)
現状を知る為だけでも価値あるアライメント測定だと思います!!


そこでブル具限定緊急企画! 間山さんに特別価格で2台だけ特別価格でお願いしちゃいました!!!
・11月中 平日限定(12月以降はスタットレス需要の為忙しくなるそうで^^;)
・当方のブログにコメントを記載してくれる方(体感できなければ出来なかったと正直に書いてくれる方)
・価格 12600円

ご希望の方は弊社へのご連絡をお待ちしています。


余談。。。
そう言えばあのサービスは人気ないな(涙)お勧めだから明日また紹介しよう^^;;

私の愛車も♪

以前紹介し弊社サービスに加わったホイールアライメント測定・調整!!

先日私の愛車も測定・調整を実施して来ました!!
NCM_1164_20121110101842.jpg

私の足回り関係の車両データーはと言うと。。。
・キャンバー調整式ピロアッパー 付 車高調整式サスペンション
・リアスタビライザー
・リジットラック式リアロアアーム (リアトーイン調整可能)
・補強バー他

これでノーマルのリアトーイン調整に+α角度をつけることが出来るんです!
NCM_1163_20121110101841.jpg

過去にエンジンやリアのブッシュ関係の交換もしているのでアライメントは滅茶苦茶なはず^^;

まずはリアの現状の数値が。。。
分かりやすく言えば赤い部分が純正の数値に対して NG な部分^^;
NCM_1167.jpg


今回の私の希望は。。。
土地柄ワインディングを楽しむケースも多く、通勤に使用している訳でもないの燃費やタイヤの消耗は
この際考えないので「曲がりやすいBEAT」にして欲しい♪ と
そこで間山さんのご提案は
基準値に対して必ず前後に許容範囲があるのでトーイン・キャンバーをその数値一杯に調整しましょう!と
NCM_1169.jpg

             基準値         +-範囲許容       調整後
キャンバー   -00°30′ -00°30′     +-0010      -01°27′ -01°28′ 
トータルトウ     00°07′          +-00°21′     +00°26′
左右別トウ  +00°04′ +00°04′     +-00°10′   +00°13′ +00°14′
(写真撮影の瞬間よりも左キャンバーは-00°02′調整しました)

意外と左右ずれていて調整により許容範囲最大限に角度を付けてもらった訳です^^v

つづく^^  


のぼうの城^^

先日弊社3代目(になるかもしれない)長男と映画「のぼうの城」を見てきました♪

NCM_1181_20121111084003.jpg

日本史(特に豊臣~徳川の時代)が好きな息子にせがまれての鑑賞!
小川町のご近所でもある「埼玉県行田市」にあった忍城(おしじょう)が舞台だけに
興味もあったので快諾し土曜日に仕事を定時に終わらせ映画館へ!!

内容は是非ご覧になってみて下さい!
ノンフィクションなので大逆転みたいな演出はありませんでしたが。。。
歴史物が好きな方には本当に楽しめる作品だと思います^^v


その中でも出てきた古墳群。。。
私が何となく大好きで心落ち着くスポット「さきたま古墳群」

ここの前方後円墳はマジやばいです(笑)
但し かなりのマニア向けなのでBEATユーザーでも普通っぽい方はどうかな^^;;;

ともかく映画は面白かったので是非ご覧いただき宜しければ行田市へお越しください♪

紅葉真っ盛り♪

弊社周辺の木々もすっかり色づき秋の深まりを感じる今日この頃♪

NCM_1150.jpg
おっと^^;
これは先日のフューエルポンプ&タンクの紅葉祭りの映像だ(笑)


今日の本題の写真はこれだ。。。
NCM_1179_20121111084003.jpg
赤に緑にすっかり色づいていますね^^;;

そう!
BEATのウイークポイントではメジャーな「デストリビューター」の錆!
意外とユーザー様から聞かれるのが「対策品に交換してありますから」と言う安心感に満ち溢れた声!

写真のものはすべて対策品ですよ!!!!!
私も正確には知らないのですが聞いた話ですと対策品には2種類あり
初期対策品 写真右上・左下のローターの形状が長細いタイプ
後期対策品 写真左上・右下のローター形状が丸いタイプ
どちらも対策してあってもこのような状態になるんです!!

この写真はデスビが目的ではなく車検整備やタイベル交換で預かった際に点検の際に発覚したデスビ!
おそらく半年くらいの期間で4機ですので意外と割合は多いですね!!!

錆が出る原因は諸説ありここで断定的なお話は致しませんが私の経験上
年数よりも使用頻度によって錆びていく状況は異なります。

使用年数・走行距離ではなく 年間数回(一回の走行距離は無関係)しかエンジンを始動しない
趣味性の高い方の車両が意外と錆びるんですよね^^;;
毎日乗っている方は意外と錆びないんです!!

ともかく。。。
タイミングベルトと異なりデストリビューターはキャップを開ければ現状確認が簡単に可能なので
車検の際になどには整備をされる方にきちんとその旨説明し確認をしてもらってください!
(少しでも錆があるとダメと言うことでもありませんのでその具合は弊社店頭でお確かめ下さい)

デストリビューター 30100-P36-016 ¥34755円


さて気を取り直して。。。
NCM_1187_20121111084025.jpg

来週末にでも紅葉を見にお越しください♪



il Cielo ♪

il Cielo イタリア式食堂 なんです!

NCM_1174.jpg

1年前以上にOPENしたのですが。。。
NCM_1182.jpg
看板がなくて何屋さんか分からないんです^^;;;
看板がないは当社も一緒で共感が湧くのですが(笑)
噂で「イタリアンが食べられるらしいよ」と聞いていたのでチャレンジしました!

NCM_1184.jpg
ランチメニューはこれだけ!

すべてお店で手作りみたいで!
サラダも地元の野菜を使用でこだわっていて本当においしいです♪
NCM_1187.jpg

私は手作りパスタの牛肉の。。。なんとかパスタ♪
NCM_1188.jpg
他にも全部で5種類前後あってその時々の旬のもので構成されているようです!!
(コーヒーもついてくるんですよね!!)

デザートは別料金で200円で確か5種類から選べると思います!
NCM_1192.jpg
お勧めは「焼きリンゴ」♪ 本当においしかったです!


田舎だからこの価格でこのこだわった料理がこの価格で出来るのだと思います!
本当におすすめのお店です♪


余談。。。
おそらくご夫婦で経営されているんだと思います。
奥様が厨房でご主人がウエイターなのですが。。。。
ご主人愛想悪いんですよね(笑)

そんなところも当社と同じ感覚なので余計に親近感が湧くのかもしれません(笑)

ハザードランプ点灯!!

タイトルを読んで気づかれた方いると思います(笑)

ハザードランプは「点灯」するのではなく「点滅」しなければなりません^^;;

以前より時々ターンシグナルが不規則に点滅したりハザードが点灯しっまなしになったり
と言うトラブルのご相談を頂いてたユーザー様!
残念ながら車両を預かると正常に戻って症状の確認が出来ず修理が出来なかったりするんですよね^^;

今回の車検ではばっちり症状が発生 ハザード点灯^^;;
NCM_1197.jpg

原因は。。。
NCM_1199.jpg

ターン&ハザードリレー 38300-SS1-004 2740円

あまりメジャーなトラブルではありませんが時々このような症状が出るユーザー様は
予防も含め交換されてもいいかもしれませんね!!
 

またしても。。。

本当に人為的なプチトラブル^^;

分かり難いですが分かる人はいらっしゃるでしょう!
NCM_1137.jpg

そう!ACコンプレッサーの取り付けトラブル!
エアコンのコンプレッサー&マグネットクラッチトラブルが多い年式になっているので
コンプレッサーを取り外す作業は20年選手ですと過去に一度や二度はあると思います。

その際にアタッチメント(ステー)との間にある「カラー」が欠損しているケースが
意外と多いんですよね^^;
NCM_1138_20121104084213.jpg

この「カラー」がないとコンプレッサーベルトを調整し固定する際に永遠とネジがまわり^^;
取り付けのステーが変形し最悪は再利用するためにエンジンブロックから取り外しバイスで噛ませ
形状の修正が必要になるため。。。

本当に本当に面倒な作業が発生するんです^^;

正直・・・
車検で預かって目にした瞬間面倒でがっかりするランキング上位ですね(滝汗)

今回はバールで調整し中古パーツ対応でなんとかなったので一安心^^


ともかく。。。
あった通りに戻してください^^;; お願いします!!

ツルツル! ピカピカ!

車検の際などに意外と気になるシフトノブの摩耗による「ツルツル!ピカピカ!」状態のシフトノブ(笑)
場合によってはシフトパターンさえ見えなくなっている代物も^^;;

実は純正の新品のシフトノブは光沢はなく(笑)滑りにくいようになっているんです!
そしてまた新品購入が可能なんです!

NCM_1172.jpg

54102-SH3-901 3003円

純正にこだわりのユーザー様にはお勧めしますよ!!

紅葉♪♪♪

弊社の所在する「小川町」の木々も色づき始めた秋♪
週末になると紅葉目当てにドライブに訪れる方も多くなる11月♪♪♪

先週入庫の「約10年車庫で深い眠りについていたBEAT君」の復活依頼!
エンジンはすでにかからず燃料系のトラブルは覚悟の上でストックしたタンク&ポンプを
2機分預かってのベテランならではの計らい(笑)

いざポンプを抜いてみると。。。
NCM_1153.jpg

こちらも綺麗に色づいて見事な紅葉(笑)

では 預かった2台分のタンク&ポンプ どちらが綺麗かと外してみると。。。
NCM_1150.jpg

分かり難いですが。。。
写真向かって左が初期 右が中期 1枚目が末期 と こちらも綺麗に紅葉しているじゃないですか^^;
すっかり「秋の紅葉祭り」にユーザー様も電話口で笑うしかなかったようです^^;;


長期保存の場合には。。。
中のガソリンを抜き 内部をしっかり乾燥させた後に保管しないとダメですね^^;

ちなみに。。。
新品フューエルポンプ・タンクは 17500-SS1-930 30555円
新品フューエル・ポンプは 17040-SS1-930 47985円
と今現在は入庫可能な部品ですが値段の上昇が激しいですね^^;;;;;


今週末あたりは小川町から秩父へ紅葉狩りにお越しになっては如何でしょうか♪♪♪

先週は。。。

頂きすぎました^^;;

以前も頂いた東京ラスク♪NCM_1157.jpg

辛口生1本 真澄
NCM_1155.jpg

次男の誕生日プレゼントに頂いた ユーハイムのバームクーヘン 
NCM_1144.jpg

栗たると♪
NCM_1143.jpg


本当に沢山頂きすぎて申し訳ないくらいです^^;
それでも美味しく頂きました♪

次回はお気遣いなくご来店をお待ちしています♪

トランク ヒンジ!!!

皆さんトランクを開けた際に気になるのが「トランクヒンジ部分の赤茶色な部分」ですよね。

外してみると。。。
NCM_1107_20121104081613.jpg

こんな風に錆びている車両が大半なのではないでしょうか?
この部分は昨日お話した「バッテリーセッティングベース」同様に、新車時取り付けを行った後に
全体をペイントするためにこの部分は塗られてないんです。

この部分は雨が降ればどうしても濡れますので長い年月で水分が侵入し錆びてしまうんですねよ^^;

そこで以下ご紹介の内容で新サービス始めます^^

①まずは錆をサンディングで落とします!
2012_1101_120510-CIMG1985.jpg

②次にヒンジのペイントを剥離します。
2012_1101_113925-CIMG1982.jpg
(使い回し写真の為バッテリーセッティングベースも写っていますがヒンジのみになります^^;;;;)

③ボディ・ヒンジ 共に錆び止め処理を行い
2012_1101_132812-CIMG1987.jpg
2012_1101_115654-CIMG1983.jpg

④共にペイントし取り付けます
NCM_1168.jpg
NCM_1170.jpg

オールペイント時作業 8400円
単体作業       15750円

但し ヒンジ取り外しの際の錆の状態がひどく加工が必要な場合は別途加算となります!
この場所に関して気にされている方も多いので今回は安価に設定してみました!!

バッテリーセッティングベース つづき^^

昨日のバッテリーセッティングベースのつづきで!

バッテリー液が漏れてしまっている白い車両を外してみました!
NCM_1163.jpg

思いのほか錆びの進攻もすすんでなく一安心^^

それでトランク全体をサンディングし錆びを落とし!
2012_1031_181609-CIMG1981.jpg

錆止め処理を施し
NCM_1164.jpg

バッテリーセッティングベースも剥離・錆び止め処理
2012_1101_113925-CIMG1982.jpg

2012_1101_115654-CIMG1983.jpg
(トランクヒンジは別件で後日ご紹介^^)

それらを溶接し取り付けペイントして完成!!!
NCM_1166.jpg

意外と開けない方も多いトランクですが時々チェックすることも大切ですね!!

バッテリー液漏れ^^;

車歴が長い分使い方によっては長期間使用できてしまうバッテリー。。。
エンジン始動に問題なくてもバッテリー液が漏れてしまっているケースも^^;

バッテリー液がトランクルームに流れ出すと写真のような状態になるケースも
NCM_1101.jpg

塗面が剥離さて鉄板が出て錆びていますよね。
まして この「バッテリーセッティングベース」の下はどうなってるか見えないんです^^;
NCM_1100.jpg

新品のバッテリーベースは既に製造廃止で手に入らないため。。。
NCM_1109.jpg

まずは解体車両から再利用可能か取り外してみると。。。
NCM_1104_20121023180049.jpg
こんな感し程度の錆の状況なんですね!

再利用が可能なことを確認しバッテリー液漏れのセッティングベースの取り外しにかかります!!


つづく

今夜は…

既に布団の中(*_*;

風邪気味なので今週末の為にも早く休まなきゃ(>o<)


皆さんも今流行っているようなので気をつけて下さいね!

おやすみなさい(-_-)zzz
プロフィール

bodyshopkamimura

Author:bodyshopkamimura
BODY SHOP KAMIMURAがホンダの町「小川町」で悪戦苦労する毎日の小さな事柄を綴っていきます!
更新が精いっぱいでコメントまで手が回りませんので、ご質問等は直接メールにてお願いいたします^^

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
BODY SHOP KAMIMURA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR