fc2ブログ

MTREC TODAY!!

NCM_0539_convert_20120630190259.jpg

代車として活躍していた MTREC搭載 TODAY君が引退することになりました!
当社をご利用の皆様の中には「あ~! あのTODAY」と思い出される方も(笑)

BEATと同じMTREC搭載でオートエアコン・サンルーフ装着の最上級グレード!
ついに 引退する日が来ました!

予定では解体屋さんに2万円で鉄くずとして買い取られる予定なのですが。。。

こんなTODAYでも2万円で買い取りたい!と言う方がいるのであればと!
「里親募集」企画♪

MTREC TODAY どなたか2万円で買ってくれませんか?(笑)
走行距離
NCM_0538_convert_20120630190238.jpg

・10万km前後でタイミングベルト交換済み
・AT
・ドライブシャフトブーツ切れて異音あり(ブーツ交換済み)
・キーシリンダー新品交換済み
・リアタイヤパンクの為スペア交換済み
・車検切れ 抹消渡し

以上になります。

販売条件
・現在多忙なためメール電話での質問には回答は出来ませんのでご来店頂き現物を確認できる方
・引き取りにお越し頂ける方
・ノークレームにご理解頂ける方
以上の条件に該当する方で興味がある方は7月7日までにご来店ください。
それ以降は場所の関係上 解体させて頂きます。

また 部品単体での販売は致しませんのでご了承ください。

商売としてではないので。。。
本当に申し訳ありませんがメールの質問等は返信しませんのでご了承ください。

NCM_0540_convert_20120630190323.jpg

NCM_0541_convert_20120630190349.jpg

どなたか里親になって頂けないでしょうか?♪


今週の♪

頂きぐるめぇ~!!

今週はフォービートのメンバーさんより差し入れが♪

NCM_0518_convert_20120628212715.jpg

おがの町 八宮松雪堂http://www.hachimiya.ecnet.jp/

ホットケーキのようなバターがサンドされていて。。。
でも食してみるおクッキーやサブレサンドのような味わいでとてもおいしかったです♪
NCM_0520_convert_20120628212754.jpg


次は川越銘菓!!
NCM_0521_convert_20120628212839.jpg

紋蔵庵の「つばさかりん」です♪http://monzouan.com/

NCM_0523_convert_20120628212909.jpg
川越特産のさつまいもをあんに仕上げかりんとう風に油で揚げて香しく揚げた一品です♪


共に非常美味しく頂きました♪

今後はお気遣いなくご来店をお待ちしています♪

サイドステップの恐怖part2

社外サイドステップに隠され侵攻したサイドシルの錆!!
実際に作業開始^^

NCM_0525_convert_20120628212941.jpg
リアフェンダーに該当するサイドステップを穴が開いている部分は再起不能なので^^;
周辺を中心に思い切って切開してみると。。。

切断したサイドステップ。。。
NCM_0526_convert_20120628213020.jpg
ボロボロです^^;

内側の骨格もすでにこのような状況^^;
内側は錆をサンディングで除去し錆止めで対処。
そこで切り落とした部分は鉄板で作成し溶接するんです!!!
NCM_0527_convert_20120628213107.jpg

前回のサイドシル補修での撮影が出来なかった部分の写真をGET出来たわけで^^v
http://kamimura4727.blog.fc2.com/blog-entry-192.html

その後は前回と同様な処置になります!
サイドステップ装着の車両は。。。

時々取り外して確認することも大切かも知れません!!!

サイドステップの恐怖^^;

立て続けにこんな話題が^^;

「サイドステップ外したらサイドサイドシルが^^;」と言うご相談を。。。
ご覧頂こう!!

ケース1
NCM_0513_convert_20120624192600.jpg

ケース2
NCM_0514_convert_20120624192621.jpg

「知らぬが仏」と言う言葉がありますがこのケースに限っては。。。
「知らぬが損」なのかも知れません!!
実際に一度取り付けたサイドステップを取り外すことはありませんよね^^;

今時にモデファイ出来るアイテムのサイドステップですがそれが危険な結果を生むことを。。。
時々は取り外すし点検するのも必要なのかもしれません!

今回こそは修理依頼を頂いたケース2の修理軌跡をすべてお伝えできればと思っています^^

つづく

お初♪

当社販売の幌を初めて約10年!
今回はビニールレザーバージョンでお初の特注品を施工♪

バージョンZに英国風のベージュ幌!
やっぱりベージュならキャンバスと心で思いながらも張り込んでいくと。。。

NCM_0516_convert_20120624192706.jpg

これもありなんじゃない?と^^
逆に手入れが簡単な分綺麗さを持続できるような気もします♪

NCM_0515_convert_20120624192643.jpg

汚れが気になって一歩を踏み出せなかったオーナーに朗報かも♪

これから増える可能性が!!

昨日運転席の「パワーウインドウを上げている途中で止まってしまう」と言う症状が^^;
とりあえず内装を外してレギュレーターにCRCなど塗布して様子を見るも。。。
やはり ストッパーなどの負荷をかけてしまうと途中で停止^^;
手で引っ張って補助すれば上まで上がるんですけどね^^;

NCM_0506_convert_20120624192435.jpg


お客様が予備で保管していたレギュレーター&モーターのセットを交換してみると。。。
NCM_0507_convert_20120624192454.jpg

正常に作動するようになりました!
新品パーツで言うと「パワーウインドウモーター交換」と言うのが修理内容になると思います。

やはり20年の歳月と共に電装部品の老朽化は避けては通れないのだと・・・
ここも部品供給があるいま予防修理をしておいてもいいのかもしれません^^


ホンダさん!!
これだけ生存台数の多いBEATですので少しでも長く部品の供給をお願いいます!!

皆さんには。。。

あまり関係のない「トラブル情報」です^^;
BEAT販売より20年以上が経過し5~6万kmでのタイミングベルトの交換が
世間一般で推奨されているのは皆さんご存知だと思います。

タイミングベルト交換 エンジンOH エキマニ交換などの作業で避けては通れない「触媒脱着」
ただでさえ経年劣化・環境などでネジ山が丸くなり通常の工具でなめてしまって外せないボルト・ナット^^;


触媒のナットなどは駄目な場合には写真のようにナットを切断しなければならない状況に^^
NCM_0517_convert_20120624192724.jpg

もちろん この状況に至るためには触媒カバーのボルトナットも多分に漏れず切断^^;
〆て35分 特別請求も出来ないのが専門店の泣きどころ(涙)

他にも。。。
NCM_0501_convert_20120624192336.jpg
触媒ステーボルトが駄目な場合にはこの状況で切断

NCM_0502_convert_20120624192355.jpg純正触媒カバーのボルトも結局切断が必要になる始末^^;

純正触媒のカバーボルトも意外と同様な状況に^^;
NCM_0505_convert_20120624192416.jpg


今週入荷の2台も過去に当社でそれなりにメンテナンス施工済み。。。

皆さん的には大きなトラブルではないですよね^^;
私にとっては作業時間の延期につながる一大事だったりするんです^^;;

明日休日出勤の際に部品商に各ボルトナットの価格を調べさせよう!!
安価の場合には当社作業の際には全交換を今までと同じ価格で取り入れよう!!


自分自身の為に^^

さて♪

これは何を映した写真でしょうか?♪

120622_202223.jpg


この梅雨特有の雨上がりの湿度の高いジメジメした夜と言えば。。。
そう♪ 蛍 の光です^^

小川町に隣接する「越生町」では以前より天然の蛍が見れるんですよ♪

今夜は出だしが遅かったこともあり。。。
合計 4匹の蛍しか見ることが出来ませんでした。


「蛍の里」などの人工的な蛍が見れる場所などと違って地元の人ならではの場所なので
あまり公開したくないのですが(笑)

ヒント
・越生町

こんな感じの場所^^
120622_202606.jpg
って^^; 全然分からないよって突っ込みもらいそうですので・・・

最終ヒント
・ここを右折してすぐの橋 & その先の川沿い
120622_203314.jpg

このキーワードを元に探検もいいのではないでしょうか♪

脱走劇^^

先日の台風4号は関東地方でも凄い雨でしたね^^;
皆様の地域は大丈夫だったでしょうか???

被災地にも被害があったようで心配ですね。

さて そんな台風の接近する夜に残業していると。。。
会社の夏恒例の「カブトムシ & クワガタムシ 到来」の第一号が雨に濡れながら訪れて♪
通常は草むらに逃がすのですが台風到来もあり捕獲^^

一晩だけ我が家にお泊りさせてあげることにしました^^
帰宅後 きゅうりに砂糖をのせて箱に入れると予想通りのがっつき^^

台風一過の翌日には自然に返す予定で玄関に箱を置いて就寝。
ちなみに 箱はHIDバルブが入っていた空き箱^^

翌朝中身を未確認のまま出勤し開放すべく開封してみると。。。
きゅうりのみ寂しそうにたたずんでしました^^;


急きょ自宅に連絡し捜索するも行方知らずで(滝汗)
諦めかけていた今朝。。。

発見!!!!!!
玄関からリビングまで潜入している「コクワ」を無事確保!
NCM_0493_convert_20120621210444.jpg

明日には小川の大自然に帰したいと思います♪

やっぱり 山はいいなぁ~♪
BEATで走れるし(笑)

私が知る限り 最年長^^

先日エアコンのご相談でお越しのユーザー様のボンネットを開けてみると・・・
私もすべての車両の車体ナンバーを見ているわけではないのですが記憶にある限り
「最年長」のBEAT君でしたので思わず記念撮影^^

NCM_0490_convert_20120620222656.jpg

50番以内ですと。。。
ディラーなどのデモ車として出荷された車両か何かでしょうか?
車検の際に車体ナンバーを書きますので1000番以内でも珍しいなと思うんですよ^^

距離はと拝見すると
NCM_0492_convert_20120620222742.jpg
こちらも20万km直前と長老の風格を(笑)

ともかく非常にレアなBEATに逢えた週末でした♪

これより若い車体ナンバーをお乗りの48名のユーザー様^^
もし お越しの際には是非拝見させて下さいね♪

銚子電鉄産♪

なんと! 鉄道会社が販売しているおせんべいなんです^^

銚子電鉄 直販 ぬれ煎餅♪
http://chodenshop.com/

NCM_0494_convert_20120617211710.jpg

鉄道会社が拘りを貫いて作成したうんちくが^^
NCM_0495_convert_20120617211749_20120617212513.jpg

何はともあれ実食^^
NCM_0497_convert_20120617211827.jpg

触っただけで分かるように「ゆるゆる」のおせんべい^^
頂いたユーザー様にお話し頂いた通りトースターで焼いて食してみると。。。

さらに美味しく頂けました♪
本当にご馳走様でした^^

今度はお気遣いなくご来店お待ちしています♪

未解決ですが^^;

現時点で経過待ちのトラブル報告です^^

ご依頼の内容は。。。
フューズBOXの「メーター10A」が何故だか時々切れてしまうとのこと。
ディーラーなどで故障探究・ECUのコンデンサー交換など対策を行ってるものの
半年ぶりに症状が発生しご相談を頂きました^^;

まずは一番多いケースでメーターフューズが切れる理由として「燃料ポンプ」が
考えられるので中古燃料ポンプで対応!
NCM_0492_convert_20120617211631_20120617212515.jpg

しかし外してみると錆もなくこれが原因か???と疑う現状^^;;
錆びもなくきれいなんですよね!!
ある意味「がっかり」と言うよりも「じゃあなんだろう。。。」と


交換の際にユーザー様と話をしてる中で出ていた「スピードメーターが動かないんですよ」との
言葉が脳裏にのこり確認した配線図でメーターフューズ10Aと関連性のある部品で「車速センサー」を
発見し中古で対応すると。。。
スピードメーターが復活したんです!!!!

スピードメーター不良の大半の原因はメーター不良なので。。。
その固定概念が強く作業中の話の中ではすっかり車速センサーは県外にあったんですよね^^;

実際に交換してみると。。。
NCM_0491_convert_20120617211547_20120617212515.jpg
メーター復活!!!

時々起る「メーター10A 切れ」
確かに燃料ポンプの場合には半年に一度発症などはなく常時切れる症状が大半で^^;
このようなケースは車速センサーなのかもしれませんね。

今回の教訓
固定概念を捨て 現時点での車両状況を判断し 原点に戻って配線図など活用し
一台一台故障の原因を検討想定しながらの故障探究が必要ですね!


まだまだ未熟な自分の技量に過信せず。。。
今後も精進して参ります^^

新連載^^

ハチマルヒーロー 継続掲載決定♪
http://www.geibunsha.co.jp/teiki/mo_hachimaruhero.html

先日ハチマルヒーローの出版社からご連絡を頂戴し新企画で「平成ABC通信」を開始♪
その中のBEAT部門での可能な限りのお手伝いをすることになりました!

NCM_0489_convert_20120617211407_20120617212517.jpg


現在2回掲載していて。。。
NCM_0490_convert_20120617211500_20120617213211.jpg

ホンダアクセスさんとBEATガレージさんの記事が掲載されています^^

今後もコンスタントに連載していくようですので気になる方は是非ご購読ください♪

BODYの続き^^

昨日のサイドステップの修正の続きになります♪


と意気込みたかったのですが。。。
実は私が不在の間に一番重要な作業が完了していて写真を撮れず^^;

部分的に穴が開いている周辺は切断し鉄板で成形し復元します!
復元すると。。。
NCM_0481_convert_20120612184158.jpg

こんな風に綺麗に仕上がってしまうんですよね♪

それを
NCM_0482_convert_20120613211036.jpg
ペイントして出来上がりです♪

サイドシルのつなぎ目も綺麗に仕上がりますが。。。
走行していると遠くないうちに塗面にクラックが入ってしまうんですよね^^;

これはBEATの宿命ですので薄らと錆が出るようでしたらタッチアップをして
対応していくしかないんです^^;

BEATのBODYは切った張ったが出来ますが。。。
年頭に掲げた私の目標到達の為 私のBODYも切った切った(笑)出来るといいなぁ^^;;

気になるBODY^^

BEATの錆と言えば最初に頭に浮かぶのは「サイドシル」です!
今回ご紹介のサイドシルの錆補修は当社HPに記載しているようなサイドシルの切開を前提とした
大がかりな補修ではなく軽度なものの部分補修をご紹介します。
http://www.h3.dion.ne.jp/~restoa25/m-6.htm

サイドシルから錆が浮き出ているからって必ずしも切開してまでの補修が必要かと
言われればそうでもないんですよ^^
切開し再溶接の際には必ず熱を加えるので酸化現象により錆止めを施工していても
溶接部分は必ず将来的に錆が発生します。
新車の際にはモノコックの状態で溶接後処理するので錆びないのですが。。。

だから軽度の錆に関しては部分補修を行い酷くなってから切開をお勧めするのが現状です。

今回も外観からはこの程度
NCM_0477_convert_20120612184046.jpg

いざ 錆の部分を削ってみると
NCM_0478_convert_20120612184104.jpg
穴が開いてしまっていて^^;


よく見れば上側にも小さいですが予備軍が^^;
削ってみると。。。
NCM_0480_convert_20120612184139.jpg
ここにも小さな穴があり^^;;

サイドシルの合わせ目と含めて修理を決断!

修理方法は・・・
穴の開いたところを切り取り鉄板を当てて補修を行うんです!

つづく^^

恐怖の。。。part2

昨夜のワールドカップ予選は不完全燃焼って感じて。。。
あまり悲観的になりたくないので あの審判で「勝ち点1」と取ったことを良しとしましょう^^

さて 昨夜のブログの続きです。

ヘットを降ろしてみると。。。
NCM_0467_convert_20120605191536.jpg

やはり1番のエキゾーストバルブがピストンと干渉し曲がっていました^^;
さらに 分解し調べてみると。。。
コッタが外れていたバルブはバルブガイドの中で割れていました^^;;;
NCM_0471_convert_20120613211005.jpg

ヘットは辛うじて
・まがったバルブの部分のバルブシート修正
・まがったバルブの部分のバルブガイド打ちかえ
・上面の最小面研
(その他 バルブの研磨・シートカットも行う)
で何とか再利用可能そうなのですが。。。

問題はブロック & ピストン
NCM_0466_convert_20120612211753.jpg

オーナー様の予想以上にバルブとピストンとの干渉が激しく。。。
・ピストンの上面ダメージによる再利用の危険性
・1番コンロットベアリングへの影響の確認
以上の事柄からエンジンを車体から降ろし腰下の状況を確認し対応を検討しようと言うことに^^;

また 後日ご報告いたします^^


恐怖の。。。

以前ブログに掲載したオーバーレブによるピストン消失話。。。

実は時を同じにしてもう1台シフトミスによるオーバーレブ修理のお話を頂いていました。
本日はその車両のお話になります^^;
今回は3→2へ下り坂でシフトダウンした際にオーバーレブしたとのこと。

こちらの車両は前回と異なる点があり
エンジン3気筒の内2気筒が圧縮が正常値で1気筒(1番シリンダー)圧縮がないと報告を受けていました。
エンジンはなんとかかかる状態ですね。
(前回のエンジンは圧縮を計測する勇気が私にはありませんでした^^;)

・サージングによるバルブの傘の破損
・バルブとピストンの軽度の干渉によるバルブ曲がり
その辺が怪しいかと前回同様にシリンダーヘットの取り外しにかかります。

NCM_0462_convert_20120605191405.jpg

前回もこのアングル撮ったような気がしますね(滝汗)
まずはインテークマニホールドを取り外します。


NCM_0459_convert_20120605191309.jpg
今回は前回のように触媒に少量のオイルは入っているものの破片はなく一安心^^;

NCM_0468_convert_20120605191556.jpg
カムシャフトを外してみると1番エキゾーストバルブのコッタが外れているではないですか!!
(写真は車載から取り外した際に撮影したものになります)

予想以上に嫌な予感が。。。。

あ!!
日本代表のオーストラリア戦が開始してる!!

と 言う訳で続きは明日に^^

ダブルブッキング(滝汗)

週末の忙しさにかまけて2日もブログをお休みしちゃいましたね^^;


そんな週末の日曜日にハプニングが^^;;
以前より10日に「幌張替え」でご依頼いただいていた〇井様(匿名)
何度かご連絡があり追加の部品注文etc...

お名前ベースで承っていた私は〇井様はおひとりだと思っていたのですが。。。

10日当日
〇井様が予定通り8時半にご来店頂き張替えを実施していると電話が^^;
「本日幌の張替えをお願いしている〇井ですが少し遅れそうです」と。。。

え。。。
〇井様の幌交換は今実施中なんですけど^^;;;
と一瞬頭がパニックに(滝汗)

そうなんです^^;
お二方の〇井様に一日張替えで幌のご依頼を承ってしまったのです。
その他にも オイル交換・販売の契約・その他諸々のお約束をしていた私は大パニック!!

それを知った早朝よりお越し頂いた遠方の常連さんが一日お手伝いしてくれる状況に^^;

昨日 お越し頂いたお客様。。。
ご対応が満足に出来ずに本当に申し訳ありませんでした^^;;;


そんな中最後に頂いた「頂きグルメ♪」
きた~~~!!
甘いものも好きな私ですが大好きなビールを頂きました^^

NCM_0475_convert_20120611210727.jpg

オランダ仕込みの名品(笑)
昨晩美味しく頂戴しました^^

ご馳走様でした!!!!

ドアのガタ修理!!

車歴が20年を超える車両も多い中 個体差ではありますがドアにガタがあり
ドアノブ側にドアが下がってしまっている車両を時々見受けます。

サイドステップなど取り付けていると干渉を起こしたりして分かりやすいんです^^;

今回はお客様のご要望で「ドアヒンジ」の交換をし改善されるかテストしてみました♪
と言っても。。。
左右のドアとも既に上下のヒンジの内下側のヒンジは製造廃止になっているため
上側しか入手することが出来ず一か八かの交換でした^^;

NCM_0464_convert_20120605191428_20120608181252.jpg

交換してみると該当車両に関しては「ガタ」が大分改善されました♪
リフトアップするとドアの開閉が難儀だった状態も改善され今回の挑戦は大成功♪

NCM_0465_convert_20120605191452.jpg
交換済みのヒンジになります。

恐らくシャフトが痩せ穴が広がった分のガタが発生したのですね^^;

私は年数を重ねる度に太く(太って)なるのに少し羨ましいです(笑)

現時点では左右ドア共にヒンジはメーカーより出ますので気になる方は
交換してみてはいかがでしょうか?

左ドアヒンジ 67410-SM4-K01ZZ ¥2373円
右ドアヒンジ 67460-SM4-K01ZZ ¥2478円
何故だか右側の方が高いんです^^;;


但し 今回は偶然にも上側のヒンジで改善されましたが必ずしもすべての車両が
これに該当する訳ではありませんのでご了承ください。

今週の頂きグルメ♪

今週も頂いちゃいました^^;

テラ・セゾン 焼きショコラケーキラスク
http://www.laterre.com/terrasaison/

NCM_0441_convert_20120604193352.jpg

ラスク大好きな私としては帰宅するのが楽しみな一品♪
NCM_0443_convert_20120604193510.jpg
一般的なラスクよりはクッキーに近い触感で^^
ちょっと苦味もありながら 「大人のラスク」と言った感じでしょうか♪
とても美味しかったです^^


次なる一品は。。。

ごめんなさい^^;
ご覧の通り写真がぼやけていてお店の名前などが分からず。。。
既に現物も家族の胃袋のかなと言う状況^^;
NCM_0452_convert_20120607203330.jpg

美味しいファウンドケーキでした^^;
NCM_0453_convert_20120607203420.jpg

次回からは食べることに専念する前にきちんと調べて頂きます^^

本当にご馳走様でした。
次回はお気遣いなくご来店ください^^

恐怖の。。。(続編)

そんなにもったいぶらす様な良い話題ではなかったですね^^;

昨夜はいつもよりもワインが美味しかった分調子にのってしまったようです。。。


さて 本題
いざ オイルを抜いてみると、まずラジエター液が噴出して来ました。
シリンダー・スリーブが割れている訳ですので当然ですが予想以上に大量に^^;;

次にオイルとラジエター液が混ざった状態のものがドロドロと。。。
最後の方はドレーン周辺に異物がつまり出が悪くなったのでオイルパンを外してみると
NCM_0446_convert_20120604193659.jpg

粉々になったピストン。。。
ピストンがぶつかって欠けたんであろうクランクホルダー。。。
捻じ曲がったピストンピン。。。

こんな風になってしまうんだと驚きを隠せませんでした。

恐怖の。。。(続き)

一部の方々 お待たせいたしました^^
先月ご紹介した シフトミスによるオーバレブのピストン消失の続きになります^^;

予想以上に反響が大きくわざわざ見にいらっしゃる方も(滝汗)
分解が終わりましたのでご報告いたします^^

NCM_0445_convert_20120604193602.jpg
エンジンを降ろし改めて眺めてみると。。。
本当に跡形もないシリンダーを眺めながら頭の中でシュミレーションをしつつ複雑な思い^^;

NCM_0447_convert_20120604193731.jpg
エンジンオイルを吸い込むストレーナーにも鉄粉が(驚)

NCM_0449_convert_20120604193808.jpg
クランクホルダーの1番が粉砕されているじゃないですか!!

NCM_0451_convert_20120604193943.jpg
分かるでしょうか?
クランクシャフトのバランスウエイトにもかなりの傷が^^;;

さて。。。
オイルパンにはどんな状況に!!!!!



と。。。
いいところで。。。

つづく(笑)

続くんですよ^^;

昨日の「クラッチマスター トラブル」の連絡と時を同じに飛び込んできたトラブル!

「クラッチを踏んでも切れずにギアが入らない」 と連絡がありご近所だったので
まずは現状確認の為ご自宅に伺いました。(昨日と同じ症状です)
・クラッチマスター フルード量 満タン
・クラッチスレーブ作動確認 OK
以上のことから「クラッチ ディスク・カバー」周辺に異状ありと判断し積載車にて引き取りを!

実は数年前に当社でクラッチ関係を交換しているだけに なぜ????? と^^;
引き揚げ早速ミッションを降ろし故障探究!!

古い車ではある症状「クラッチ貼り付き」がなんとBEATにも起こっていました!
NCM_0437_convert_20120604193140.jpg写真で分かりますでしょうか?
クラッチカバーにディスクの模様の錆がくっきりついているのが^^;

写真を撮るのを忘れてしまったのですが。。。
NCM_0435_convert_20120604193055.jpg
(すでにペーパーで錆を除去してしまったフライホイールです)
フライホイールとディスクがガッチリ錆でくっついていて^^;
クラッチを踏んでも離れない状況でギアを入れることが出来ませんでした^^;

なぜ????
まず ユーザー様のお話だと随分と動いていなかった車両だそうです。
次に 保管環境が砂利の駐車場で比較的建物の陰で日当たりが悪く低い場所であったこと
(湿気 水気 水蒸気などは比較的多い場所)

最後に もしかしたら関係があるかもしれない原因として
NCM_0438_convert_20120604193231.jpg
点火時期を確認する為のグロメットがなかったこと でした!

以下のようにMT内に水分はなく。。。
NCM_0439_convert_20120604193314.jpg
水蒸気や湿度が原因かと思われます。

車検の際になどに必ずタイミングライトで点火時期を確認・調整するのですが
その際にグロメットがない車両が時々あります(20年の車歴のせいでしょうか?)
そういう車両は確かにフライホイールが錆気味なような気もするんですよね^^;

今後はない車両にはグロメットを取り付けるようにしていきます^^


また。。。
時々しか乗らない もしくは車検を切らして走行しない車両でも時々クラッチを切り
ギアを入れたりしてクラッチを作動させ固着(錆びさせないように)しないよう気を付けましょう!

最近。。。

BEAT関連メインで始めたつもりのブログが脱線気味で^^;

と言う訳で久しぶりにトラブルのご紹介^^

クラッチマスターシリンダーのカップからフルードが漏れるトラブルは当社のHPでも
掲載していますし皆さんもご存じだと思います!

意外と見過ごされているケースのある。。。
「クラッチ スレーブシリンダー」の液漏れのトラブルです!

油圧式クラッチでマスターのカップが漏れる訳ですが受け側のスレーブのカップも
同様な症状が起こって当然なんです。

修理までの経緯
ユーザー様「突然クラッチの切れるポイントが奥(床近)になったのですが?」
カミムラ 「クラッチマスターのフルード量を確認ください」
ユーザー様「中間前後まで残量はあります」
カミムラ 「とりあえず走行可能ならば一応フルードを足してご来店ください」

とクラッチのマスター液漏れとは異なる症状かな?と一瞬思いました。

ご来店後奥になったクラッチを何度も踏み込んでいるとクラッチが切れなくなり。。。
フルードを見ると「空っぽ」^^;
そして エンジン下部より大量のフルードがこぼれていました^^;

スレーブシリンダーを外してみると。。。
NCM_0424_convert_20120529214117.jpg

漏れているのが分かり難いのでロットは外してみると
NCM_0425_convert_20120529214152.jpg
カップも取り出していない状況でフルードが大量に出てきました(漏れていました)

きっと ここより踏むごとに「エア」を吸ってしまっていたんですね。
エア噛み状態でクラッチの切れが悪く(床近・奥)になったのでしょう!!

当社では必ずクラッチマスター・スレーブの交換を推奨しています。
「安価に。。。」と省くと路上で動けなくなりますので是非一緒に交換してみてください^^

今週の頂きグルメ♪

今週も1週間毎日のように夕方からは雷がなる不安定な天候でした^^;
BEATを乗るにも天候次第のところがありますので。。。
このまま梅雨に入ってしまうと思うと残念です。

さて 本日は一挙に2品の頂きグルメを紹介します^^

神奈川県 横須賀のお客様から頂いた地元の名産品♪
わかめ & こんぶ です^^
NCM_0408_convert_20120529213242.jpg

ご来店時に丁度母親が出勤日で「昆布巻き作ろう♪」と張り切ってました^^
頂きましたらご報告します♪


次は私どももツーリングなどでよく立ち寄る「栃木県 日光霧降高原大笹牧場」のお土産です^^
http://www.tochiraku.or.jp/oozasa/

NCM_0429_convert_20120529214310.jpg
バームクーヘン と チーズロールケーキ^^

NCM_0431_convert_20120529214411.jpg
市販のロールケーキよりミルキーで「流石 牧場産」と言ったお味で美味しく頂きました♪

今後はお気遣い頂かず遊びにご来店ください♪
プロフィール

bodyshopkamimura

Author:bodyshopkamimura
BODY SHOP KAMIMURAがホンダの町「小川町」で悪戦苦労する毎日の小さな事柄を綴っていきます!
更新が精いっぱいでコメントまで手が回りませんので、ご質問等は直接メールにてお願いいたします^^

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
BODY SHOP KAMIMURA
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR