残念。。。
今年も「夏」が近づくにつれ御依頼が増えるのがエアコン!
修理はもちろんですが「ガス補充」の依頼も急増します!
2年程度までに購入され、エアコンの効きが悪い(作動はしている)ユーザー様のガス補充のため
ゲージを取り付けると最低限のガスは入っているがこれでは冷気は感じません

ガスチャージの前に作動確認を実施すると。。。

低圧側が負圧に。。。
残念ながら一部詰まりが発生しているようで、ガスを入れても効きはあがりません。
エアコン関しても「効きの悪い」方は1度点検を実施した方がいいかもしれませんね!
修理はもちろんですが「ガス補充」の依頼も急増します!
2年程度までに購入され、エアコンの効きが悪い(作動はしている)ユーザー様のガス補充のため
ゲージを取り付けると最低限のガスは入っているがこれでは冷気は感じません

ガスチャージの前に作動確認を実施すると。。。

低圧側が負圧に。。。
残念ながら一部詰まりが発生しているようで、ガスを入れても効きはあがりません。
エアコン関しても「効きの悪い」方は1度点検を実施した方がいいかもしれませんね!
いったい何が。。。
最近ビートを購入された方の点検を実施しているときに気づいたのが。。。
燃料ポンプ上からのガソリン滲み。

ちょっと、「次回に!」とは言えない量の滲みがあるので点検してみると

予想よりも広域に漏れていました
ポンプを抜いてみると錆びてます(涙)

が、タンクは錆びもなく・ゲージは交換済み

ここまで極端に「ポンプのみ錆びる」と言うケースも見たことがなく。。。
転売に辺りポンプだけ交換した時にパッキン再利用したのか??
何にしても、漏れが酷くなる前に対処出来て良かったです!
燃料ポンプ上からのガソリン滲み。

ちょっと、「次回に!」とは言えない量の滲みがあるので点検してみると

予想よりも広域に漏れていました
ポンプを抜いてみると錆びてます(涙)

が、タンクは錆びもなく・ゲージは交換済み

ここまで極端に「ポンプのみ錆びる」と言うケースも見たことがなく。。。
転売に辺りポンプだけ交換した時にパッキン再利用したのか??
何にしても、漏れが酷くなる前に対処出来て良かったです!
本当に最近増えたよな。。。
弊社ユーザー様の当時物の純正マフラー装着率は意外と高いのですが。。。
やはり30年を越えると限界の個体が増えてきました。

個体によって錆びる箇所はそれぞれだったりするのですが、今回車検の個体は溶接場所等は無関係な
パイプの途中に穴が開き始めて排気漏れしています!
あと、どのくらいメーカーに在庫があるのか今日現在は不明ですが、純正好きの方は早めに交換しましょう!
やはり30年を越えると限界の個体が増えてきました。

個体によって錆びる箇所はそれぞれだったりするのですが、今回車検の個体は溶接場所等は無関係な
パイプの途中に穴が開き始めて排気漏れしています!
あと、どのくらいメーカーに在庫があるのか今日現在は不明ですが、純正好きの方は早めに交換しましょう!
ここまでくると。。。
ビートの冷却水が通る「ウォーターパイプCOMP」
ここまで錆びているともう時間の問題だろう。。。

穴が空いて冷却水が漏れ出して修理するのが先か?お客様ご相談パーツになるのが先か?

一番は部品入手が可能な「今」漏れ出す前に予防修理することであるのは間違えない!!
ここまで錆びているともう時間の問題だろう。。。

穴が空いて冷却水が漏れ出して修理するのが先か?お客様ご相談パーツになるのが先か?

一番は部品入手が可能な「今」漏れ出す前に予防修理することであるのは間違えない!!
折角だから。。。
先日ロードサービスで運ばれて来たビートは1年に1回エンジンの始動が出来なくなるとのこと。
昨年も5月1日・今年も5月1日と本当に1年に1回だけ、ピンポイントで不動になると(驚)
GW明け入庫ですので、弊社入庫時には「魔の5/1」以降となりエンジンは問題なく始動が可能に。。。
ただ、燃料ポンプの作動音が通常よりも大きく感じた事もあり、今後の課題でもあった燃料ポンプと
タンクの点検をすることになりました。
ポンプは既に「当時物ではない」と言うことは前回の点検でも確認済み。

抜いてみると「嫌な地層」のような錆び跡が。。。

内部ではガッツリ錆びている状況でした。

燃料ゲージも交換済みのようでしたが、タンクだけ未交換だったのでしょう。

今回の不動の原因がポンプだったのか?は正常に作動してしまうと正直分かりませんが。。。

少なからずタンクの錆の影響もありポンプまで錆が発症してます。
予算あっての趣味車になますので最低限で修理するのも仕方ないとは思いますが。。。

可能な限り同時交換が可能な「心とメンテ費用の準備」は必要なのかもしれませんね!
来年の5月1日にエンジン始動せずの症状が出来ない事を祈るしかありませんね(笑)
昨年も5月1日・今年も5月1日と本当に1年に1回だけ、ピンポイントで不動になると(驚)
GW明け入庫ですので、弊社入庫時には「魔の5/1」以降となりエンジンは問題なく始動が可能に。。。
ただ、燃料ポンプの作動音が通常よりも大きく感じた事もあり、今後の課題でもあった燃料ポンプと
タンクの点検をすることになりました。
ポンプは既に「当時物ではない」と言うことは前回の点検でも確認済み。

抜いてみると「嫌な地層」のような錆び跡が。。。

内部ではガッツリ錆びている状況でした。

燃料ゲージも交換済みのようでしたが、タンクだけ未交換だったのでしょう。

今回の不動の原因がポンプだったのか?は正常に作動してしまうと正直分かりませんが。。。

少なからずタンクの錆の影響もありポンプまで錆が発症してます。
予算あっての趣味車になますので最低限で修理するのも仕方ないとは思いますが。。。

可能な限り同時交換が可能な「心とメンテ費用の準備」は必要なのかもしれませんね!
来年の5月1日にエンジン始動せずの症状が出来ない事を祈るしかありませんね(笑)